見出し画像

鵞足炎はなぜ生じる? ~解剖から発生機序を知り、評価-介入に繋げる!~

変形性膝関節症(以下:膝OA)では膝痛や歩行障害、筋力低下など様々な問題が生じます。中でも、膝OAで最も頻繁に見られた問題は関節液貯留であり、続いて鵞足炎(鵞足滑液包炎)と言われています。


つまり、膝OAでは関節内の問題と関節外の問題が同時に生じる可能性がある疾患になります。今回の記事では、関節外の問題である”鵞足炎(鵞足滑液包炎)”について、鵞足の解剖から発生機序を知り、評価-介入はどうするのかを考えていきたいと思います!


1.鵞足の解剖

縫工筋、薄筋、半膜様筋の3つを合わせて鵞足筋となります。

縫工筋
起始:上前腸骨棘
停止:脛骨粗面内側、下腿筋膜
神経支配:大腿神経
作用:股関節屈曲・外転・外旋

薄筋
起始:恥骨結合、恥骨下肢
停止:脛骨粗面内側、下腿筋膜
神経支配:閉鎖神経
作用:股関節内転、膝関節屈曲、下腿内旋

半膜様筋
起始:坐骨結節
停止:脛骨粗面内側、下腿筋膜
神経支配:脛骨神経
作用:股関節伸展・内転、膝関節屈曲、下腿内旋


鵞足は膝関節裂隙よりも約5㎝遠位に付着しています。表層は縫工筋腱によって形成され、深層は薄筋および半腱様腱によって形成されています。また、鵞足筋の深層には鵞足滑液包が存在しています。


鵞足の付着部の形態には、バリエーションが存在があります。そのため、エコーなどの画像機器で評価する場合、個人によって見方が異なるかもしれません。では、形態によって機能が異なるのかというと、大きな機能的変化はないと考えています💦


鵞足付着部で重要なことは、周囲に神経や血管が豊富に存在していることです。さらに、ルフィニ小体などの感覚線維も存在しているため、鵞足は感覚や痛みを感じとりやすい部位と考えることが出来ます。


鵞足滑液包の表層には伏在神経も走行しており、鵞足炎が生じると、伏在神経まで炎症が波及し、痛みが生じる可能性があります。


解剖から鵞足は痛みを感じやすい組織であるということがご理解いただけたと思います。続いては、鵞足の機能について考えていきたと思います。


鵞足は大腿部内側面を走行し、下腿筋膜に付着します。鵞足筋群は下腿筋膜の張力を調整する機能を有し、周囲の筋肉と連携して膝関節の内側安定性に重要な役割を果たしている可能性があります。


また、鵞足筋群の機能には下腿内旋の作用が存在します。中でも、特に薄筋の内旋制動の寄与率が高いと述べられています。そのため、鵞足炎の原因として薄筋が多いと考えられていますが、理由は下腿の内旋制動に関与する割合が一番多いからかもしれません。


鵞足の解剖と機能がわかったところで、膝OAと鵞足炎について考えて行きたいと思います。膝OAでは、なぜ?鵞足炎が生じやすいのでしょうか?

ここから先は

4,420字 / 33画像
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~2000文字程度で5分で読める内容としています!

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運…

ありがとうございます(#^.^#)