見出し画像

Ubie(ユビー)に入社後、8ヶ月たってみて。

この記事はUbie Discovery アドベントカレンダーの延長戦、Ubie Discovery 無限アドベントカレンダーの投稿です。


はじめまして(そうじゃない方々も)、こんにちは。
Ubie(ユビー)株式会社の中で、プロダクト開発/事業開発を担うUbie Discoveryに所属しています、髙原と申します。
Ubieに2022年の5月に入社し、途中育休を挟み、早いもので8ヶ月が経ちました。年末年始に自分なりに去年の振り返りをしてみたので、記事にしてみようと思います。

Ubieという少し変わった会社に入ったらどうなるか、働き方についての解像度を上げてもらえたら嬉しいです。

コトに向き合った2022年

入社前に想像した通り(それ以上に)様々な仕事をしていました。

  • 症状検索エンジンユビーの開発スクラムへの参加

  • 業務プロセスの標準化とオペレーションチーム移管

  • web広告の運用とその改善のディレクター

  • 担当ポジションの採用活動(採用ペルソナ作成、採用ブランディング、面接、エージェントとのやり取りなど) などなど

上記の通り、私のこれまでのキャリア(デジタルマーケティング)と直結する仕事はごく一部だったことがわかります。転職して最初の100日で、前職のCANを現職に還元して結果を出す、ということをこれまでの転職では意識していましたが、Ubieでは違いました。自分のこれまでの殻に囚われず、いかにValueを出せるか、ということが求められると感じました。その中で前職の経験を活かすこともありますが、あくまでHOWの一つとして。それありきではない。”前職の時はこうだったので〜”というムーブは不要でした。


(突然ですが)入社前の自分に贈る言葉

前述の通り、結果論として入社前のCANに囚われることなく、いろいろな仕事を経験した2022年でしたが、仮に今、入社前の自分にアドバイスを送ることができたら、と言う視点で振り返ってみようと思います。(最初は普通の文体で書いていたんですが、説教くさいというか、なんか偉そうな文章になってしまったので、こんな感じで書いてみようと思います)

Ubieの仕事のペースにまずは慣れろ。

Ubie Discoveryでは、OKRで目標を定め、目標達成のための組織運営はホラクラシーの仕組みを用い、開発はスクラムで行ってるのは知っての通り。未経験のあなたにとって、プロトコルを学習することは一定の負荷がかかるよ。事業も複雑になってきているし、勉強量は多い。大変だぜ。ただ、会社ごとの仕事の進め方の違いはあるのは当然だよね。寧ろ手厚いオンボーディングや言語化・透明化された情報が豊富にあるから学習環境は整っているとも言えるかな。医療業界のドメイン知識も大事だけど、事業ストーリーを理解して、行動をsyncできるかがより重要だ。やるだけ、だよ。

新しい仕事がどんどん生まれるよ(それがUbieの流儀)

行動の羅針盤となるOKRは、一度定めたら変更しないと言う性質のものではなく、毎月のRefinementや、日々の事業状況の変化に応じて内容やその優先順位はダイナミックに変わっていくよ。それらに連動し、新しいサークルやロールが誕生し、新しい仕事がどんどん生まれる。スピード感は正直想像以上。初めはびっくりすると思う。

例えば、期中で事業ニーズの変容を鑑み、担当していたOKRを消滅させた事があった。その際は、チームを解散させるなど、編成含めて大きな変化がああったんだ。期中で目標変更、チーム解散ってなかなかあることじゃないよな。ただ、現場からのボトムアップでこのスピード感で変化が起きたと言うのはUbieのダイナミズムだと思う。いい経験だったよ。変化は自ら起こし、その変化を楽しもう。

誰かを適切な医療に案内できている、と言う手応え感は入社前よりも強くなる

”症状検索エンジン”ユビーは、入社後さらに拡大して、月間700万人の方にご利用いただく規模まで拡大したよ。

なんて事のない作業が この世界を回り回って 何処の誰かも知らない人の笑い声を作っていく そんな些細な生き甲斐が 日常に彩りを加える

Mr.Children『彩り』

好きなMr,Childrenの曲の一節。おこがましいかもしれないけど、誰かの生活に彩りを加えられている、そう感じられた瞬間が、何度かあったんだ。その話を聞いた時はなんとも言えない気持ちになったよ。僕らのやっていることは、確かに、誰かの役に立てているんだ。


会社の再発明って面白い

2022年は、Valueの見直しがあったり、Ubie Corporateが発足したり、その他様々な仕組みが出来上がって行った年だった。さながら、狩猟採集社会から農耕社会に移行するかのように、中長期を見据えると言うことが会社の前提に装着されたって感じ。必要は発明の母と言うけど、これまでの会社で当たり前に存在していたルールや役職はこういった理由で必要だったのか、と腹落ちすることが幾度となくあって、あーなるほどね、ってなることが結構ある。先人たちの発明を追体験できている、好きでしょそういうの。
これからも、社会から求められることは規定演目として満たしつつ、自由演目として、僕らなりの方法で、会社を作り上げていく、その当事者として関わっていけること、めっちゃワクワクするよ。

=====================================================

去年経験したことを振り返ってみました。どうでしたでしょうか?記載した内容については、あくまで2022年断面のことです。2023年に入社される方が経験されることは変わっているかもしれません。また、まだまだ会社としての仕組みやビジネスも固まりきっていないので、日々行うことも変化が多いです。しかし、全ては「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」ための営みであり、これからもブレることはない、それはお約束できます。


We Are Hiring!!

2023年のUbieは米国進出、国内でも新しいValueを生み出すべく新しいチャレンジを加速させていきます。日々新しい必要が生まれており、引き続き、志を共にする仲間を募集しています。

一度しかない人生、一度しかない今日。

誰も成し得た事のない「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」という壮大なチャレンジを、ぜひ一緒にしてみませんか?

Ubie Discovery (プロダクト開発・事業開発組織)

  • QA エンジニア

  • ソフトウェアエンジニア (デリバリー&サクセス)

  • 基盤開発エンジニア

  • SRE (Site Reliability Engineer)

  • プロダクト開発エンジニア

  • Strategic Technical Solutions Engineer

  • メディカルコンテンツディレクター

  • パートナーマネジメント・事業開発

  • 医師


Ubie Corporate (コーポレート組織)

  • 法務

  • ミドルオフィス

  • 経営企画リード

Ubie Customer Science (医療機関事業組織)

  • パートナーセールス

  • フィールドセールス

  • カスタマーサクセス

  • 事業部長・マネージャー候補

  • 人事責任者

Ubie Pharma Innovation (製薬事業組織)

  • アカウントプリンシパル

  • アカウントマネージャー

  • 人事責任者候補

  • 製薬事業開発 Ops

  • ミドルオフィス

  • イベントマーケター

Ubie Global (海外事業組織)

  • Director, Business Development (NY/NJ-based)

  • Director, Product Design (Japan-based, for US market)

  • Director, Product Design (Singapore-based, for US market)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?