見出し画像

元伊勢・甲賀日雲宮&伊勢神宮・瀧原宮の古材あり!「垂水斎王頓宮跡・甲賀日雲宮(日雲神社)」瀧原宮から勧請「川田神社」

伊勢神宮125社で一番好きな「瀧原宮」の川田神を勧請!式年遷宮古材で社殿を作るなどモロ伊勢伝承!?元伊勢「甲賀日雲宮」で、ヤマトヒメ祀っている。関係も瀧原宮風味!

国道から森が見えて鳥居が見えます。私たちは裏側から入ってきました。

画像8

変更履歴
2022/05/31 初版

▼HP なし

▼アクセス

▽垂水斎王頓宮跡、甲賀日雲宮(日雲神社)
  滋賀県甲賀市土山町頓宮
▽川田神社
 
滋賀県甲賀市水口町北内貴490

▼見どころ

▽垂水斎王頓宮跡

 神明造の社殿は伊勢神宮遷宮時の古材(瀧原宮若宮神社)が使われている。おお~一番伊勢神宮で好きな「瀧原宮」の古材だ!!

画像4

 斎王群行は7世紀後半から13世紀中頃にかけて、天皇の即位ごとに行われた5泊6日の旅。斎王たちは、5カ所の頓宮(とんぐう)と呼ばれる施設で宿泊した。その一つが「垂水(たるみ)斎王頓宮跡」です。
 垂水斎王頓宮跡には、378年間に31人の斎王が宿泊され、国の史跡に指定されている。

群行
天皇が即位するたびに伊勢神宮に奉仕する「斎王」が都から斎宮まで移動することを群行といい、途中の宿泊所(頓宮)の1つ。378年間に31人の斎王が宿泊し、国の史跡に指定されている。
こちら群行の写真。

 この甲賀、伊賀あたりは伊勢神宮式年遷宮の古材を頂いているところが多いな。

画像5
画像6

▽甲賀日雲宮(日雲神社)

画像1

 垂水斎王頓宮址のすぐ横に鎮座する元伊勢候補地。「こうかひぐものみや」と読み、「こうか」が甲賀の由来で、古代にこの地方を治めた百済系豪族・鹿深(かふか)氏に由来するとされる。鳥居には「日雲神社」と記されている。祭神はアメノミナカとなっている。

画像2
画像3


▽川田神社(滋賀県甲賀市土山町頓宮769)

 祭神は伊勢を探すために近畿を周った「倭姫命」である。885年に伊勢神宮の別宮・瀧原宮から川田神を勧請したと伝わる。そのため、元伊勢「甲可日雲宮」とされる川田神社は、水口にある同名神社とされる場合が多い。


▼旅行記

▼セットで行くところ






仏像展


----
#瀧原宮
#垂水斎王頓宮跡
#甲賀日雲宮
#日雲神社
#川田神社
#神社仏閣
#神社
#滋賀
#甲賀
#湖南
#甲賀シリーズ

#伊勢神宮
#元伊勢
#神明

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?