マガジンのカバー画像

🎓 Railsチュートリアル マガジン 📖

156
#Railsチュートリアル の最新情報をお知らせするマガジンです 📣🎓✨
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

🎓 法人活用事例:ソニックガーデン様

🆕 2022年追記: ご好評のため第2弾も始まりました! 🎉✨ (以下は2021年度の事例になります) 株式会社ソニックガーデンが主催する学生・第二新卒のためのプログラミング合宿「ソニックガーデンキャンプ」で、Railsチュートリアル法人向けサービスが採用されました 🤝✨ 「ソニックガーデンキャンプ」とは? プログラミング未経験者が、エンジニアとしてのキャリアに入っていくための第一歩を、仲間と一緒に取り組むことができるのがソニックガーデンキャンプです。 完全オンライ

💻 無料×オンライン!エゾ合宿2023開催

北海道で農作業を可視化・効率化する農業DX「レポサク」を提供しているエゾウィン株式会社が主催する「WebエンジニアになるためのRuby on Railsオンラインプログラミング合宿 エゾ合宿2023」の申し込みがスタートしました📣✨プログラムは学生、第二新卒を対象に完全無料で提供されています🎉 エゾ合宿とは?その他、イベントの詳細はプレスリリースをご覧ください👇✨ 🎓 チーム学習をRailsチュートリアルで「エゾ合宿」では、チーム学習の題材としてRailsチュートリアルが

📚 Rubyist Book Authors スタンプラリー

Ruby の国際カンファレンス「RubyKaigi 2023」の会期中(5月11日〜13日)に行われる有志のスタンプラリー企画「Rubyist Book Authors (#authorsrb)」に参加します! 📚✨ Rubyist Book Authors は Ruby 関連の書籍執筆者が合同で企画するスタンプラリーで、「Railsチュートリアル」と「Railsガイド」も参加させていただけることになりました! 🎓📕💨 参加方法や著者一覧などは、以下の記事からご確認いただ

💻 「JavaScript編」をリリースしました

Railsチュートリアルの新コンテンツ「JavaScript編」をリリースしました 🎉 「JavaScript編」では、JavaScriptにおけるオブジェクト指向やテスト駆動開発などの実践的な開発手法が学べます📖✨ 本コンテンツは全11章で、開発者としての基礎を固めるのに必要なJavaScriptを「ポイントを絞って必要な基礎を学べる」構成になっています。 今回の記事ではJavaScript編の特徴をいくつかご紹介していきます💁‍♀️ 成果物をGitHubPagesで公

🗣️ ChatGPT Meetup Tokyo で登壇します

2023年4月28日に開催される ChatGPT Meetup Tokyo #0 で弊社代表 @yasulab が登壇します🗣️ 登壇内容『東京都の大学院(AIIT)で24時間質問対応してくれるTeaching Assistant(ChatGPT)を用意してわかったこと』と題し、先日リリースしたAI サポート機能について、AIIT での導入事例なども含めてお話しする予定です。 🔽 『AI サポート機能』(旧: AI エラー解説)について 追記: 参考資料登壇時の内容と参

🎁 AI サポート機能のお試し利用が可能に

Railsチュートリアルの『AI サポート機能』が、Webテキスト購入者もお試しできるようになりました 🎉 これまでは解説動画の購入者と法人の利用者のみお使いいただけましたが、本日よりWebテキストご購入者も最大5回までご利用いただけます🤖💡 『AI サポート』とはアプリ開発中に遭遇するエラーや疑問について AI がヒントを返す機能となります。AI の出力結果が常に必ず正しい訳ではありませんが、学習者にとって役立つヒントを返してくれます。 詳しい説明や注意事項などは、以

💻 Codespaces 対応!環境構築が不要に

クレカ不要で使える GitHub 公式クラウド開発環境『Codespaces』に対応したRailsチュートリアル用テンプレートが公開され、ブラウザから数クリックで環境構築が完了できるようになりました! 「環境構築が難しい」と感じたり、「より早く学び始めたい」と考えている場面などでご活用いただけると幸いです 🎓💨 🔽 紹介動画ダイジェスト版 ☁️ Codespaces とはGitHub Codespaces は、Visual Studio Code をベースにしたブラウザ

