見出し画像

征夷大将軍・坂上田村麻呂「田村神社」斎王の群行or元伊勢・甲可日雲宮?【甲賀シリーズ】

道の駅「あいの土山」の国道を挟んだところに鎮座し、高架橋で渡れる。祭神は「征夷大将軍・坂上田村麻呂公」で、その他に「嵯峨天皇」や「倭姫命」となっている。ヤマトヒメを祀っていることから斎王が群行で通った道なのかもしれないと思っていたが、ここに来ると元伊勢「甲可日雲宮」(2022年5月31日公開)はここじゃないか?と思わせる雰囲気がある。

変更履歴
2022/05/28 初版

▼HP なし

▼アクセス

※後述「▼見どころ」参照

▼祭神

坂上田村麻呂

▼見どころ

画像1

 道の駅「あいの土山」の国道を挟んだところに鎮座し、高架橋で渡れる。祭神は「征夷大将軍・坂上田村麻呂公」で、その他に「嵯峨天皇」や「倭姫命」となっている。ヤマトヒメを祀っていることから斎王が群行で通った道なのかもしれないと思っていたが、ここに来ると元伊勢「甲可日雲宮」はここじゃないか?と思わせる雰囲気がある。

画像2

 参道は古社で権威・権力が強い神社と同じく鬱蒼とした杜(もり)となっている。妻と歩きながらの会話を少々。妻「祭神誰??」私「えっと、田村神社だから、あの征夷大将軍の田村・・なんちゃらかんちゃら・・」妻「んっ??」

画像3
画像4
画像5
画像6

 本殿の階段を登らず左側にオニ石仏が3体ひっそりと安置されている。

画像7
画像8

 このオニは坂上田村麻呂に敗れたが、慈悲により助けられたオニなのか??坂上田村麻呂は日本平定に活躍した武将だが、結構、やさしい伝説が多い人でもある。因みに、この坂上田村麻呂は目は青く、巨体だったらしい(BY奈良・子嶋寺より)。
※2022年9月公開「京都vs播州「清水寺」対決!子嶋寺と青い目の坂上田村麻呂が創建した世界遺産へ!次回2033年御開帳!」

 本殿左に橋が紅葉スポットである。晴れたり曇ったりするので、撮るタイミングが難しい。ちなみにこの横の橋は正月などで参拝者の帰り道にするんだろうな。

画像9
画像16

 本殿!!祭神は「坂上田村麻呂」。妻に祭神はと聞かれたとき、祭神名が出なかった。理由は神社名が「田村神社」だから「田村XXXX」だと思っていたので・・。なんで「坂上神社」じゃなかったのだろう・・なんで真ん中を取った???

画像10

 川から見上げながらの紅葉と橋なのだが、タイミングが悪く、曇りだした。残念・・。川には鯉がいたので、気を取り直してエサやりをすることに。

画像11

 鯉がやって近寄って来たのだが、肝心のエサが売り切れだった。。というのを知ったのか、鯉は散って行った・・・。気持ちの良い参道を戻り、次の神社へ!!

画像12
画像13
画像14
画像15

▼旅行記

▼セットで行くところ

▼仏像展


----
#征夷大将軍
#坂上田村麻呂
#田村神社
#神社仏閣
#神社

#滋賀
#甲賀
#湖南
#甲賀シリーズ

#紅葉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?