2021年5月にスタートしたスリープ・ミー プレゼントキャンペーン。 キャンペーンの経緯はこちらから↓↓↓ 「一人でがんばっているママのお手伝いをしたい」という思いから始まったこのキャンペーンも回数を重ね、2022年12月に3回目を実施しました。 今回は、その第3回キャンペーンについてのご報告です。 ぜひ最後までお読みください。 17人中11人がおすすめ今回のキャンペーンでは、17人の方が使用。アンケートに答えてくださいました。 その結果、17人のうち、 「お子様の
音の感じ方は人それぞれ。同じ音が他の人にどのように聞こえているかを知ることはできません。そのため、同じようにスリープ・ミーを使っても、その音についての感想は千差万別。 「音が大きすぎて、無理!」という方もいれば、「もっと大きい音が出ないの?」と不満に思う方も…。 音を発する機器である以上、人によって感想が違うのは仕方のないこと。 でも、「音が大きすぎるから使うのをやめよう」という方の声を聞くと「あきらめる前に、ちょっと待って!!」といつも思います。少し時間をかけることでスリ
前回のnoteでもご案内した通り、楽天市場でスリープ・ミーの取扱いを始めました。 その準備の際に「他のブランドのホワイトノイズマシンには、どんなものがあるのだろう?」と興味を持って見ていて、改めて思ったのは、他ブランドのものはデジタル音のものばかりだということ。 今回は、そんな気づきの中で感じたことを、スタッフYがお届けします。 数あるホワイトノイズマシンの中でもデジタルでない物は、「スリープ・ミー」だけ日本でスリープ・ミーの販売を始めた10年前は、「ホワイトノイズマシン」
明日からもう2月ですね!! ごあいさつがたいへん遅くなってしまいましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ヨガスリープのことをもっともっと皆さまに知っていただくために、2023年もnoteをお届けしていきたいと思います。 『睡眠に関して2023年にしたいこと』さて、皆さんはアメリカのヨガスリープ公式Instagramをチェックされたことはありますか? 先日、そのInstagramのリールで、 “What’s Your Sleep Resolution for 20
皆さんは、ご近所の方とどのようにおつき合いされていますか? 親しいおつき合いだと、砂糖が足りない時にちょっとお借りしたり、しばらく留守にする間のことをお願いしたり…。 でも、あまりおつき合いがないという方も多いと思います。特に都会に住んでいるとお隣の方の顔も知らない、ということもあるかもしれませんね。 おつき合いがあってもなくても悩ましいご近所の騒音問題! 今回は、騒音対策に役立つホワイトノイズマシン「スリープ・ミー」のお話です。。 ご近所を変えるのではなく、環境を変え
このnoteを読んでいるあなたは、スリープ・ミーをお持ちですか? スリープ・ミーに興味をお持ちで、ご購入を検討中?? いずれにしても、「スリープ・ミーは置き場所が大事!」というお話です。 ご自宅で「スリープ・ミーをどこに置けばいいか?」という質問への答えは、「なぜ使いたいのか?」と考えると、自ずとわかってくるでしょう! ホワイトノイズを聞きながら眠りにつきたい方の場合、スリープ・ミーをベッドの近くに置くと最も効果的だということがわかっています。手を伸ばせばスイッチを切っ
今回は昨年10月に行った第2回キャンペーンのアンケート結果をご報告いたします。 36人中22人が高評価第2回キャンペーンでは、39名の方にプレゼントさせていただき、そのうち36名のママさんからアンケートのご回答をいただきました。赤ちゃんのお世話で大変な中、ご回答いただいたことに感謝いたします。 そして今回は、その中の22名の方から、 「お子さんやママさん,パパさんの眠りに変化があった」や 「他の方におすすめしたい」 という回答をいただきました。 今回も約61%の方からの
梅雨に入りぐずついた天気が続きますが、皆さまお元気でしょうか。 さて、臨床研究でわかったスリープ・ミーの効果!①では 質の良い睡眠とは? 中途覚醒が無く、睡眠効率90%以上、睡眠潜時5~10分の睡眠 というお話をいたしました。 今回は、スリープ・ミーのホワイトノイズを使うと中途覚醒、睡眠効率、睡眠潜時にどのような変化が現れたのかご紹介します。 初!科学的データに基づく臨床研究結果これまで60年近く愛用されてきたスリープ・ミーですが、今までの評価は、主に口コミや個人の
