マガジンのカバー画像

英語の基本日記

322
英語関連の話題について書いています。英文記事の紹介とか、文法の話とか、使える英語フレーズなどです。ちょっと高度かもしれませんが、どうか気楽にお読みください。
運営しているクリエイター

2018年7月の記事一覧

英語が外国語でなくなる読み方

英語が外国語でなくなる読み方

しばらく前から、私の文字感覚に異変が起こっている。

英語を読みながら、一語のつづりを漢字の一文字のようにイメージすることが増えたのだ。

アルファベットのつづりを左から順に見るのではなく、上から一気に語の全体を見てしまう。英語が中国語のように見えると言えばいいだろうか。

外国語という感覚がぐっと減って、頭に直接入ってくる感じが増している。

これは自然にそうしはじめたので、そうしていることに気

もっとみる
「そだね〜」は、 "(You got that) right! "

「そだね〜」は、 "(You got that) right! "

"I think you can get it right. "  なら、「うまくいくと思うよ」。

この get が got になって、

"You got that right." 

となると、「その通り!」「そうなんだよね!」と、相手に強く同意する決まり文句になる。たんに " Ri-gh- t! " と、ゆっくり言ってもいい。

that は口語で頻繁につかうが、これは自分 ”I”がいる範

もっとみる
「難行」の英訳は "the Difficult Path"

「難行」の英訳は "the Difficult Path"

仏教に、難行(なんぎょう)という言葉がある。その逆は易行(いぎょう)という。

Weblio に、こういう仏教用語の原意を汲んだ、うまい英訳があった。

難行    the Difficult Path
易行    the Easy Path
本願         the Original Vow
他力本願  entrust everything to Amida's power

これらを使うと

もっとみる
すべてを英語でいえるようになるための初歩的アイデア

すべてを英語でいえるようになるための初歩的アイデア

じつは、私たちが心で思うことを英語の型に入れることは、それほどむずかしくない。

子どもの教室なら、次のようにすればどうだろう。

体(たい。名詞)は、はじめはすべて臨体(代名詞)と準体(one, someなどの概数、単位名、数字)で表現する。こうすると具態(a(n), - s, the)を表現する必要がなくなるので、入りやすい。

動態(動詞)は、はじめ do とbe とhave だけですませ、

もっとみる
「うまくいく」は、 "get it right"

「うまくいく」は、 "get it right"

英語にも「大和言葉」がある。

「うまくいく」を succeed とか言っていると頭が固くなってしまうが、英語の大和言葉でつぶやくと、「英語で考える」感覚が楽しくなる。

「人間、そううまくはいかないよ」とつぶやくなら、

"You just can't get it right every time."

逆に「うまくいかない」なら、get it wrong.   「俺だって、いつも失敗ばかりで

もっとみる
「大丈夫」は、 "It's okay."

「大丈夫」は、 "It's okay."

「大丈夫だ」「かまわない」には、”It's okay.” が使いやすい。お礼を言われて、カジュアルに「気にしないで」の意味でも使える。

「いいですか?」と許可を求めたければ、

"Is it okay?"

なにが okay なのか言いたければ、to~ をつける。「子供にそれを教えても大丈夫だ」なら、

"It's okay to teach your children about that.

もっとみる
リンカーンのゲティスバーグ演説と日本国憲法

リンカーンのゲティスバーグ演説と日本国憲法

ゲティスバーグ(ペンシルバニア州)は、南北戦争が北軍優勢へと転換した重要な戦場。

1863年11月19日。当時のリンカーン大統領は、そこで戦死者をとむらう短い演説をした。

日本では幕末、坂本龍馬(1836-1867)がいたころだが、今日読んでも感動的だ。

<この戦場で、人々はアメリカの建国の理念のために生命を捧げた。いま、死者を弔うことと同様に重要なのは、生きているわれわれが、その理念を新た

もっとみる
アメリカ英語とイギリス英語 ほんとうの違いに目を向ける

アメリカ英語とイギリス英語 ほんとうの違いに目を向ける

アメリカ英語とイギリス英語の違いを説明した本がけっこうあるが、発音、つづり、語彙の違いの話に終始しているものが多い。

だが、表現の違いもさることながら、認識の違いにも目を向ける必要があるのではないか。

たとえば、アニータ・ロディックの自伝『ボディ・アンド・ソウル』(The Japan Times)に、イギリス生まれのボディショップがアメリカに進出したときのことについて、次のように書いてある。

もっとみる
いったい何が「説明」されているのだろう 安藤貞雄『現代英文法講義』

いったい何が「説明」されているのだろう 安藤貞雄『現代英文法講義』

安藤貞雄『現代英文法講義』(開拓社、2005年)

例文に格調高いものが多く、文法論で近年何が議論されてきたかもわかる本。

英語研究の大家が、みずからの英文法研究を総括した大作と高く評価したうえで、いくつか気になる点を記しておきたい。



「はしがき」に、本書は「豊富な用例を…体系化した学術書」だという説明がある。v頁。

「用例を体系化した」という表現は、本書の基本的な立場を示している。言

もっとみる
外国語の強引な詰め込み 効果と傷跡

外国語の強引な詰め込み 効果と傷跡

外国語を本格的にやろうとするとき、長時間いりびたり、丸暗記を試みたりすることにも意味がある。

ただ、そういうやり方は消えがたい疲労感を残すこともある。

私は、その種の強引な外国語学習の体験を、何人かから聞いたことがある。

スペイン現代史の専門家が、「スペイン史をやろうと思い立ち、さっそく短期間でスペイン語を詰め込んだが、あれはつらかった」と、しみじみつぶやいた。

ドイツ哲学の専門家が、「私

もっとみる
「アイポッドにどんな曲を入れてる?」は英語でなんという?

「アイポッドにどんな曲を入れてる?」は英語でなんという?

ローリングストーンズ the Rolling Stones のギタリスト、Ron Wood に、読者が質問した記事がある。

Do you have an IPod?     If so, what's  (       )  it?

IPod をもっているなら、どんな曲が入っているの? という質問だけれど、さて、(   )のなかには何が入るでしょう?

答えは、on。

What's on i

もっとみる

冠詞を無視した英語でいい?

英語の冠詞とは、正確にはどういうものなのか。

どう理解すれば、誰でもちゃんと使えるようになるのか。

冠詞を本気で解明したいと私が思ったのは、ある文法書に対する怒りがきっかけだった。

その文法書とは、江川泰一郎『英文法解説』(金子書房)。

1991年に初版が出た黄色いカバーの分厚い参考書で、英語教師ならたいてい知っている。説明が詳しいので定評がある。

この本を読んでいたら、信じられないよう

もっとみる
「千の風になって」の英語原文と日本語訳について

「千の風になって」の英語原文と日本語訳について

「千の風になって」は世界的に有名になった詩で、日本でもヒット曲になった。

新井満氏の訳詞は、こう始まる。

「私のお墓の前で泣かないでください」

たしかに、日本語では「お墓の前で泣く」という表現がしっくりくる。

ところが、Mary Elizabeth Frye  作とされる英語の原詩は、

"Do not stand at my grave and weep "

となっている。

at は

もっとみる