マガジンのカバー画像

10月のお絵描き帳 2冊目

90
Inktober2017ハッシュタグをつけて投稿されたイラストを収集するマガジンの2冊目です。10月の1か月間毎日素敵イラストが投稿されますので、見逃したくない方はフォローですよ♪
運営しているクリエイター

#筆ペン

26日目は、柿を描いてみました。今日は「柿の日」との事で、歌人の正岡子規が「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句を発表した日かららしい。多分この柿は渋くない甘柿と思いつつそういえば柿以外にもパンプキンやハロウィンも柿色。実は10月は柿色が似あう月?でもこれは墨の筆

ペンの黒!

Inktober2017 25日目「私の本棚」

Inktober2017 25日目「私の本棚」

今月毎日参加しているInktober2017は、今回いつもと違った雰囲気でお届けします。ちょうど昨夜描いた4コマ漫画「私の本棚」の補足と言う事で。

この4コマ漫画のテーマで取り上げましたが、本棚と言うのは実はインターネットの世界になっているのかなと言う気がします。ネットがなかった時代なら何かのテーマについて調べようとすれば、図書館で本を借りるか書店で立ち読みもしくは購入します。そして、用事が済め

もっとみる

24日目は、文鳥。今日が「文鳥の日」理由は江戸時代からの愛玩動物で、10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合わせからと言う事は「打倒!インコ&オウム」かな?

23日目は、昨日の衆議院選挙の投票所で見た「投票所の立会人」3人いて真ん中の年配の男性はしかめっ面。よく「座っているだけの上から目線」と指摘されますが、実は早朝から夜まで事実上の軟禁状態。日当は貰えるとはいえ長時間スマホを見ることも許されず座っていたら辛くて顔も厳しくなるでしょう

22日目は、フランシスコザビエルと言う歴史上の人物日本にキリスト教の布教を始めた宣教師。描いた理由は「わかる人にはわかる」と言う事で、ちなみにハロウィンとキリスト教は直接関係ない。そろそろ他の人みたいにハロウィンの絵を描きたいけど、気持ちが乗らず筆がなかなか進まない。

#Inktober2017 #Inktober #筆ペン #明かりの日  21日目は、今日が「あかりの日」と言う事で明かりを。自然の明かり太陽を始めロウソク、チョウチン、アンドンといろいろあるけど、やはり馴染みなのは電球と言う事で、白熱球、蛍光灯電球、LED電球の3つ揃えで。

#Inktober2017 #Inktober #筆ペン #鯖 #さば  20日目も旬の魚を。こちらはお馴染みの鯖(さば)です。実は3種類あって次のような特徴があるそうです。冷凍物はたいていノルウェーサバが多いそうですが、輸入物ながらも脂の乗りが一番良いそうな。買い物の参考までに。

#Inktober2017 #Inktober #筆ペン #オクトバス #超巨大弦楽器 18日目は、蛸(オクトパス)と文字が似て非なる楽器オクトバス。この楽器はバイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスよりも大きな超巨大弦楽器。巨大だけど弦は3本しかなく、楽器も演奏者も限られる

14日目は、サツマイモの色に近い黄色い味覚で、秋の味覚の一つともいえる「栗(クリ)」を描いてみました。改めて描いた感想として「栗」を食べた人は相当なチャレンジャーかと・・・。最初にウニのような棘から実を取り出すだけでなくそこからさらにあの硬い殻を取り外してですから・・。

13日目は、昨日からの芋つながりで「サツマイモ」実は今日はサツマイモの日と言う事で「石焼き芋」が恋しくなったという事で描いてみました。調べれば60℃程度で長時間加熱すると、デンプンを糖化する酵素が働いて甘味が増すので最適な食べ方とか。