他者と協働するからこそ育まれる「未来を生き抜くチカラ」〜世田谷区立世田谷中学校特別支援学級の実践から①〜
こんにちは。F.ラボアンバサダーの高村ミチカです。小学校教員を11年経験後、現在はフリーランスライター/編集として活動をしています。元教員だからこそ、学校と学校の外側をつなぐ学びの結び目のような存在でありたい。「本物の学び」を引き出すお手伝いをしたい。そんな思いで、F.ラボアンバサダーを務めています。
F.ラボは現在、小中高大や特別支援学級の他、フリースクールや塾など20以上の教育機関と連携して、50以上のワークショップや授業プログラムを実施中です。
今回お邪魔したのは、世田谷区立世田谷中学校。
特別支援学級での実践を紹介します。
インタビュー映像をつくろう
世田谷中学校の特別支援学級では、年間の自立活動を貫いた長期PBLで映像制作に取り組んでいます。今回は、そのセットアップ(前準備)として「インタビュー映像をつくろう」の活動に取り組みました。インタビュー映像の制作を通して、構成、撮影、編集などインタビューの基本の流れを一通り経験することが目的です。
主観?客観? 構図の決め方1つで、受け取り方がガラッと変わる
まずは、インタビュー映像に関するインプット。
「インタビューってどんなイメージ?」
そう問いかけながら、カントクは4つの場面を見せます。
「トーク番組かな?」
「街頭インタビューっぽいな」
「正面を向いていると、面接みたい」
それぞれの場面から受け取る印象を口々に話す子どもたち。目線の違いに着目するよう、カントクが伝えると、ある子どもが、
「2人称と3人称の違いみたいな感じかなぁ」
と、つぶやきました。
確かに、正面を見て話しているこちらの構図は、「あなた」に向かって話しかけている二人称の視点、
斜めに目線を向けているこちらの構図は、インタビュアーの存在を感じさせ、三人称の視点と言えそうです。
同じように一人の人が話している場面でも、前者は主観的な印象を与え、後者は客観的な印象を与えます。
構図の決め方一つで、受け取り方がガラッと変わる。そのことを子どもたちが体感できた瞬間でした。
三脚を立てる、ピンマイクを付ける、構成を考える……映像制作は協働の場面だらけ
三脚の使い方やピンマイクの付け方、機材の配置など一通りレクチャーをした後、実際に機材を配置して撮影の練習。インタビューを受けるゲスト、ゲストに話を聞くインタビュアー、構図を決めて撮影をするカメラマンの3つの役割を入れ替えながら、グループ全員が体験できるようにします。
3人1グループで活動をするので、自然と協働の場面が生まれるのがFilm Educationの良いところ。機材の使い方をグループの仲間と確かめ合いながら撮影の準備を進めていきます。
撮影前の構成を考える場面では、付箋に質問項目を書き出して、どんな順番でインタビューをするのかグループで話し合います。
「この質問はどう?」
「こっちを先に聞いたほうがいいんじゃないかな」
そんなやり取りをしながら、話し合う子どもたち。
グループで何か1つのことを決める時には、「自分のこうしたい」だけを押し通していたらうまくいきません。「相手がどうしたいか」を汲み取りながら、話し合いを進めていくことが必要です。中には、他者とのコミュニケーションが苦手な子どももいるでしょう。しかしだからこそ、こういった経験を通して、「生き抜くチカラ」を獲得していくことが大切なのです。
「協働作業ができる」ことは、F.ラボが大事にしている「映像制作で身につく未来を生き抜く5つのチカラ」の一つでもあります。仲間とゴールを共有し、スケジューリングや役割分担をしながら活動を進めていく。このことは、まさに社会で求められる力です。
Film Educationでは、仲間との映像制作を主体的に楽しみながら没頭していく中で、1 人ひとりが目的意識を持って活動に取り組む「協働作業のチカラ」を自然に身につけることができます。
「できない」から「やらない」でやめない
どうやったらみんなでできるかを考える
子どもたちがインタビューの撮影している中で、印象に残った場面があります。
あるグループで、ゲストがインタビュー中に「質問の内容を忘れてしまう」という悩みが出ました。
音声だけだと分からなくなってしまう……。じゃぁどうしたらいいのか。
そこで編み出したのが、タブレットに質問項目を表示させるという方法です。
視覚的に表示することで、音声での処理が苦手な子どもだけではなく、誰もがインタビューに答えやすくなります。
「できない」から「やらない」ではなく、どうやったらできるのだろうと考えて工夫してみる。誰もがやりやすい方法はないかを考えてみる。それは、まさにユニバーサルデザインの考え方です。
そして、そういった工夫ができるのも映像制作の良さではないでしょうか。映像は、言語表現と非言語表現の掛け合わせでできています。だからこそ、様々な表現の可能性があります。どうやったら「伝わる」のかの工夫の余地があるのです。
みんな当たり前に「協働」してるし、一生懸命取り組んでるし、楽しんでいる!
それがFilmEducation
FilmEducationを通して、子どもたちの「他者と敬意を持って関わり役割を持ち協働する力」を育むことにつながったと話してくれたのは、世田谷中学校特別支援学級の担任の先生。特に今回の授業では、子どもたちの『協働』する姿に成長を感じたと言います。
子どもたちの感想からも、純粋に活動を楽しんでいることが伝わります。プロならではの専門知識とスキルが、子どもたちのワクワクを刺激し、主体性を引き出すことができるのだと改めて感じました。
「自分のトリセツをつくる」というゴールに向かって
世田谷中学校の特別支援学級では、年間の自立活動を貫いた長期PBLで映像制作に取り組んでいます。
自立活動の取り組み全ての記録を残し、それを個々の生徒が自分のポートフォリオとしてまとめる活動です。1年間の取り組みを振り返り、見てほしいところや頑張ったところなどを整理して、「自分のトリセツ」として表現をします。
今回の「インタビュー映像をつくろう」の授業は、その第一歩。今後の展開が楽しみです!
また、引き続きレポートをしていきますので、お楽しみに〜。