マガジンのカバー画像

Interest based Management

625
エッセンシャルマネジメントスクール(ゼロ期:2019.1.31-3.20)での学びは、私に、自分の「関心」の先にあるものごとの「本質(大事なポイント)」を日々「問い学び」続け、そ…
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

接点を選んで。(2020年8月31日(月))

私は今のところ、嫌いな人のために一生懸命祈ろうとは特段思えずにいるのですが、

その人との接点を絶ち、距離を置いて「その人にはそうする理由がそれなりにあるんだろうな」と思いながら、ゆっくりと時間をかけてその人のことを忘れていくことはできるし、

その一方で緑を見たり風を身体で感じたり土の香りを嗅いだりして「ありがたい」と思うことはできる(そういう時間を過ごしているときには「私にことを正しくわかって

もっとみる

自分のリテラシーの本質を、磨き続けるしかない。(2020年8月30日(日))

自分が何のために生きるのかという軸を、学び続けながら持ち、そうやって生活していると、リテラシーが増していくことへのよろこびが出てくると同時に、

「いい人/悪い人」ということとは全く別の次元で、この人・このシチュエーションには近づかないでおこうという判断ができるようになるのだなということを、昨日一昨日と、自分が普段お話しない方とお話する中で感じたのでした。

コロナへの向き合い方(例えば、「えっ、

もっとみる
こうしたい×こうしたほうがいいという本質を確認し続けることの、実践訓練積んでいくだけでいい。(2020年8月29日(土))

こうしたい×こうしたほうがいいという本質を確認し続けることの、実践訓練積んでいくだけでいい。(2020年8月29日(土))

昨日はnoteにこのようなことを書いたのですが、
●日常を止めて、普段の自分に欠けている成分(自然に触れて、身体を動かし、五感を働かせる)を取り戻さないと
●「接触しない時代のコミュニケーションの取り方」についてちゃんと考え、準備できるようにしたい

何か特別なことをしなくてはといった、そういう焦りはいらないなということを、昨日と今日で思いました。これまで通り、これをやってみようと思い立った時に(

もっとみる
日常を止めて。(2020年8月28日(金))

日常を止めて。(2020年8月28日(金))

今日は休暇をとって、自分の心と身体とを、とにかく大事にするために、そして、今後の自分のあり方をゆっくり考えるために、徹底的にリラックスし、徹底的にたのしむ機会にしようと思っています。

日常を止めて、普段の自分に欠けている成分(自然に触れて、身体を動かし、五感を働かせる)を取り戻さないと、健康でいられないような気がしているので。

あとは「接触しない時代のコミュニケーションの取り方」についてちゃん

もっとみる
阻害じゃなく、補ってあげるくらいの。(2020年8月27日(木))

阻害じゃなく、補ってあげるくらいの。(2020年8月27日(木))

昨日は「zoomや動画(録画)に馴染めない私は、そこからこぼれ落ちてくる人や物事を、リアルの世界と文字の世界でなんとかする方向に舵を切ったらいいんだ」と気づいたのですが、今これをもう一歩進めて考えて、「zoomや動画派の人たちとうまい具合にコラボしていったらいいんじゃん」ということにも気づいたのでした。

「zoomや動画派の人たちの輪から阻害されてしまうなぁ」などと思う必要はなくて、逆に彼らの不

もっとみる
学べばラクに生きられる。(2020年8月26日(水))

学べばラクに生きられる。(2020年8月26日(水))

昨日は、数日前にリアルで受講した研修のメモを文字に起こし、改めて学び直して感嘆していたのですが、今自分がプライベートでオンライン参加している学びなども全部ひっくるめて、あらゆる学びが同一方向にぐっと進んでいることに、強いうれしさとたのしさを覚えています。

そのポイントは、①「そもそも」をあらかじめ押さえておくとともに、②人はみんな自分の関心でしかものを見ていないことを承知し、しかもその関心は人に

もっとみる
「そもそも」を問い続けて、たのしく生きようと思う私。(2020年8月25日(火))

「そもそも」を問い続けて、たのしく生きようと思う私。(2020年8月25日(火))

「そもそもを問う」ことと「期待せずに予測する」ことで、自分の中にあるこの方法が絶対だという思い込みを外すことができて(また、他人の中にこの方法が絶対だという思い込みがあることにも気づけて)、結果、方法に捉われることなく、いろんな状況にさっと対応できるようになる(←かっこいい!)なぁということを思っています。

