Yasuyuki Yamada

法政大学デザイン工学部 准教授 / Ph.D / デザインエンジニア/株式会社会社ソラ…

Yasuyuki Yamada

法政大学デザイン工学部 准教授 / Ph.D / デザインエンジニア/株式会社会社ソラリス 創業者/技術者(補) 学振DC1→企業エンジニア→大学教員+ベンチャー創業. https://twitter.com/yayamadayay

最近の記事

就活とChatGPT

 就職活動で時間がかかることの1つがエントリーシートの準備です.エントリーシートを書くには,その業界のことや,その企業のことも改めて調べたり,エントリーシートの設問に合わせて内容を推敲する必要があります.ひと昔前は履歴書もエントリーシートも手書きだったので,その時代に比べればまだ時間はかからなくなりましたが,それでも研究やアルバイトと並行して準備するには時間が圧倒的に足りないという人もいると思います. そこで,テクノロジの恩恵,ChatGPT(生成AI)を利用してはどうでしょ

    • 大学パーマネント職の選考の特徴と対策

      「大学の先生にどうすればなれますか?」と質問されることがよくある.これは簡単に答えるのは難しいが,「大学教員公募に応募して採用されれば大学の先生になれる.」というのが私の答えかもしれない.この大学の教員公募というのが,企業への新卒採用が一般的な日本の学生にとってはイメージが沸かないために先の質問につながるのかもしれない.私も学生時も企業エンジニアだった際もよく理解していなかった.そこで,ここでは大学教員公募の特殊な状況と,それゆえの対策の方向性について私なりの考察を紹介します

      • サークルでの困難解決エピソードは有効かどうか?

         エントリーシートでは,サークルのリーダ,バイトリーダなどなど何かしらのリーダやボランティア活動での困難な経験についてのエピソードが連発されます.事実そうな人もいれば,わざわざ就活のために作りに行っている人もいるのではないでしょうか.ここで少なくとも言えることは,審査官は聞き飽きているのではないでしょうか?  もちろん,その経験を書くことが悪いと言っていません.しかし,エントリーシート,一次面接で,審査官が見ているのはその経験をもとにした自己PRや志望動機の説明の仕方(分

        • 大学パーマネント職を得るためにした12のこと

           大学のパーマネント職の獲得は,普通の就活と違いHow to本が無く,周りに対策を相談できる人も少なく悩むところも多いと思います(私は悩みました).また,研究職という職種上そもそも「研究成果で勝負しろ!!」的な雰囲気もあり,「パーマネント職につきたいんだ!!」と公言することも憚られる雰囲気があるかもしれません.  しかし,私はしっかり腰を据えて教育研究活動を展開するために,パーマネント職を計画的に狙うことは悪いことではないと考えていました.  そこで,そのような考えのポスドク

        就活とChatGPT

          1次面接と2次面接の対策の違い

          新卒採用の一般的形式として,エントリーシート,Webテスト(能力テスト),1次面接,グループディスカッション,2次面接,3次面接(役員面接)のように,複数段階がある. 1次は受かるけど,2次はなかなかという人がある一定数いる. これは,本人の能力の問題よりも,1次面接と,2次面接では,対応を変えたほうがいいという事実を知らないかどうかという差だ. 根本的な違いを理解して対応すれば,おのずと結果も変わる. 1次面接の対策  1次面接の形態はさておき,目的は会社

          1次面接と2次面接の対策の違い

          大学院を途中で辞めると選択肢

          進路選択を迫られる次期には,学生が色々と悩んでいる様子をみかける.何に悩んでいるか相談されれば時間の許すかぎり私なりのアドバイスをします.しかし,学生自身が何に悩んでいるのか言語化する前に,時間(就活という流れ)が過ぎていき,選択肢がより狭まってしまう場合を見受けます.そこで,おせっかいかもしれないが,事前にnoteを使って,これまでのQAを発信しています. さて,今回は就職か大学院進学か悩んでいる学生に提案です. 「就職(ずっとその会社で働く)と大学院進学(修士課程

          大学院を途中で辞めると選択肢

          私立はお金がかかるから,国立にしなさい!それ本当??

          「私立はお金がかかるから,国立にしなさい!」そういうことを親や高校の先生に言われる学生がいるかと思う.親に払ってもらうんだから,仕方ないなと諦める人もいるでしょう.その前に,一度読んでほしい.あるいは,子供に,私立は高いから諦めてと言う前に一度読んでほしい. 本当に,国立大学と,私立大学だと,国立大学進学のほが安いのだろうか?  日本には,国公立大学が約200校程度,私立は600校程度ある.これを1くくりにして比較するのは,ちょっと雑すぎる気がしませんか?そこで,大学でか

          私立はお金がかかるから,国立にしなさい!それ本当??

          新卒採用の面接官は面接のプロじゃないことも!?

          エントリーシートを通過しても,一次面接を通過できずに焦る学生が出てくる.なぜ自分は,真面目に就活に取り組んでいるのに,面接を通過できないのだろう.生真面目な学生ほど悩む.そういう学生に対する提案が, 「面接官は面接のプロじゃないと意識していますか?」 です.真面目な学生は,徹底的に企業や業界,自分の研究分野について探求して,それを限られた1次面接に詰め込もうとする. 学校推薦でなければ,2回,ないし3回程度の面接が設けられるが,この1次面接で,このような姿勢で挑むと

          新卒採用の面接官は面接のプロじゃないことも!?

