見出し画像

【今日からできる】習慣化を助けるスマホ活用法

【今日のまとめ】
アプリの力を借りて、習慣をより強固にしちゃいましょう。

あなたには、習慣を維持するためにしている工夫はありますか?

習慣化は強力である一方、意思が弱まってしまうと、ある日突然できなくなってしまう危険性も秘めています。

習慣を続けるためには、意思力以外の工夫が必要なのです。

そこで今日は、習慣について様々なことを試してきた僕がオススメする、習慣維持方法、習慣を維持するためのアプリを紹介したいと思います!

習慣とスマホって相性が悪いように感じますが、上手に使えばスマホは習慣の手助けをしてくれます。

習慣化でお悩みの方、是非最後までご覧ください!

1 習慣化のポイントは可視化

アプリの話に入る前に一点お伺いしたいのですが、習慣化のポイントとはなんでしょうか?

人それぞれ色々とあるかと思いますが、僕が思う欠かせない要素の1つは「可視化」です。

習慣の可視化とは、「やるべきことの可視化」「やったことの可視化」、そして「どれだけ自分が積み上げてきたのかの可視化」この3つを指しています。

■ やるべきことの可視化

習慣とは、考えずともできること

しかし、考えずともできるレベルの習慣にするには道のりが長いです。

そのため、「自分がやるべき習慣はなんなのか」、「今日はどんな習慣をやるべきなのか」ちゃんと理解していないと、忘れてしまいますし、意思力が継続しないです。

「自分がやるべき習慣」を可視化、目に見えるようにしておくことは、やるべき習慣を明らかにして、習慣に取り組む自分の気持ちを高めることができます。

こういった意味で、「やるべきことの可視化」は非常に重要です。

■ やったことの可視化

「やったことの可視化」は「やるべきことの可視化」に似ていますが、今日自分がやるべき習慣の中で、既にやったこと、これからやるべきことを可視化することです。

僕は物忘れが多い方なのですが、1日に習慣がたくさんあると、今日はまだ何をやってないのか忘れてしまうことがよくあります。

僕ほど物忘れが多くなくても、やるべき習慣をうっかり忘れてしまうことは意外とあるものです。

今日は何をやって、これから何をすべきなのか
習慣を続けるためには非常に重要な可視化です。

■ どれだけ自分が積み上げてきたのかの可視化

最後は「どれだけ自分が積み上げてきたのかの可視化」です。

習慣を続けるには意思力が重要ですが、意思力がいつでも満ち溢れているとは限りません。

落ち込んだ時や忙しい時などは意思力が下がってしまい、習慣が途切れてしまう。なんてことはよくある話です。

こんな時自分を支えてくれるのは、自分がその習慣を続けてきた軌跡です。

自分がどれだけ頑張ってきたのか振り返ることができると、今日も明日も習慣を続ける意思力を得ることができます。

そういった意味で自分が積み上げてきたことを可視化することは、自分が習慣を続けるためには非常に重要であり、また自信にも繋がります。

2 習慣の可視化を支えるアプリ

ここまで、習慣に重要なポイントである可視化について説明してきましたが、実際に習慣を可視化するためにはどうすればいいでしょうか。

ここで役立つのが、習慣管理アプリ「Habitify」です。

習慣を管理するには、紙などで書いて毎日どれだけやったのか確認するのも良いですが、「どれだけ自分が積み上げてきたのか」確認するのは中々難しいです。

一見スマホと習慣は相性が悪いように感じますが、上手に使えばスマホ、そしてアプリは習慣化を非常に助けてくれます。

是非ここで習慣化アプリがどれほどの効力を持っているのか、見ていってください!

■ シンプルかつ様々な設定ができる

「Habitify」の一番優れている点が、シンプルであること
そして、設定が柔軟であることです。

画像1

例えば僕の画面だとこんな感じになります。

とてもシンプルなUIですが、自分が登録した習慣が表示され
✔︎ 今日は何をやるべきなのか
✔︎ 今日は何をやって、まだ何をしていないのか

一目で確認できるのが分かると思います。

毎日同じ習慣を単に表示するだけのアプリはよく見かけます。

しかし習慣とは毎日行う習慣だけではなく、「特定の曜日だけやる習慣」、「◯日おきにやる習慣」などもあるものです。

「Habitify」はそういったユーザーの望みにも柔軟に答えてくれます。

◯ 習慣の登録画面

画像2

こんな感じで曜日ごと、例えば月・水・金みたいに登録することもできます

画像3

カレンダーから、そもそもいつやるのか選ぶこともできます。

画像4

また、3日ごとに実施するなど、曜日に拘らず◯日ごとに設定することもできます。

画像5

このように、どの日にやる習慣なのか自由に設定できるアプリなのです。

これって地味に感じますが、とても重要です。

例えばやるべき習慣化リストの中に、今日やらなくてもいい習慣が入っていると、やらなくてもいいはずなのに何故か達成感が薄れてしまう気がしてしまいます。

また、今日はやるべきなのかやらなくてもいいのか、一々考えていると意思力を消費してしまう原因になるので、今日やるべきことを自動で教えてくれるアプリは非常に重要です。

このように、シンプルながらも自由がきく設定が、Habitifyの魅力の1つ目になります。

■ どれだけ積み上げて来たか簡単に確認できる

Habitifyが優れているポイントは、シンプルさと自由な設定だけではありません。

僕が、先ほど話した習慣に重要なポイント
「どれだけ積み上げて来たのかの可視化」ができるんです。

例えば僕の習慣の1つである瞑想を見てみると、このように一覧でみることができます。

画像6

このように、「いつやったのか」「今月何時間やったのか」などが一目で確認できるんです。

これすごくないですか?

自分が続けてきた跡を残すことで、自分の習慣に自信がつきますし、明日も頑張ろうと意思力を充電することができます。

このように、毎日の記録を続けるだけで、自分がどれだけ積み重ねて来たのか簡単に可視化することができること

これはこのアプリの大きな強みです。

■ ウィジェット対応

最後はおまけですが、このアプリ、iOS14から追加されたホーム画面のウィジェットにも対応してます。

画像7

こんな感じでホーム画面に追加することができるので、習慣の記録も簡単にできますし、ホーム画面にあることで今日を頑張る気持ちに自分を鼓舞してくれます。

3 まとめ

さて本日は、習慣化に最適なアプリ「Habitify」を紹介させていただきました。

あくまでアプリは「目的」ではなく「手段」です。

このアプリを使う目的は、習慣を可視化すること
そして、習慣を継続させることです。

習慣を中々継続させれない方や、新しい習慣を始めようと思っている方などなど、多くの方にオススメできるアプリですので、是非試しにダウンロードしてみてください!

習慣に限らず、上手に使えばスマホは自己向上に非常に役に立ちますので、僕のスマホ活用法についてまた紹介したいなと思っております。

本日も最後までありがとうございました!

もし良ければ他のnoteもどうぞ

【僕がApple信者になった理由】

【僕の習慣関連note】


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件