見出し画像

ヨガ・ニドラーについて



🪷ヨガ・ニドラーとは

横になって行う瞑想のことです。
瞑想の準備と言われることもあり、初心者の方が瞑想を始める入口として理想的な方法になります。

その方法とは、横になってガイドを聴いていただくだけ。

ガイドを聞きながら体をリラックスさせ、覚醒している状態と微睡んでいる状態を行き来することで、より深い意識へとアクセスしていきます。

究極のリラクゼーションとも言われ、睡眠導入のメソッドとしても優れています。聞きながら眠っていただいても、効果が得られると言われる程です。

難しいことはありません。
幼い頃、枕元で本を読み聞かせしてもらった、あんな感覚です。

こちらのチャンネルで音源を公開していますので、ぜひ、お気軽にお試しいただけたら幸いです。

※ 鬱を患っていらっしゃる方は、イメージ瞑想が逆効果になる場合があります。
不安な方は、イメージ瞑想の手前の身体のリラックスガイドまでをお試ししてみてください。

🪷ヨガ・ニドラーの効果

昨今、以下のような瞑想の効果が科学的に証明されてきています。

  • 集中力の向上

  • 自律神経の調整

  • ストレス・痛みの緩和

IT企業が取り入れたことでも有名ですが、医療現場にも導入されつつあるそうです。
一時間のヨガ・ニドラーは四時間の睡眠に匹敵するとも言われていて、心身を回復する効果が期待できます。

現代人はストレス(辛いことだけではなく、楽しいことや嬉しいことも残念ながらストレスになり得ます。)にさらされている時間が長く、緊張を抜くのが苦手な方が多くいらっしゃるようです。

かく言う私も「脱力」が苦手です。
ヨガのポーズに「シャヴァーサナ(屍のポーズ)」と言うものがありますが、「全身をリラックスさせ、体の動きを止める」ことがなかなかできず、かえって体の緊張が高まって疲れてしまうことがありました。

そんな私も、ヨガ・ニドラーを繰り返し行うことで「リラックスした感覚」が少しずつわかるようになり、今はシャヴァーサナが苦痛ではなくなりました。

🪷オススメの環境

どんな姿勢で聞いていただいても構いませんが、おすすめの環境は次のようになります。

(1)暑すぎず寒すぎず、静かで、ご自分がくつろげる場所を選ぶ。
(2)30分間維持しても楽な姿勢で行う。
  (そのまま眠りにつける状態がおすすめです。)
(3)食後3時間以上経過してから行う。
(4)部屋を暗くする。

※ 椅子に座っても行っていただけますが、その場合は椅子から落ちないように十分にご注意ください!

瞑想は習慣化することで効果をもたらすと言われています。
ご自分のベッドタイムルーティンとして取り入れていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?