YassLab 株式会社

RailsチュートリアルやRailsガイド、coderdojo.jp の開発・運営をし…

YassLab 株式会社

RailsチュートリアルやRailsガイド、coderdojo.jp の開発・運営をしています。プロダクト開発が学べる解説動画・質問対応や、全文検索・協賛プラン、研修の内製化支援サービスなども提供しています。詳細はWebサイトへ → https://yasslab.jp/ja

マガジン

  • 🎓 Railsチュートリアル マガジン 📖

    #Railsチュートリアル の最新情報をお知らせするマガジンです 📣🎓✨

  • 📕 Railsガイド マガジン 📖

    #Railsガイド の最新情報をお知らせします 📣📕✨

  • 💎 協賛・翻訳・寄稿記事など

    #YassLab 社の寄稿・翻訳した記事や、イベントへの協賛・登壇のお知らせなどをまとめているマガジンです 📣🏝✨

  • ☯️ coderdojo.jp 開発マガジン📖

    coderdojo.jp の開発に関する情報をお知らせします 📣☯️✨ #CoderDojo

ウィジェット

最近の記事

  • 固定された記事

🎓 『AI サポート機能』で、より学びやすく

Railsチュートリアルから『AI サポート機能』をリリースしました!アプリ開発中に遭遇するエラーについて AI がデバッグのヒントなどを返す機能となります。 『AI サポート機能』は、2023年3月時点では以下のユーザーがご利用いただけます。 また本機能の内部では OpenAI 社が提供するシステム (※) を使っています。現時点では利用の回数制限はありませんが、システム利用に掛かる費用を鑑み、回数制限などを後日設ける予定です。 🤖 AI サポート機能の使い方本機能を

    • 🆕 Codespaces に IRB の新機能追加

      Railsチュートリアル用の Codespaces テンプレートに、対話形式でコードを実行できる IRB の新機能「IRB::TypeCompletion」を追加しました 🆙 ✨ 💻 IRB::TypeCompletion とは?IRB::TypeCompletion は IRB v1.9.0 で導入された、Prism と RBS を活用した型ベースの自動補完機能です。この機能が、本日よりRailsチュートリアルのデフォルトの開発環境 (GitHub Codespaces)

      • 📖 読み物ガイドで新コンテンツ紹介 Vol.5

        Railsチュートリアル完走者を対象とした次のステップを紹介するコンテンツ集「読み物ガイド」に新たに3つのコンテンツが追加されました📚🆕 🗺 読み物ガイドとは読み物ガイドでは完走者向けのコンテンツを目的別・種類別に分けて、現在は全30本以上のコンテンツが紹介されています。 今回は2023年11月12日 (日) 開催の「技術書典15」において新刊として頒布された Ruby/Rails コンテンツを3本紹介しています 🆕✨ 1️⃣ RubyでつくるNFTマーケットプレイスR

        • 🎥 対談:AI を取り入れたプロダクト開発

          対談動画シリーズ『Railsチュートリアル完走者に聴く』のゲストとして、心理学に基づいた辞書&単語帳アプリ『DiQt(ディクト)』を開発・運営する、株式会社BooQs(ブックス)の代表として働かれている @kawanji01 さんをお招きしました📺✨ 👥 対談動画のトピックと動画目次対談動画の本編では、『DiQt(ディクト)』 を開発された @kawanji01 さんの経験を通して、以下のようなトピックについて話しています。 素早く作って検証できる、Railsの良いところ

        • 固定された記事

        🎓 『AI サポート機能』で、より学びやすく

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 🎓 Railsチュートリアル マガジン 📖
          YassLab 株式会社
        • 📕 Railsガイド マガジン 📖
          YassLab 株式会社
        • 💎 協賛・翻訳・寄稿記事など
          YassLab 株式会社
        • ☯️ coderdojo.jp 開発マガジン📖
          YassLab 株式会社

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          📖 読み物ガイドで新コンテンツ紹介 Vol.4

          Railsチュートリアル完走者を主な対象とした無料のコンテンツ「読み物ガイド」に新しいコンテンツが追加されました🆕カテゴリ別にまとめてあるので、興味があるコンテンツからご覧いただけると👀✨ 🗺 読み物ガイドとは読み物ガイドはRailsチュートリアル完走者向けのお役立ちコンテンツ集です。完走者向けのコンテンツが目的別・種類別にまとめられていて、現在は全30本以上のコンテンツが紹介されています。 🛤 基本編基本編では、Ruby/Railsのより実践的なテクニックが学べる次のス

          📖 読み物ガイドで新コンテンツ紹介 Vol.4

          📕 Railsガイドが Rails 7.1 に対応

          2023年10月にリリースされた Rails 7.1 に合わせて、Railsガイドも Rails 7.1 に対応しました! 🆕✨ Rails 7.1 の主要な機能などは Rails 7.1 リリースノートからご確認いただけます ✅✨ また、Railsガイド内において大きな更新のあったコンテンツおよび新ガイドは以下の通りです。詳細は GitHub の yasslab/railsguides.jp#1512 からご確認いただけます! 🆕 Rails 7.1 リリースノートR

          📕 Railsガイドが Rails 7.1 に対応

          💎 Ruby Central のオープンソース活動を Sovereign Tech Fund (STF) がサポート【翻訳】

          💎 翻訳のキッカケとなった投稿 📝 以下、上記記事の日本語訳となります。 Ruby Centralのオープンソース活動をSovereign Tech Fund (STF) がサポート 私たちRuby Centralは、パートナーシップの第2弾としてドイツのSovereign Tech Fund(STF)(STF)との提携を結んだことを発表いたします。このパートナーシップの目的は、BundlerとRubyGemsにおけるRuby Centralのオープンソースの運営、開発、

