見出し画像

肩関節脱臼にどう介入する? ~エコーからわかること~

肩関節脱臼は一般的にスポーツ活動中や転倒・転落などによる外傷により発生することが多いです。発生率は一般人口において、10万人中おおよそ29人と報告されていますが、若年者では10万人中おおよそ98人と報告されており、”比較的若年者では発生率が高い”傾向にあります。


一度肩関節が脱臼し、構造的・機能的な破綻に対して適切なアプローチを行わないと、肩関節の不安定性が残存してしまいます。また、不安定性が残存している場合、再脱臼が生じやすく、不安定性を訴える割合は26~100%と報告により様ですが、介入初期でかなり繊細なアプローチが重要になります。


では、”なぜ肩関節は再脱臼が生じやすいのか?”という事や”アプローチはどのように進めたらよいのか?”の2点について、この記事では記載していきたいと思います!


まず始めに肩関節脱臼が生じる原因について考えていきましょう!


1.肩関節脱臼が生じる原因

ここから先は

5,232字 / 22画像

最低月4回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも肩肘が大得意なセラピストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!この分野と言えばこの人!という心強い凄腕のみが揃っていますので、肩肘治療の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。 ※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。

本noteマガジンはベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)4名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技…

twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~2000文字程度で5分で読める内容としています!

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運…

ありがとうございます(#^.^#)