マガジンのカバー画像

竹細工

11
運営しているクリエイター

記事一覧

竹の花

 ここ数年、全国各地で竹の花が咲いたというニュースを聞くことが多くなりました。竹の花は10…

六つ目編み 楕円籠

 六角形の編み目の六つ目編み。規則正しく並んだ六つ目はとても綺麗で、風情を感じさせてくれ…

四つ目編みは簡単とはいえない

 私が好きなのは六つ目編みと麻の葉編み。八つ目編みもちょっと手間が掛かるものの意外と好き…

竹籠の出来はヒゴの質でほぼ決まる

綺麗な竹籠を編むには、何よりも竹ヒゴの品質が大事。綺麗な竹ヒゴで編まれた竹籠は、それだけ…

房州うちわ練習再開

 昨秋の台風で作業場がなくなり、さらに年初からのコロナ禍によって集まって作業をすることが…

竹伐採から竹籠まで自力でやってみた

 真竹ではなく淡竹(はちく)でしたが、自力で伐採場所を見つけ、遠路遥々、伐採に行って調達…

竹材の調達方法

 2013年の暮れに始めた竹細工。竹細工には全く縁の無い人生を送ってきた私には、竹籠を編む、竹ヒゴを作るなどなど全てが新鮮な驚きでした。そしてどんどん興味を持って進んでいき、やはり材料調達という壁にぶつかった2014年4月春。 6年前に南房総で既に伐採してました  2年ほど前から東京-館山で2地域居住を始めています。いずれ館山に定住する予定なので、竹細工の道具も当初から積極的にお引越しさせているのですが、やはり問題は材料調達でした。良いご縁をいただき、今は材料調達には事欠

カゴよりヒゴのほうが格段に難しい

 竹カゴを作るにはヒゴがいる。だから作る必要がある。いたって当たり前な話ですが、実はヒゴ…

初の六つ目籠完成は大雪の降るなか

 ヒゴを編んで作ることを「編組(へんそ)」といいます。練習は平面から、そして立体へ。立体…

ザ・竹籠と言えば六つ目編みですね

 六つ目編みは、「竹を編む」ということがよく理解できる編みかたです。入門に適した基本的な…

竹細工の世界に足を踏み込んだ日

 四海波籠は、竹細工の世界への入口として大変初心者に向いている竹籠です。まずはここからの…