マガジンのカバー画像

週刊!リハマガ! ~整形リハビリの考え方~

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運動器の文献から得た知識をまとめて発信しま… もっと読む
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~200… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

5つの神経だけ考えてもわからない隠れた足部の痛み

みなさん足底部の痛みはどのように評価されていますか?特定の症状がある疾患であれば、評価は簡単に行うことが出来ますよね? 例えば... ・足底腱膜炎であれば、踵骨内側突起の圧痛 ・モートン病であれば、第3~4趾間の圧痛 ・ジョガーズフットであれば、母趾外転筋の圧痛 などが挙げられると思います! では、はっきりとした症状が無い場合(違和感や広範囲の疼痛・痺れ)はどのように評価されますか?この様な症状がある場合、神経支配や走行を考えて評価することが多いと思います。 では、

以外と身近に生じている腓骨筋損傷

みなさん、腓骨筋損傷に携わったことはありますか? 腓骨筋損傷は比較的稀な疾患と考えられており、マニアックなイメージがあると思います。ですが、以外と日常で出会っているかもしれません。 このような症例に出会ったことはありますか? 足関節捻挫後 ・外果後方に内出血や腫脹がある ・踵骨外側に圧痛や内出血がある ・足関節底屈-背屈時に外果後方に疼痛を訴える このような症状がみられる場合、腓骨筋が損傷している、または腓骨筋に炎症・腫脹が生じストレスが生じている可能性があります。私

足底腱膜炎アップデート

突然ですが、みなさんは足底腱膜炎に対してどこまでご存知ですか? 足底腱膜炎の特徴として ・朝起きたら一歩目に激痛が生じる ・長時間立っていると踵周辺に疼痛が生じる ・扁平足や肥満の人に多い ・エコーで足底腱膜が4mm以上の厚みがある ・踵骨内側突起周囲の圧痛が強い ・windlass testにて疼痛が増強する etc などが挙げられると思います! 中でも、エコーで足底腱膜の厚みが4mm以上ある場合、足底腱膜炎と判断することは、コンセンサスが得られていると思われます。

足部の触診 ~触れたら変わる臨床評価!~

足部には骨、靱帯、筋肉など多くの組織が存在しています。そのため、足部の触診は苦手な方が多いと思います。「小さくてわかりにくい」「腱や靭帯が沢山あって触りにくい」など、理由はそれぞれです。 しかし、正確な触診ができることは評価の精度の向上に繋がり、より効果的な介入にも繋がります。そこで、今回の記事では足部の骨の触診について記載し、触る意味を考えて行きたいと思います! この記事の最後には「足部を触ってみよう」「思っていたより難しくなさそう」と思って頂けるように、解説していきた

中足骨頭部痛の原因

足底部に疼痛が出現する疾患は多くあります。 これらの疾患は疼痛の原因がある程度わかっており、評価・介入方法も記載されていることが多いです。 しかし、足底部に疼痛が出現する疾患で原因が不明確な疾患も多いです。 今回は中足骨頭部痛について考えていきたいと思います。 みなさん中足骨頭部痛って悩みませんか? 中足骨への荷重が生じ、疼痛が発生していることは何となくわかりますが、「どの組織に?」「どんなストレスが?」加わっているのか、イメージしにくいですよね? おそらく、それ

足底内在筋の重要性🌟

マガジンを購入すると全編(04:39)を視聴することができます。

母趾外転筋はアーチを挙上させる+αの情報

皆さんの大好きな母趾外転筋です。母趾外転筋は足底内在筋の中で一番大きい筋肉で、足部縦アーチを支持する重要な筋肉ですよね! 母趾外転筋について、詳しく記載してあるものはこちらです! 母趾外転筋は、歩行のMid stance~Terminal stanceの間に筋活動が生じます。このフェーズは荷重量が最も大きくなり、蹴り出しに向かっていく途中です。 Mid stance~Terminal stanceはアーチを支持し、硬い足部を作り、蹴り出しを効率的に行うための準備段階にな

二分靭帯の基礎と装具の効果は?

