マガジンのカバー画像

日々徒然からの脱却(基本全記事)

37
徒然とは、変化のない環境で感ずる退屈。日々の退屈から脱却するために感じたことや面白かったことなどを書いていきます。エッセイ。
運営しているクリエイター

#仕事

国語をなぜ勉強するの?と子どもに聞かれたらこう答える

インターネットの体験授業で一番はじめに勉強する話が実はこれです。 国語を勉強する理由につ…

漢字が覚えられない本当の理由

中学受験に関わらず、国語を指導していて、 「漢字が覚えられない」 という相談を親御さんやお…

述語をいう練習をする

昨日の続きを書きたい。 昨日の記事はこちら 自分の意見をちゃんと伝えられない子がうまく伝…

子どもが自分の意見をうまく伝えられるようになるための工夫1〜タイプ別と心理的安全…

国語を教えているとよくこんな相談も受ける。 「うちの子なかなか自分の意見が言えなくて」 …

ある学校の先生が唱えた「塾不要論」について考えてみた話

学校の先生に対する愚痴を聞いた話 最近知り合いの先生から相談を受けた。 まあ相談というか…

勉強のための勉強2〜行動の本質〜

昨日、「勉強のための勉強」をしていないか、「練習のための練習」をしていないかについて書か…

勉強のための勉強〜結果が出ない努力編〜

「努力しているのになかなか結果が出ない。」 「勉強しているのになかなか結果が出ない。」 誰しも経験があると思う。 そういった人は、私のように「勉強のための勉強」「練習のための練習」をしていないか確認してもらいたい。 勉強のための勉強ー小学校時代ー 自分も結果が出ない努力するのが得意だった。 小学6年生の頃、親が厳しく、平日2時間勉強、土日は4時間を1時期ノルマとして設けられていた。 やらないと親から怒られる。 でも、勉強に対するやる気はない。 そこで、勉強するフリがう

かつて天才だった俺たちへ

今日は半年間通い続けたコーチングスクールが一区切りつく。 あっという間だったなと思う。 卒…

1人暮らしをしてはじめて家事のありがたみを知る

チートさっきから1時間ぐらい考えて書いてたが、あー間に合わないなーと思いながら書くのをや…

勉強しなさいはなぜ子どものやる気を奪うのか(問題編)

勉強しなさい3月になり、春期講習などで親御さんの相談を受ける機会や面談をする機会が増える…

歩くからコケる話〜上手くいかないとの向き合い方〜

上手くいかない 最近コーチングの練習を1ヶ月半ぶりに本格的に再開した。 ところが、今までで…

毎週コーチング面談をしている生徒が変わってきた話

まんまタイトル通りだ。 去年の後半からコーチングを使った面談を生徒にしているが少しずつ変…

noteでの悩み〜何を書けばいいか分からない問題〜

今日でnoteの投稿を始めて10日になる。 投稿し始めてすでに何を書けばいいか分からなくなって…

自己肯定感を上げる最初の一歩

コーチングスクールに通い出してからもうすぐ半年。 最近自分の中で無意識のうちにやるようになってきたことがある。 それは、 「できているところを見つける。」 という行為だ。 自分に対して自信がなかった。 いや実もいうと今も自分に対して自信がない。 ただ、前よりも随分考え方が変わってきた。 自己肯定感を上げる方法 結論からいうと、最終的には自分自身で上げるしかないのだと思う。 人からの賞賛や評価、判断は人に依存する。 全くダメだというわけではないかもしれないけれど、人の評価