見出し画像

本の棚 #178 『ザ・ゴール2 コミック版』

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB2-%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E7%89%88-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88/dp/4478068747/ref=asc_df_4478068747/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=295664348792&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=6876167700158248042&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=m&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009329&hvtargid=pla-523969367707&psc=1&th=1&psc=


人が明晰に考えることを阻む障害とは。

ものごとを複雑だと考える
人のせいにする
対立は仕方がないことと考える
わかっていると言う

何かめんどくさいことに直面すると

「難しいですね〜」

なんて言葉をついつい口にしてしまう。

果たして本当に難しいことなのだろうか。

難しく、複雑に考えている

その思考プロセスこそ問題なのではないか。

課題解決の思考プロセスを

ストーリーの中で楽しく学べて、

時にはページをめくる手を止めて、

自分の環境に置き換えて考えてみる。

考えるだけではなく書き出す。

そうやって読んでいくのをおすすめする。

−−−−−−−−−−−−−−

どんなに感情的になったとしても責めるべきは相手の「性格」ではなく…解決策が見出せない「状況」なのだ

人間には感情がある。

それは素晴らしいことだと僕は思う。

反面その感情に支配されるのは

とても残念なことのように思う。

うまく感情と付き合うためには

論理的思考が必要ではないか。

感情で解決した課題は、感情で崩れる。

再現性が低いとも言える。

一方で論理で考えた結果は

再現性があるため、状況の変化に対応さえすれば(それが大切なのだが)

いいサイクルで循環していく。

論理的思考プロセスを身につけるために

ただただ頭の中で考えるのではなく

クラウドと呼ばれる箱と矢印とバナナ

を使って書き出す。

①UDE=undesirable effectは?

望ましくない現象はなんでしょう?

またその現象たちはどのような因果関係で

繋がっているのでしょう。

②コアの問題

望ましくない現象の根本にある問題、

望ましくない現象を生み出している親玉は

どこにあるのでしょう?

③対立

コアの問題に関係する「対立した行動」は?

また対立しているそれぞれの行動の要望

さらには要望が目指す共通のゴールは?

というように進んでいくわけだが

文字だけでは、わからない。

ここにわかりやすい図があることで

コミック版は大変読みやすく理解しやすい。

企業のゴール

現在から未来にわたってお金を儲けること
現在から未来にわたって従業員に安心で満足できる環境を与えること
現在から未来にわたって市場を満足させること

つまり
株主
従業員
顧客
をすべて同時に満足させることで

常に明るい未来をひらくことができる。

WIN-LOSEではなくWIN-WINを目指して

ボトルネックを解決し続ける。

企業のゴールはこのように明確だ。

では、あなたのゴールは?

−−−−−−−−−−−−−−

#読書 #推薦図書 #学習 #TOC

#コミック #全体最適 #ゴールドラット

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,493件

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!