          💎 Ruby Central のオープンソース活動を Sovereign Tech Fund (STF) がサポート【翻訳】

          💻 WebテキストがCodespacesに対応

          RailsチュートリアルのWebテキストが『GitHub Codespaces』に対応しました! 🆙✨ GitHub Codespaces は Visual Studio Code をベースにしたブラウザ上で開発できるクラウド開発環境(クラウド IDE)です。クレジットカード不要で利用でき、無料プランでも毎月60時間ご利用できます。 Railsチュートリアルの解説動画では一足早く Codespaces に対応していましたが、本日よりWebテキストも Codespaces

          💻 WebテキストがCodespacesに対応

          💎 RubyWorld Conference 2023に登壇

          11月9日 (木)・11月10日 (金)に開催される「RubyWorld Conference 2023」2日目に、弊社代表の @yasulab が登壇します 🗣 ✨ 🗣 登壇内容2023年3月に OpenAI から GPT モデルがリリースされ、専門家でなくても簡単に LLM(大規模言語モデル)と呼ばれる生成 AI を組み込める時代に入りました。 本セッションでは、2023年度の教育現場にいち早く導入した Ruby × OpenAI の新機能『AI サポート機能』を通し

          💎 RubyWorld Conference 2023に登壇

          💞 協賛プラン2週間コース事例: タイミー

          株式会社タイミーが主催するTech勉強会「Rubyで追求するモジュラモノリスの可能性」のお知らせをRailsガイドに掲載しています ✨ 今回は、イベント周知などのスポット利用に最適な協賛プラン「2週間コース」をご活用いただいています🗓️ 「Rubyで追求するモジュラモノリスの可能性」 株式会社タイミーとは? 🪧 目的に合わせてコースが選べます協賛プランでは、今回のようなイベント PR などにオススメの「2週間コース」や、試して考えたい場面でオススメの「月額コース」、継

          💞 協賛プラン2週間コース事例: タイミー

          💡 AI にうまく質問するためのヒント公開

          Railsチュートリアルが提供している AI サポート機能のヒント集が公開されました。AI に質問する画面の以下のアイコンクリックすると「AI サポートに関するヒント集」のページに移動します。 AI サポートに関するヒント集では、AI が得意な質問や苦手な質問と、その理由について説明しています。AI にうまく質問するコツを掴むことで、より有用な知識を得たり、エラーのデバッグにつながりやすくなります 🤖💡 💡 AI にうまく質問するポイント (一部抜粋)AI サポート機能で

          💡 AI にうまく質問するためのヒント公開

          ☯️ DojoCon Japan 2023 に協賛

          子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』コミュニティの関係者が集まるカンファレンス『DojoCon Japan 2023』に、Doorkeeper スポンサーシップを通して協賛いたしました 🤝✨ ☯️ DojoCon Japan とは? CoderDojo とは?DojoCon Japan は、子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』コミュニティ関係者が集まる年1回のカンファレンスです。日本では2016年から始まり、2023年は8月27日(日曜)

          ☯️ DojoCon Japan 2023 に協賛

          💎 2023 Rubyプロコンに学習支援で協賛

          2021年度から引き続き、2023年度も中高生国際Rubyプログラミングコンテストに協賛しました🎁✨プログラム作品を応募する予定の方から、先着20名様にRailsチュートリアルの有料コンテンツを提供します。 先着20名の学習教材提供プログラムは、下記ページからご応募できます📮コンテストの作品づくりのお役に立てれば幸いです 💎✨ 🤝チーム向けサービスで協賛を実現なお、今回の中高生国際Rubyプログラミングコンテストだけに限らず、Railsチュートリアルのチーム向けサービスを

          💎 2023 Rubyプロコンに学習支援で協賛

          💞 協賛プラン2週間コース事例: エゾウィン

          エゾウィン株式会社が主催する「ゼロからWebエンジニアを目指すオンライン合宿 #エゾ合宿」のお知らせをRailsガイドに掲載しています 🎉 🔽 今回は、協賛プラン「2週間コース」をご活用いただいています🗓️ エゾ合宿とは?エゾウィン株式会社とは? 📣 イベント周知にもご活用いただけます協賛プランでは、これまでの月額/年額コースに「2週間コース」が加わり、短期間のスポット利用も可能となりました。今回のようなイベント直前のPRに、ぜひご活用いただければ嬉しいです 😌✨ ロ

          💞 協賛プラン2週間コース事例: エゾウィン

          🎓 事例:合同オンライン研修 for 島根

          2023年で3年目を迎える島根県内の企業向けRailsチュートリアル合同オンライン研修が、今年の夏より始まりました。本記事ではRailsチュートリアル合同オンライン研修の事例をベースに、 研修の進め方 スケジュールの立て方 についてそれぞれご紹介していきます。 Railsチュートリアル合同オンライン研修 for 島根とは? 島根県情報産業協会が実施するIT人材育成事業のご紹介・ご支援のもと、複数の会社の方々を対象にした島根県内の企業向け合同オンライン研修を毎年開催し

          🎓 事例:合同オンライン研修 for 島根

          💞 協賛プランに「2週間コース」が登場

          Railsガイドの協賛プランに新たに「2週間コース」が登場しました! 🎉 協賛プランでは、これまで月単位でのご利用が可能でしたが、今後は といった場面でもご利用いただけます。 協賛プランとは?Railsガイドを通してRuby/Railsエンジニアを支援したい協賛企業を募り、協賛していただいた企業をコンテンツページで紹介する取り組みです。 🔽 詳細記事 導入相談は無料で行っていますので、下記ページより気軽にお問い合わせいただけると嬉しいです 😉✨

          💞 協賛プランに「2週間コース」が登場