方法からものごとにフォーカスし始めると、「なんでお前はこれをやらないんだ」とか、「なんで

もっとみる
「面倒くさい奴だ」と言われ続けてきたけれど。(2020年8月24日(月))

「面倒くさい奴だ」と言われ続けてきたけれど。(2020年8月24日(月))

いろんなものごとの「そもそも」を考えて口にすることというのは、他人にとってみたら受け止めることが面倒くさい(受け流したくなる)ことなのでしょうが、

これは自分が生きていく上では欠かせない(欠かしたくない)ことですし、この営みを土台にした表現をすることこそが生きることですし、いろんな人のそんな表現を交わし合うことこそがコミュニケーションだと思うので、

私はこうした営みを意識的に地道にたのしんでい

もっとみる
過去と未来のハーモニー。(2020年8月23日(日))

過去と未来のハーモニー。(2020年8月23日(日))

コミュニケーションの場をいかにつくるかが若い頃からの長年の自分の関心だったことを、今不意に思い出したので、まずは急ぎメモしなければとここに書き記しています。

なんで忘れていたんだろう?
なんで言葉にできずにいたんだろう。

…ともあれ、自分にとって大切なことを思い出し、言葉にできたお陰で、今後が開けてきそうです。

昨晩は「これからの人生をどう生きるか、どうしたら未来の命の笑顔へと、自分の時間の

もっとみる
私にとってのご褒美。(2020年8月22日(土))

私にとってのご褒美。(2020年8月22日(土))

私にとって、お金以外のご褒美ってなんだろうと真剣に考えてみることにしました。今までに私がうれしかったことってなんだろう。

心身が穏やかに健やかに美しくあること、そのために地道に小さく養生の工夫を凝らしていって、そんな自分を褒めること/誰かに褒められること

しつこさを疎まれることなく、また自分でもうまいこと自分の思いを表現をすることができ、そのことが人に褒められ認められること

喫茶店で一人ぼん

もっとみる
すごい人とは。(2020年8月21日(金))

すごい人とは。(2020年8月21日(金))

コミュニケーションも筋トレも養生も、その本質は「日々の誰に褒められるでもない鍛錬」にあるのですが、褒められなかったり反応してもらえないとしんどくなるものでもあるから「自分で自分をうんと褒める仕組み/あわよくば誰かに褒めてもらう仕組み」を、たのしく丁寧につくっていこうと思っています。

ここまで書いて気づいたのですが、これを裏返せば、「大好きな人が地道に続けていることを見落とすことなく、きちんとすご

もっとみる
三代先の命のために。(2020年8月20日(木))

三代先の命のために。(2020年8月20日(木))

とある大好きな方が、「三代先の命のことを考えてものを食べているか」といったことをおっしゃっているのを拝見し、その言葉がものすごく心に響いた朝です。

「今の」「自分の」ことだけを考えていると、食べなくていいものまで食べたり、「俺はこれを食べずに死にたくない」とかそんな言い訳をしながらどんどん自分を太らせたり歪ませたりしてしまいがちになりますが、「三代先の命を守る」ことを考えようとすると、食べ方がた

もっとみる
ごきげんでいようと念じたならば。(2020年8月19日(水))

ごきげんでいようと念じたならば。(2020年8月19日(水))

「ごきげんでいよう」「やりたいこととやれることを、一歩一歩重ねていこう」「自分と周囲の未来の命を笑顔にできるかどうかで、ものを考え、決めていこう」。最近はそういうことを強く念じるようになっていて、そんな自分を自分では気に入っているところです。

念じたならば、あとはそれを出来るだけ高頻度にやっていくことを目指すだけ。できない時も、それはそれとして、気づいた時にごきげんを取り戻せばいいだけ。
#エ

もっとみる
ごきげんでいよう。(2020年8月18日(火))

ごきげんでいよう。(2020年8月18日(火))

たぶん、「やりたいこと」というのは、「ああ、いいなぁ」と思う人のそばであったり、そんな場所に移動することによって見出しやすくなるのだろうな(頭だけでどうしようと考えていてもらちがあかないのだろうな)と考えています。

見失ったら動き出そう。夢を語り続けてみて、その先に出会った人に会いにいこう。ごきげんでいよう。
#エッセイ #小説 #日記 #memento