見出し画像

「チーム意識と主体性」4年 住谷祐太朗

いつもお世話になっております。
経済学部4年の住谷祐太朗です。僕は昨年度をもって引退する予定だったので、サッカー人生の締めくくりとして前回のブログを書いたつもりでした。そのためネタ切れ感は否めませんが、最後までお付き合いいただければ幸いです。

この4年間を思い返すと、横国サッカー部は「チームスポーツとしてのサッカーを学んだ場」だったと感じます。なぜなら、高校までの自分にとってサッカーは単なる「趣味の延長線上にある個人競技」だったからです。

まだ高校のグラウンドでボールを蹴っていた頃、僕のサッカーに対するモチベーションは「シュートを止めた際の高揚感」のみにありました。
つまり、シューターとキーパーである自分との1対1の勝負にしか興味がなく、他の要素―トップチームでの試合出場や美しいパス回し、チームの勝利でさえ―はほとんど取るに足らない瑣事でした。サッカーはチーム一丸となって勝利を目指すものではなく、相手FWとの個の勝負でしか味わえない興奮や充実感を与えてくれる場でしかなかったのです。

しかし、この4年間で考えが徐々に変わっていきました。もちろんシュートを止めた際の高揚感も重要でしたが、

人生で初めて「トップチームでスタメンを張りたい」「ビルドアップでも貢献したい」「チームで勝利したい」と思い、それらが部活のモチベーションになったのです。横国サッカー部でプレーすることで初めて団体競技としてのサッカーを知るとともに、チームの一員として戦い、貢献することができたと感じています。

そしてこの変化は、間違いなくこの環境に身を置いたことによるものです。学生主体であること、最後尾から攻撃を構築する能動的なサッカーを掲げていること、公式戦では部員全員での応援があること(先日の関東プレーオフで何とか後輩に引き継げたので来年以降復活するでしょう)、選手でありながらも組織運営に携われる仕組みが整備されていること…
このサッカー部の特長を挙げればキリがありません。

横国サッカー部が「学生1人1人が自ら考え、チームのために主体的に行動することが求められる組織」だったからこそ僕は変われたのだと確信しています。

このような環境でサッカーができるのもあと数週間。

数年後や数十年後、自分のサッカー人生を振り返ったときの後悔を少しでも減らせるよう、残りの時間も全力を尽くす所存です。
そしてこんな僕とは異なり、後輩達には素晴らしい組織の下でサッカーに取り組める時間がまだまだ残されています。プライベートと部活動を両立させることの大変さは重々分かってはいますが、是非楽しさを忘れず、そして主体的にサッカーに取り組んでくれると嬉しいです。来年からはOBとして、皆さんの活動を陰ながら応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後とも横浜国立大学体育会サッカー部へのご声援のほどよろしくお願いします。

横浜国立大学体育会サッカー部 住谷祐太朗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?