見出し画像

市民マラソン運営に顧客志向を取り入れてみませんか?

先週末、京都マラソンを走ってきましたがマラソン大会について日経に興味深い記事がでていました。

京都マラソンについてはこちらにまとめています。

この週末も大阪マラソンを走ります。もちろん、計画的に2週連続でフルマラソンを走ろうと思っていたわけではまったくなく、どちらかは落選するだろうと考えて両方申し込んでしまった結果です。どちらかをキャンセルすればよかったのではと思われそうですが、京都の入金が終わってから大阪の抽選結果がでて、大阪は2度走ったことがあるのですがそれでもコースが変わったこともあって走ってみたいとの思いが強く、「なら両方走るか!」ということにした次第です。

日経記事にもありますがコロナ前ならすごい倍率で両方当選するなんてまずなかったはずです。今年は、京都の競争率で1.8倍、大阪で1.3倍とすくなくても2人に1人は当選するという状況になっています。2つとも当選するのは決して確率低い訳ではなかったです。

昨年の前半はコロナで多くの大会キャンセルを経験して申込者数が少なかったのだろうと思いますが今年に入ってもまだ以前までは戻っていないということです。

その理由として考えられるのは、一つはランナーの減少です。コロナ前にせっかく習慣していたランニングが大会の目標がなくなって意欲が下がった人は実際にいます。

もう一つの理由は、参加料の高騰があげられます。2万円近くかかりますので、以前より1.5倍くらい高くなっています。それだけ参加のハードルは上がっているということになります。

マラソン大会を実施する側のメリットは地域の町おこしによる経済効果、住民の一体感や健康増進などがあげられると思います。参加する側も地方のマラソン大会に出かけることでその土地のことを知る、ランニング中の声援を受けて好感を持つなど、双方にとっても良い面があると思います。(交通規制で迷惑だ、って思う人もいると思いますが。。)

もちろん、マラソン大会は本当に多くのボランティアの方たちに支えられて運営されるわけですから走らせてもらえることに感謝することを第一に考えるべきです。でも、参加してきた立場としてもっとうまくできるんじゃないかな、と思うことがいくつかあります。

その一つが参加料の中に含まれる記念品の数々です。タオル、Tシャツなど、当たり前のようにかならずついてきます。もらえればたしかにうれしいこともありますけど、私の家には捨てられないタオル、Tシャツが山ほどあります。SDG'sの時代にこんな無駄は削いでいいんじゃないでしょうか?完走メダルも正直そんなにもらってもうれしくはないです。

別に、その分参加料安くするべきとはいいませんが、浮いた分を被災者の寄付にあてるとかする方がよっぽど社会的意義が高いように思います。

もう一つはランナー受付です。必要のない大会もありますが、前日や前々日にゼッケンなどの受け取りのために出向く必要がありますが、あれって本当に必要なの?って思います。ボランティアの人もその分仕事が増えますよね。

タラタラと愚痴みたいになってしまいましたが、メジャーなマラソン大会になると国外からもたくさん参加する大イベントですね。従来のことを当たり前のように継続するのではなくて、ランナーの意見なんかも聞きつつ改善されてはいかがかなと思いました。


#日経COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?