見出し画像

本の棚 #6 『”やりがいのある仕事”という幻想』

『”やりがいのある仕事”という幻想』

森博嗣

いまは就活の時期だろうか。

コロナ禍の就活とは

果たしてどんなものなんだろう。

約11年前…私も就活をした。

みんなが「ゴーセツゴーセツ」

と唱えていたを覚えている。

雪国出身なので「豪雪」しか

浮かばない。

ゴーセツには一度だけ参加した。

友人と東京ディズニーシーに

遊びに行くついでに。

そしてミッキーと

お喋り亀さん以外の

そのゴーセツの記憶は

1mmも残っていない。

そこで一度就活にピリオドを打った。

「これは向いてないな」

と感じたのだ。

やりたくなったらやる。

無理矢理やるのはなんか違うと

すねたといっていい。

そして数カ月後に再開した。

採用されたとしても

そこでずっと働くわけじゃない

就職で自分の価値が決まるわけじゃない

一つの経験として「やってみよう」

と思えたのだ。

−−−−−−−−−−−−−−

仕事というものは、今どんな服を着ているのか、というのと同じくらい、人間の本質ではない。

なるほど。

そこまで言っちゃうか。

でもそうだと思う。

仕事だけでその人の

幸せが決まることはない。

もちろん一日の結構な割合の

時間を仕事に費やすが

それでもまだ時間はある。

自分が楽しいことをやるために

仕事で金を稼ぐという人もいる。

仕事に重きを置きすぎるほうが

かえってリスクが高いのかもしれない。

仕事で受ける評価がよくても

電車で座りながらPCカタカタ…

休日もあるのかないのか…

それは私には無理だ。


仕事で発揮されるような能力の多くは、あくまでも外面的なものであって、内面的な性格はほとんど問題にならない。極端な話、「振り」ができるかどうかが大事な場面ばかりだ。

自分の内面的な部分が

仕事の能力とリンクしたほうが

いいと思っている人は多い。

営業や接客業は明るくて

しゃべり上手な人が

いいのだろうか?

結論そんなことはない。

むしろ逆かもしれない。

普段暗くて人の話を聞く側で

自分のことはそんなに話さない。

そんな人のほうがお客様から

評価されることが多い。

振りをする

ん〜演出する?

舞台上の演者みたいな。

そんな仕事に対する姿勢のほうが

いいのかもしれない。

個人的な悩みの解決のキィになるのは、一般論、客観論、そして抽象論である。

自分だけに起きた特殊な悩み

そんなものはほとんどない。

一度客観的に自分から

切り離した上で

答えを出すことが

ときには重要になる。


本当に素晴らしい仕事というのは、最初からコンスタントに作業を進め、余裕を持って終わる、そういう「手応えのない」手順で完成されるものである。

そのための準備という名の

「自己鍛練」にこそ

手応え、やりがいがある。

準備とは

成功や失敗を振り返り蓄積し

自分の知識やスキルを高め

ミスやハプニングが起きることを

想定して「余白」をつくっておく

そんなようなことか?


人生のやりがいとは?
自分で作るもの、育てるものだ。

幸運にも両親や家族から

こうしなさいとか

ああしなさいとか

言われた記憶がほぼない。

「勉強しなさい」

なんて聞いたことがない。

※兄は言われてた…笑

既定のレールなんてない。

だから自分で選べよ。

とも言われてないけど

そんな気持ちを勝手に感じた。

本当に楽しいものは、人に話す必要なんてないのだ。

人からのいいねを求めない。

この読書記録もそう。

自分が本を読んでそのときに

感じたことを記す。

のちのち見たらおもしろいかなと

思っている程度。


#読書 #本 #就活 #エッセイ #仕事
#森博嗣

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!