見出し画像

ヨガで怪我する理由


「ヨガで体を痛めたことがある」
方は多いと思います。
わたしも、その1人ですし、
ほかのスタジオで一生懸命ヨガに励んで怪我した経験のある方が
結構、来られます。
怪我することで自分の弱い所を知る、必要な経験と捉えることも出来ると言えばできるのですが
身体が痛いと何をするにも憂鬱です。
ヨガも、暮らしも、
不便です。


健康になるためにやるのがヨガなのに
どうなんだろうなぁ、って、
いつも思っています。
腰痛があるヨガインストラクターなんて
説得力がありません。
ヨガを伝えることを生業とするわたしは
自分の身体と心のほんとうの意味での健康を、いつも考えています。
だから、
ここでヨガを学ぶ養成講座の生徒さん達へも、
いつも、それを大切にお伝えしています。
まず、インストラクター自身が、自分のことを大切にすることを学びます。



自分を大切にすることは、
雑誌の表紙のようなポーズを取れるようになることと、
イコールでしょうか??


違うんですよねぇ。
怪我の原因の一つに、
無理にポーズの完成形を目指していること、
が根底にあります。


ううん、わたしそんなことない!
という方の中にも潜在意識の中に憧れがあるのです。
わたしもそうです。
強くしなやかで、自分の体重など軽々と支えられる
ヨガする人に憧れます。
しかし、そういうイメージはイメージであるだけです。
その通りにやってみようとがんばると痛めてしまいます。



なぜなら、体も心も千差万別、人それぞれ違うからです。同じポーズでも、出来るようになるのに全然人によって必要な時間やルートが違います。


美しいポーズは参考にしながらも、
それはそれ。
自分の感覚を大切にする!
というか、ポーズはそもそも自分の感覚を大切にする練習です。


ヨガしてアーサナを通し内観していくことを続けると、
感覚が研ぎ澄まされてくるので、むしろ怪我することは減ります。負担があるようなことは自分でハタと気づくようになります。



ヨガには『結果に執着しない』という教えがあります。


行為の結果(ポーズの完成形)に執着せずに、今の自分の身体を丁寧に感じ、探る作業を、結果を求めずに続けること!

結果を求めずに続けること!(2回目)


お金を払ったら対価が得られる
これだけやったら満足する
ヨガしたら完璧に自分の身体が変わる


というような、現代的な
結果を出せなければ無駄、意味無い、というような執着が、自分の身体を壊すことになりうることに気づくことが大事。
そもそもそういう価値基準はヨガには合わない、扱いが難しい心と身体にも、合わない。




身体も心もナマモノ。
ヨガはナマモノ。
割り切れるものでは無いのです。



そしてもうひとつは
努力と根性で成功するというストーリーが日本人は大好きすぎる。



スポーツ選手も
YouTuberも他のあらゆる職業でも、
貧乏時代から努力して努力して
挫折したりしても諦めずに努力して
そして成功するというストーリーが日本人は本当に大好きなんだそうです。



ドラマでも実話でもドキュメンタリーでも
オリンピックとかでも、
そういうストーリーがある方が視聴率を取れるんだとか。。。



無意識下でわたしたちは


「がんばらないといけない」
「努力しないと成果が出ない」
「人よりもがんばって練習しないといけない」
「努力しないと、限界まで追い込まないと…」

と、刷り込まれているんです。
実際、努力しない人が嫌い!
みたいな人も多い。。
努力は大事ですよ。
でも、体はそのようにはできていません。心もそのようにできていません。。。
努力でどうにもならない領域があります。。。


ヨガに必要な努力は
コツコツ継続する努力。
がむしゃらに、追い込んで、追い詰めるの努力は
質が違います。


そこに、なるべくヨガをはじめた早いうちから気づき、
潜在意識に浸透させるが如くコツコツコツコツやってく必要があると思っています。


潜在意識ですからね。
無意識を意識化するんです。


筋肉や筋膜は、痛い、辛い、怖いなどの感覚があると、脳がそこに危険信号を送ってしまい、身を守るために緊張してそれ以上自由に緩むことを許してくれなくなります。
バックベンドや、逆立ちが“怖い”うちはやるべきでは無いです。
怖くなくなるまではその他のアーサナの練習が必要ですし、
怖くなくなる時は慌てなくても淡々と続けてさえいれば、自分に合ったタイミングで自然とやってきます。



ヨガはリラックスして行うのがものすごく大事。


バックベンドや逆立ちも
リラックスが一緒に居てくれるようになったら、トライしましょう。


「がんばりすぎる」「できないことがあるのが許せない」「早くできるようになりたい」という、心の緊張。
上手くやりたいという、見栄。
どうしてわたしには、出来ないのか、という責める気持ち。
体の痛み。
緊張しているのに伸ばそうというだけの表面的な、ヨガは、アクセルを踏みながらブレーキを踏んでいるのと一緒です。
車であればブレーキパッドが故障しますね。
というふうに、「どうしてもがんばってしまう」「結果を求めてしまう」「焦ってしまう」というタイプの方たちが、怪我をします。


はい、わたしもそうでした。
昔。
今は、無いです。



熟練したヨガの先生でも怪我することが、やっぱりあります。
体が硬いから怪我するのではありません。
もっともっと、内観して、
内側へ意識を向けて、
「こうなりたい」という憧れや、努力の方向性も、少しずつ手放していく練習をしていくんです。


自分の身体と心のほんとうの意味での健康。

それをきちんと大切にできるヨガインストラクターさんを育成します。


自分らしく働く。
自分らしさを大切にできるヨガを伝える。


インストラクターでなくても、大切にしたいヨガの智慧を学ぶ講座
⬇️



お申し込みは、9/30まで。
公式LINEから、個人のLINEからでも、
何時でもお問い合わせください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?