見出し画像

ブログもnoteも見られていない前提で取り組む

こんにちは。WEBライター&ブロガーの「やーまん」です。

今回は「ブログもnoteも見られていない前提で取り組む」ことについて書いてみました。

結論から申しますと、「そのほうが精神的に楽」ということです。
その理由を下記でまとめています。

認知されるまで時間がかかりやすい

まずは自分の記事やプロフィールが多くの人に認知されるまで時間がかかります。

私自身、この記事を書いている2022年10月12日現在で毎日更新を10日間続けています。しかし、多くの人に認知されるまでもう少しかかるのではないかと実感しています。

ありがたいことに「スキ」をしてくれたり「フォロー」してくれたりする方が増えていますが、まだまだ目指すところとはかけ離れています。

これからも努力を継続しないといけませんね。

特にブログは時間がかかる

ブログに関していうと認知されるまで特に時間を要します。

よく言われるのが、記事を更新してからGoogleが認知するまで3か月程度かかるということです。
これは諸説ありそうですが、ある程度のアクセス数が集まるブログになるまでには数か月かかると思っていいたほうがいいですね。

一定のアクセスを集めるブログになれば記事を更新してもインデックス(Googleが登録すること)されるまで時間を要さないと思いますが、時間がかかることを前提に取り組むことが必要です。

継続しなければ意味がない

そして、認知されるには記事の更新を継続する必要があります。記事を積み上げていくことで、ブログなりnoteのアカウントなり、メディアそのものが魅力を増していきます。

例えるならば、テレビ番組欄がスカスカの放送局とびっしりと番組が構成されている放送局のどちらが魅力的か。(番組欄がスカスカの放送局はないと思いますが)

たくさんのコンテンツがあるブログやnoteアカウントは、いろんな情報を得ることができて楽しいものです。そうしていろんな記事を読んでいただくことでファン(フォロワー)が増えていきます。

そのためにもコンテンツの配信を継続しなければならないのです。

ただしnoteは良い面がある

とはいえ、このnoteは優れている部分があります。

私のような弱小アカウントであってもブログに比べたら、アクセスが集めやすいことです。検索エンジンでブログの記事が上位表示されるには、Googleから評価されなければなりません。

つまり、Googleから好まれる文章や記事の内容が求められるのです。一方のnoteはそこまで気にすることがないと感じています。

継続的に更新することや有益な記事をアップすることで、ブログよりも早期に認知されると思います。

まとめ:アクセス数を気にせず続けていこう

アクセス数を気にすると、精神的に疲弊します。結果はすぐに出ませんので、楽しく継続することが大事だと思います。

皆さんも自分なりの目標や目的に向かってnoteやブログなどを更新していきましょう。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,074件

気に入っていただいたらサポートをお願いいたします。いただいたサポートは活動費や有益な情報発信のために活用させていただきます!