中国語歴3年って何を何時間やったの?という話〜すべてを「独学」の視点に還元し「トータル学習時間」と「何をやったか」を考えよう〜
何らかの学習の習得レベルを判断するときに、学習歴は一つの参考になる。
しかし、
ざっくり「中国語学習歴3年」とか「大学で2年やってました」などという回答は解像度が荒すぎて現実を適切に捉えられない。
結論から言ってしまうと、
あらゆる学習に関わった時間を「独学」と考え、そのトータルの時間とその中で何をやったのか、を把握すべきだ。
トータルの時間
先生がいようがいまいが、学校に行くか否かに関係なく、「私が学習している」という起点は同じだ。だから全部独学なのだ。学習の目的は自分しかしらないし、先生がいてもいなくても、授業中に何を考えているかは自分しかしらない。
例えば、
中国語学習なら、大学の第二外国語の授業で週に2コマ90分の授業を受けただけなら、1週間で3時間の学習である。その大半の2時間半は一方的に中国語の知識についての教授を受け、30分は発音をしてみたり、自分で文法を使って作文した時間かもしれない。
さらに、家で予習や復習もしたなら、その時間もカウントすべきだし、何をやったのかも把握すべきだ。
何をやったか
立花隆氏は、学習において知識についての学び(エピステーメー)とそれを実践する技術(テクネー)の側面があることを述べていた。特に語学は、後者のテクネーの側面が強い。
畳の上の水練のように、泳ぐためにトレーニングしなくてはいけないのに泳ぎ方の本ばかり読んでいてもしょうがない。
語学も同じである。
技術の側面で適切に目標設定をして、そのためのトレーニング時間をしっかり取ることが大切である。
まとめ
だから、トータル学習時間において知識の理解なのか、技術習得のためのトレーニングなのかの意識も重要になる。
実際、大学の語学の授業の多くは知識の理解に終始しがちだ。明示的に家で技術トレーニングをしろと言わないと、授業で知識理解だけをして、語学した気になってしまう。
学習で結果を出すためにはその対象の性質を理解した上で、
目標を明確にし、何をどれくらい、さらにはどのようにするかしっかりと学習計画を練ることが重要となる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?