見出し画像

【ラーメン店の四重苦(><)】

みんな大好きラーメン屋!物価高騰の中にあって、コスパ良くお腹を満たしてくれるラーメン。またお酒を飲んだ後、「締めのラーメン」という禁断の流れに、自堕落な自分を抑えきれないのは私だけではないはずだ(^^;

国民食と言えるラーメンも、やはり専門店で食べると味は違う。家系・二郎系インスパイア等、それぞれのご贔屓の味があると思う。

店によって流儀があり、その食べ方や注文の仕方にも独特なものがある。「お客さん、分かってるよね?」と鋭い視線が飛んできたり、はたまた従業員と一切顔を合わさない店さえある。もはや文化となったラーメンは奥が深い…🙏🏻


☝️さて、そんな日本人になくてはならない「ラーメン店」が今、『四重苦』に悩まされているというニュースを見た。

【物価高騰・人件費高騰,新紙幣対応・価格千円の壁】

言わずもがなこれらの問題が、ラーメン店の経営を直撃しているのだ。去年だけでも63件の倒産、今年はもっと増える見込みらしい。

「新紙幣導入」に伴う券売機のバージョンアップなど、ラーメン店に限らず余計な出費になる。補助金も出るとのことだが、足りないと言う。

行列が途絶えず、インバウンドのお客さんも来店する様な人気チェーン店ならまだしも、本来のラーメン店とは地域に溶け込み、経営者の家族総出で店を切り盛りしているもの。広い意味で、ラーメン店の戦いは「チェーン店VS個人店」の熾烈な戦いなのである。

原材料や高熱費・人件費の高騰を吸収するには(お客さんの理解を得た)値上げしかない。客側も分かっちゃいるものの、一杯千円を超えると「高い」と感じ、他のメニューに流れてしまう。

私もトッピングやマシマシが前提のラーメンで、券売機で1,500円払うのには抵抗がある。人に奢ってあげる回数も減るばかりか、「みんなでラーメン行く?」とは言わなくなった (笑)

よく海外のラーメン店では一杯2,500円などと紹介しているが、近い将来、日本でも同じ様にラーメンが高級料理になってしまわないことを切に祈る🙏🏻

👤「今日はお父さんの給料日だから、みんなでラーメンを食べに行こう!」

👥「ヤッター(^O^)/」
(そんなんで幸せか?お前たち…)

☝️あなたの近所にも、美味しくて評判の「個人のラーメン店」があるはずだ!値上げしないで頑張ってる店に行ったら、餃子も一緒に注文しよう!

#値段もマシマシ
#ラーメン大好き小池さん



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?