以前、足関節捻挫の記事にて損傷しやすい組織について記載しました。 今回はその中でも少しマニアックな2分靭帯について記事にしていきたいと思います。 足関節捻挫では、二分靭帯損傷や二分靭帯付着部の踵骨前方突起の骨折が生じることがあります。 二分靭帯損傷の根本的なメカニズムは、足関節の強制的な内反による牽引ストレスであると考えられています。また、踵骨前方突起の骨折は強制的な背屈-外転による、骨の圧迫ストレスによって生じることもあります。 二分靭帯損傷や踵骨前方突起の骨折の発

浅指屈筋が肘外反ストレスのスタビライザーとなる!

オーバーヘッドスポーツの肘関節内側部痛は子供から大人で幅広く発生し、プロ野球選手でも問題になることがあります。子供では骨端線・軟骨障害が中心となり、大人では靭帯実質の損傷や剥離骨折などが生じます。 肘関節内側部痛の介入の基本は保存療法が中心となりますが、保存療法に反応が少ない場合に手術も選択肢として挙げられます。 しかし、手術を行うと術創部の管理や治療期間(リハビリテーション)を含めると、競技復帰に1年以上の期間を要する場合もあります(復帰できない場合もあり)。 そのた

足関節外側靭帯複合体の最新情報!

足関節内反捻挫は足関節外側靭帯損傷を引き起こす、最も一般的な傷害です。適切な治療を行わなければ、足関節外側靭帯の機能不全が生じ、足関節捻挫の再発や慢性足関節不安定症(以下:CAI)のリスクとなります。 CAIとなると、足部の機能障害(不安定性)だけでなく、長期的には変形性足関節症のリスクとなります。 足関節外側靭帯は、前距腓靭帯(ATFL)、踵腓靭帯(CFL)、後距腓靭帯(PTFL)から構成されます。以前の記事には、ATFLの数に個体差があることや、ATFLとCFLの間の

肘内側側副靭帯損傷の介入方法のヒント

前回、私の記事では肘関節内側の構造について記載させて頂きました。 今回は前回の内容を生かして、肘関節内側側副靭帯損傷の介入について、考えていきたと思います! 1.肘関節内側側副靭帯の解剖のおさらい肘関節内側側副靭帯(以下:MCL)は上腕骨内側上顆から尺骨滑車切痕に付着し、前部線維、後部線維、横走線維の3つに分けることが出来ます。 エコーで見ると、肘MCLはこのような感じで撮像できます! AOLは肘関節屈曲伸展軸のやや後方に位置しているため、伸展では前部線維、屈曲では後

腰痛と脊髄神経後内側枝

皆さん、腰痛にはいろいろな原因がありますが、筋肉や骨、関節に注目されることが多いですよね!私もそのうちの一人でしたが💦 腰痛についていろいろ考えているうちに、靭帯と腰痛の関係性、脊髄神経が腰痛の関係性があることがわかりました! それで、棘上靭帯・棘間靭帯と腰痛の関係性について記事にしました! 今回は脊髄神経後内側枝について考えていきたいと思います! 皆さん脊髄神経後内側枝は「何筋を支配しているのか?」、「どこから分岐しているのか?」、「どの様に走行しているのか?」はご

肘MCL損傷後のエコー評価 臨床にどう生かす?

エコーを用いることで、組織の状態(炎症・腫脹)を確認でき、それ以外にも、血流量や組織の硬さを定量的に評価することができます。そして、一番のメリットはリアルタイムで動的な評価ができることです。 今回はエコーのメリットを最大限に生かし、肘内側側副靭帯損傷を受傷した患者の動的評価とエラストグラフィーを用いて、組織の硬さを評価した私の実践例を紹介したいと思います。 本題に移る前にエラストグラフィの説明をしますね! 1.超音波エラストグラフィの種類私が主に臨床で用いているのは

有痛性外脛骨の保存療法

先日、両側性の有痛性外脛骨の女の子が来院されました。私の担当では無かったのですが、最近の有痛性外脛骨の治療はどうなっているのか、少し調べてみようと思いました。 みなさんは有痛性外脛骨に対する考え方はどのようなものをお持ちでしょうか? ・後脛骨筋の牽引ストレス? ・舟状骨の骨化障害? ・オーバーワーク? 全てが正解だと思います!有痛性外脛骨にはいろいろな原因があり、それぞれに対してアプローチする必要があります。 今回の記事は、有痛性外脛骨に対する介入のヒントになることを