寒かったり暑かったりの不安定な天気が続いていますが、皆さまぐっすり眠れていますか? 天気に関係なく、騒々しい環境にお住まいの方は眠れない夜を過ごされているかもしれませんね。 スリープ・ミーは気になる音を聞こえにくくする製品ですが、 と思われている方もいるのではないでしょうか。 でもこの度、アメリカでスリープ・ミーの効果が科学的に証明されたのです!その臨床研究について、今回から2回にわたってお話ししたいと思います。 4つの用語臨床研究というと難しく感じるかもしれませんが、
前回は、米国で販売している「ドーム」が日本では「スリープ・ミー」と呼ばれている、その名前の由来をお話ししました。 今回は、日本仕様の 「スリープ・ミー」 とアメリカで販売されている 「ドーム」 との違いについてお話ししたいと思います。 見かけは殆ど同じ? 画像をみると分かる通り、見た目はほとんど同じですね。 中央のメダル部分がちょっと違うくらい。 でも、よく見るとスイッチも違うのです‼ ドームのスイッチは、低速(-) 高速(=) の2速 と オフ(〇) スリープ・ミー
「なぜ日本ではスリープ・ミーという名前なのか」アメリカではドーム(Dohm)という商品名で販売されているスリープ・ミー(sleep me)。今回は、その名前の由来をご紹介したいと思います。 ご存じのようにスリープ・ミーはアメリカ生まれのホワイトノイズマシン。 1962年~アメリカで発明された初代ホワイトノイズマシンは スリープ・メイト(Sleep Mate)と名づけられました。 日本語に訳すと「睡眠の友」。 「眠りにいざなってくれる友だち」という感じでしょうか? ちょっ
今回は、昨年5月に行った第1回キャンペーンのアンケート結果をご紹介します。いただいた全回答はこちらです。 スリープ・ミー 第1回プレゼントキャンペーン アンケート結果の報告 - YOGASLEEP by marpac 第1回は、27名の方にプレゼントさせていただき、そのうち21名の方からアンケートのご回答をいただきました。 なんと20名の方から「お子さんやお母さんの眠りに変化があった」との回答をいただきました。(2021.9.28現在) スタッフの予想をはるかに超える、
「落書きがあるんです!新品を買ったはずなのに、なぜ??」スリープ・ミーやスリープ・ミーMGを購入されたお客様から、この様なお問合せをいただくことがあります。 スリープ・ミーをひっくり返して裏を見ると、次の画像のような手書きの文字が目に入ります。 書き殴ったような文字や数字なので、落書きに見えてしまうのも無理はないのかも…。 「どうぞご心配なく。それは落書きではありません!」と私たちはお答えしています。 なぜなら、これは落書きではなく「手で組み立てたものです(hand a
今回から担当者Yに代わり、広報担当のKがお送りいたします。 今回は、私たち ヨガスリープbyマーパック の取り組みについてご報告したいと思います。 (一社)乳幼児子育てサポート協会 にスリープ・ミーを寄付約一年前の話になりますが、2021年5月11日に(一社)乳幼児子育てサポート協会 に、スリープ・ミー を27台寄付させていただきました‼ 代表の行本充子さんは、「産後うつ」を無くすために精力的に活動されている方で、全国にベビーマッサージ教室を展開されています。 その行本
営業担当のYです。 前回は「土地柄編」と題して、マーパック社があるノースカロライナ州のローリー市についてご紹介しました。 今回は引き続き「本社編」として、マーパック社本社の「オフィス棟」と「工場棟」の大きな2つの区画をそれぞれご案内することにしましょう。 オフィス棟マーパック社本社のオフィス棟は2階建てで、デザイン、セールス、ファイナンスといった部署ごとに分けられています。 アメリカの会社でよく見られるように、マーパック社もスタッフ全員が「個室」を持っています。そして全員
はじめまして。 ―ヨガスリープbyマーパックです― ヨガスリープ初note なので、初めに「ヨガスリープ」というブランド名と「マーパック社」という会社名についてご紹介させてください。 1962年創業の米国マーパック社は、長く「マーパック」というブランド名で、ホワイトノイズマシンを提供してきました。加えて近年は、ホワイトノイズマシン以外にも広く睡眠に関連するグッズの取扱いをしています。そこで、マーパック社の方針<質の良い睡眠で、消費者に健康とウェルネスを提供する>がはっきり