🎓 『AI サポート機能』で、より学びやすく

Railsチュートリアルから『AI サポート機能』をリリースしました!アプリ開発中に遭遇するエラーについて AI がデバッグのヒントなどを返す機能となります。 『AI サポート機能』は、2023年3月時点では以下のユーザーがご利用いただけます。 また本機能の内部では OpenAI 社が提供するシステム (※) を使っています。現時点では利用の回数制限はありませんが、システム利用に掛かる費用を鑑み、回数制限などを後日設ける予定です。 🤖 AI サポート機能の使い方本機能を

🗺 地図アプリを作って学ぶ新コンテンツ

新コンテンツ『地図アプリを作って学ぶ』が、3月25日 (土曜) に発売されるシェルスクリプトマガジン Vol.83 より先行公開されます! 📖 ✅ 本コンテンツの見どころ 本特集は2022年12月にリリースされた Ruby 3.2 の新機能「WebAssembly」と、同年11月にリリースされた GitHub Codespaces の新機能「Rails テンプレート」を活用した "ブラウザだけ" で体験できる初心者向けの入門記事となっています 🔰✨ 地図アプリには高速・

🎥 Rubyist のためのカンタン動画制作

2023年2月18日開催の「福岡Rubyist会議03」で登壇した「RubyistによるRubyistのためのカンタン動画制作」の登壇動画が公開されました! 🎉 🔽 切り抜き動画 🎞 動画の内容について調べ物といえば、今や当たり前のように動画が利用されるようになりました。しかし「動画を制作する」ことはまだまだ難しそう、と感じる方も多いかと思います。この動画では「カンタンに」動画制作するコツを紹介しています。動画を制作する際の心構えなども参考になるので、興味があればぜひご視

🆕 読み物ガイドに型のコンテンツが登場

Railsチュートリアルの『読み物ガイド』に、新たなコンテンツとして@fugakkbn さんによる『Railsチュートリアルのsample_appに型を導入』を掲載しました🆕 🎉 🎓 Sample App に「型」を追加しながら学ぶ「型とは何か」から始まり、Railsチュートリアルで完成させた「Sample App」に手を動かしながら「型」を導入するコンテンツです。 Railsアプリケーションに型を導入する流れについて学びたい場面などでオススメです。 🗺読み物ガイドとは読

💎 RubyWorld Conference 2022 体験談

島根県松江市で開催された RubyWorld Conference 2022 に参加してきたので、その参加レポートを動画にして公開しました! 📸✨ アーカイブ配信が既に視聴できる状態になっているので、本動画では『RubyWorld Conference 2022 に "現地参加" するとどういったイベントに見えるのか』について、YouTube のライブ配信・アーカイブ視聴では見えづらい部分を紹介する動画になります 💎✨ ラジオ感覚でも聞ける内容になっていて、動画目次も追記

💎 福岡Rubyist会議03で登壇&配信

2023年2月18日に開催される「福岡Rubyist会議03」に @yasulab が登壇します🗣 「RubyistによるRubyistのためのカンタン動画制作」と題し、動画コンテンツ作成のノウハウをRubyistの皆さんと共有する予定です🎥✨ なお当日は新しい試みとして、発表のライブ配信にもチャレンジする予定です。(配信トラブル等あれば後日改めて YouTube に投稿いたします 🙏 🚧) https://www.youtube.com/YassLab/streams

💻 テキストエディタ編 VSCode に対応

Railsチュートリアル「テキストエディタ編」で取り扱うエディタの1つに「Atom」がありましたが、2022年12月の Atom 開発終了に伴い、取り扱うエディタが Atom から VSCode に切り替わりました 💻✨ 🔽 2022年12月に Atom の開発が終了するアナウンス記事 「テキストエディタ編」では、Vimエディタの基本や、IDE の各種テクニックをショートカットを使いながら学ぶコンテンツです。VSCode を具体例として取り扱っていますが、なるべく「テキス