          お祈りメールを気にしなくていい理由

          過剰に丁寧なお祈りメールに心削られる(た)かもしれない.そんな,お祈りメールで自信を無くしている学生へのメッセージ. ”はじめての面接から, 3連続のお祈りメールくらいは気にしなくていい.あなたの能力に関係なく,確率的に普通にあり得るから” なぜ,初回の面接から,3連続くらいのお祈りメールを気にしなくていいかについて理由を説明します. 面接に10人きて,3人が通過すると仮定します. ※ 1人でも,2人でも計算は同じくできますので,自分の受ける会社の選考レベルに合わ

          お祈りメールを気にしなくていい理由

          自己分析と自己PRに苦戦するよりキャラ設定しては?

          就活がはじまると様々な就活セミナーで詳細は異なれど「自己分析を行いましょう,自己PRシートを作りましょう」などと案内をうける.学生は素直なので,ほうほうこれが就活の基本なのかと考えて,そこから手をつけはじめる.言い方を変えれば,“就活=自分について語らなければならない”,あるいは,“就活=自分のことを理解していないと受からない” という固定概念とともに就活をスタートする. そのため,この自己分析や自己PRに躓くと,就活そのものに躓いたかのように悩む学生が生まれることになり

          自己分析と自己PRに苦戦するよりキャラ設定しては?

          会社選び,通うなら実家か?一人暮らしか?

           同級生が様々な会社を受け,様々な媒体で求人を目にし,そして調べれば調べるほど,どんどん良さそうな会社が見つかる.そんな中で,自分はどの会社の選考に申し込めばいいのか,迷子になる学生は珍しくない.これに対する,私の定型的な2つの簡単なアドバイスがあるので,順に説明したい.この2つで解決できない場合は,もっと別視点も提案する. 1つ目 行きたい会社の要素ではなく,働きたくない会社の要素も検討してる? 2つ目 実家との位置関係は考慮している? です.今回は2つ目につい

          会社選び,通うなら実家か?一人暮らしか?

          会社選び,NG要素を先に決める.

           同級生が様々な会社を受け,様々な媒体で求人を目にし,そして調べれば調べるほど,どんどん良さそうな会社が見つかる.そんな中で,自分はどの会社の選考に申し込めばいいのか,迷子になる学生は珍しくない. これに対する,私の定型的な2つの簡単なアドバイスがあるので,順に説明したい.この2つで解決できない場合は,もっと別視点も提案する. 1つ目 行きたい会社の要素ではなく,働きたくない会社の要素も検討してる? 2つ目 (収入のためなら)実家との位置関係は考慮している? です

          会社選び,NG要素を先に決める.

          働きながら博士号をとる方法

          「働きながら博士号とろうと思うんですけど,どうですか?」という内容の相談を,就活中の修士学生,修士卒の社会人によく受ける.これはケースバイケースで,細かく状況を聞かないと答えられない. 博士号には2種類 A)課程博士(いわゆる博士 甲) 博士課程(正確には,後期博士課程)に入学して取得する B)論文博士 (いわゆる博士 乙) 博士課程に入学せずに論文を出して審査してもらい取得する. どちらを出せるかは,その大学の学部のルールによる. 社会人として働きながら博士号を

          働きながら博士号をとる方法

          学振DC1申請書の書き方例

          この時期になると毎年学内の学振についての講演を依頼される.スライドをそのままアップするのも雑なので要点だけまとめました. 学振とは  学振は,日本学術振興会特別研究員(制度)の略称で,博士課程の際に生活費と研究費を補填してくれる,研究支援制度である.詳しいことはJSTのサイトを読んでください.https://www.jsps.go.jp/j-pd/ 申請書をどう書けばいいか?   学振の申請書は修士学生にとって,おそらく人生初めての長文による研究説明と提案と

          学振DC1申請書の書き方例

          物理を履修したほうがいい?? 

           高校生からの質問で,「物理を履修したほうがいいですか?」とチラホラきく.地学も履修して知識が広がった経験から,物理,化学,生物,地学,できるだけ沢山勉強すればいいのにとも思うが,一方で高校や,あるいは塾では,どの大学の入試や入試方式を通過しやすいかという観点で,履修科目を案内している場合があるようだ. その際,生物や化学で入試に挑んだほうが,物理で挑むより容易だという類の指導があるため,“物理”を履修したほうがいいのか?と物理ばかり名指しで相談するのだろうと推察する.

          物理を履修したほうがいい?? 

          Q「進学か,浪人か迷ってます.」 A「大学編入制度や大学院進学も選択肢に入れてみては?」

           新学期を迎えて,仮面浪人している学生も多いと思う.第一志望に行けず,晴れやかな気持ちでは今の大学に通っていないかもしれない.  学生と面談すると,「本当は○○大学に行きたかったのですが,~~」という説明をよく聞く.私立大学あるあるだと思うが,彼らの多くは,進学か浪人かの2択を迫られた結果,第一志望以外に進学した学生である.   この,第一志望に落ちた場合のすべり止めに進学か,浪人かの2択以外の選択肢があまり知られていないと思うので紹介したい. 1つは大学編入,2つ目は大学

          Q「進学か,浪人か迷ってます.」 A「大学編入制度や大学院進学も選択肢に入れてみては?」