宍戸容代

一般社団法人スクナヒコナ 副代表理事、奥出雲教育ネットワーク代表、奥出雲あすなろ教育の…

宍戸容代

一般社団法人スクナヒコナ 副代表理事、奥出雲教育ネットワーク代表、奥出雲あすなろ教育の会代表。 さいきん、個人事業「オフィス・容」を開業しました。2児の母をしています。地域づくりの事、移住の事、子育て・教育のことなど、発信していきます。

マガジン

記事一覧

シェアファミ!に見る、父親と母親のいる家族観についての考察

鬼滅ばっかり読んでるわけじゃないですよ? というわけで、別のまんがの感想を書きます。 シェアファミ! ひそかに新刊を楽しみに読んでいたマンガの一つです。 それぞ…

宍戸容代
3年前
5

鬼滅からみる「生死観」についての考察

今更ですが鬼滅の話題です。 すっごい今更なのは、私が鬼滅読み始めたのが今年に入ってからだからなんですが・・・。もう人気下火になりつつあるのに今更ですみません。 …

宍戸容代
3年前
5

子どもの放課後

さて、子育て支援員研修、こんどは「放課後児童コース」を受けてきました。  「学童」とか「放課後児童クラブ」とか言われるこの事業、制度的には「放課後児童健全育成事…

宍戸容代
3年前
4

「子育て支援拠点」をつくる

前回の投稿に引き続き、「子育て支援員」の研修を受けに行ってきました。 今回の科目は「地域子育て支援コース」。 地域での子育て支援拠点づくりについて学んできました。…

宍戸容代
3年前
4

子育て・発達の基礎の基礎

 5歳・2歳の娘の母として、教育や子育てについて、本を読んだり人に聞いたりしてきましたが、このたび「子育て支援員」の研修を受けることにしました。  いま、基礎研修…

宍戸容代
3年前
1

「オフィス・容」開業しました。

はじめてのnote投稿は、個人事業開業のお知らせです。 昨年、「クラウドワーク始めたよ~」と報告したら、ぽつぽつと、「こんな仕事できない?」とお声掛け頂くことが出て…

宍戸容代
4年前
4

シェアファミ!に見る、父親と母親のいる家族観についての考察

鬼滅ばっかり読んでるわけじゃないですよ?

というわけで、別のまんがの感想を書きます。

シェアファミ!

ひそかに新刊を楽しみに読んでいたマンガの一つです。

それぞれの事情で、シングルで育児をしているパパたちが、育児と仕事を両立するために同居してシェア生活を始める…というもの。

毎巻、めっちゃ笑って泣いていました。

他の子のおかあさん来訪に宝物を持ってきては見せびらかすとか、親の言うことよ

もっとみる

鬼滅からみる「生死観」についての考察

今更ですが鬼滅の話題です。

すっごい今更なのは、私が鬼滅読み始めたのが今年に入ってからだからなんですが・・・。もう人気下火になりつつあるのに今更ですみません。

さて、鬼滅読んでみたら意外と面白くてハマったんですが、いくつか気になるポイントがあります。

ジャンプマンガって、最後まで構想作らずに連載スタートするので、最初と最後で設定に矛盾が出やすいんですよね。ネットでもポツポツ見るのは、「最終選

もっとみる

子どもの放課後

さて、子育て支援員研修、こんどは「放課後児童コース」を受けてきました。

 「学童」とか「放課後児童クラブ」とか言われるこの事業、制度的には「放課後児童健全育成事業」というものとなります。【対象】小学校に就学している児童で、保護者が労働等により昼間家庭にいないものに対して、【内容】授業の終了後に児童厚生施設等の施設を利用して、適切な遊び及び生活の場を与えて、【目的】その健全な育成を図るものというこ

もっとみる

「子育て支援拠点」をつくる

前回の投稿に引き続き、「子育て支援員」の研修を受けに行ってきました。
今回の科目は「地域子育て支援コース」。
地域での子育て支援拠点づくりについて学んできました。

まずは拠点施設とはどういう法律に基づいて、どういう要件があるかという制度面の解説から。

「子育て支援拠点施設」と聞いてイメージするのは、地域の子育て支援センター。私の住む奥出雲町にも、仁多・横田に各1か所子育て支援センターが開設され

もっとみる

子育て・発達の基礎の基礎

 5歳・2歳の娘の母として、教育や子育てについて、本を読んだり人に聞いたりしてきましたが、このたび「子育て支援員」の研修を受けることにしました。
 いま、基礎研修が終わったところ。なんとなく本で読んだり人に聞いていたことを、再確認する機会になりました。

 備忘録として、提出したレポートの内容をこちらに載せておきます。

〇初回学んだのはこんなこと〇
 ピーテル・ブリューゲル作「子どもの遊戯」には

もっとみる

「オフィス・容」開業しました。

はじめてのnote投稿は、個人事業開業のお知らせです。

昨年、「クラウドワーク始めたよ~」と報告したら、ぽつぽつと、「こんな仕事できない?」とお声掛け頂くことが出てきました。

それで、この度、いろんなお仕事をさせて頂くために、個人事業「オフィス・容」を開業しました。

屋号の「容」は、両親からの人生最初のプレゼントから取りました。

田舎で子育てをしていて、いろんな価値観、いろんな生き方に触れ

もっとみる