見出し画像

ブログを書く魅力

最近、このnoteでブログ記事を書くのになぜかハマってます。ちょっとでも私が知っていたり感じたり必要だなと思った情報をこのnoteで書いています。みなさんのお役に立つ情報かどうかは甚だ不明ですが。

実際、自分自身なぜハマったか理解してないところがあります。今日は自問自答記事になります笑

1.脳内整理

まず、私は映像制作の仕事をしており、様々な種類のプロモーション映像を制作しています。

ふだん仕事をしていると様々な企業の業種や職種のプロモーション映像を制作しています。
制作しているプロモーション映像の種類を以下にあげます。
・企業PR映像
・事業PR映像
・製品やサービスPR映像
・社員教育マニュアル
・採用支援映像
・株式総会での報告映像
・ IR映像
・経済番組
・社内報、イントラ用映像
・イベント映像配信
このような多岐に亘る映像を作っていて、1年間で100作品以上作ってます。
これらの映像制作を通して、学びがあり、次の作品に活かすために自分自身の「脳内整理」をする必要があります。そのため、アウトプットとしてブログ記事を書くことにしました。
あ、ほら、自問自答するとまとまってきた笑

2.プレゼンのための情報の蓄積

映像制作の仕事は、決定した案件ばかりではなく、コンペが6割。
コンペでプレゼンする内容や制作した際の効果や期待値の提案も制作物によって変わります。
そのため、情報の蓄積のために、記事にまとめることがあります。わたしの脳は小さい記憶量しかないので、記事にまとめることで「情報の蓄積」として記事化しています。

3.情報を簡潔にまとめる練習

仕事で企画書や台本、プレゼン資料など、書き方や文書構造が変わることがありますが、まずは伝えたいことを書き出し、理路整然と情報をまとめることが重要です。ブログ記事を書くことで、「情報を簡潔にまとめる練習」をしています。

4.制約がなく文章で表現する世界の魅力

仕事では常に制約があり、成果が求められます。それを達成しないと、次の仕事がなくなってしまいます。しかし、このブログ記事には制約がありません。自由な発想や表現ができます。また、このブログでは読者に記事を読んでもらうことが目的であり、文章をきちんと書けば成立するというシンプルな世界です。頭は使いますが、「文章で表現する世界の魅力」を感じています。

5.継続力強化のため

わたしは何かを継続することが苦手でした。しかし、ブログ記事を書くことにハマり、「継続する力が身につけたい」と思ってます。
また、自分の興味や得意分野に合わせてテーマを決めることで、書くこと自体が楽しくなり、継続していきたいと思うようになりました。

まとめ

ブログ記事を書くことは、自分の思考を整理することができると同時に、自分自身の成長につながると感じています。また、ブログ記事を書くことは、読者に有益な情報を提供することができるため、誰かの役に立つことができるという喜びもあります。
勿論、業務中はブログ記事を書く時間は無く、通勤途中や寝る前、休日に書いています。あとは「書く」ことだけに集中するため記事中は画像や図解などは入れていません。スマホでサクッとと言うのが基本的なやり方。また、定期的な発信はできませんが、ブログ記事を書くことで、自己表現の場としての楽しさや、仕事において役立つスキルの向上など、さまざまなメリットを感じていることが理由として挙げられます。

もし私の記事が気に入っていただけたら、ぜひ一度読んでいただけますと幸いです!

#noteでよかったこと

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,153件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?