見出し画像

他者との繋がりを軽視してきた芸人はこうなるという悪い見本。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(独立友軍)です🐈

本日の記事は「人との繋がりってめっちゃ大事なのに分かってなかったよ!うえーん!(泣)」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。
有料記事は「人との繋がりに使うお金」について語ってます。

三日連続

今日の記事は一昨日の記事の続きになります。
そちらの記事をまだ読んでいない方は先にご覧ください。


ついでに『センサールマンの!!』のアーカイブ見てもらえると嬉しいです(※これは見なくても記事を読むのに支障ありません)。
後投げ銭も待ってます!!

メインの理由は「輪を広げる」

ゲストを呼ぶ理由のひとつとして「集客」を書きましたが、メインはそっちではありません。
一番の理由は「輪を広げる」です。

我々センサールマンの活動を振り返った時に大きな反省点がひとつありまして、それが「自分たちだけでやりすぎた」です

例えば単独ライブをするにしても、ゲストや作家というものをほぼ入れていません。
ゲストは一番最初にやった単独『ウルセェ!ウルセェ!』以来呼んでませんし(DVDや動画には未収録)、作家に至っては一度も入れたことがありません。

これが大きな間違いでした。
正直かなり後悔しています。

繋がりを軽視してきた末路

単独の件に限らず「他者との繋がり」みたいなものをかなり軽視してきたなぁと。

「自分たちだけでできなくもないしな~」
「人が増えたら話し合いに時間がかかるしな~」
「自分たちだけの方が楽だしな~」
「人見知りだからな~」

そんなことを理由にしてきました。
その結果、現状のセンサールマンはどこの輪にも所属できていない、そんな感じがします。

決して「孤高」や「一匹狼」なんてカッコイイものではなく、ただの「孤立」です。
ライブに誘ってもらえることは少ないし、単独ライブを見に来てくれる芸人や関係者もあまりいません。

なかなかに哀しい仕上がりです。

まだ間に合う!!

このままじゃいけません。
ましてやフリーになった今、余計に現状はヤバ過ぎます。

今からでも頑張って輪を広げていく努力をしてみます。
ちなみに、『チューリップちゃん』を再開させたのもその辺が少しあったり。
何かを始めるのに遅いなんてことは決してないんだぜ!(かっこいい)

そう思ったら、今このタイミングで楽屋A(新劇場)のメンバー入りできたというのもかなりラッキーですね。
風は我らに吹いとるぜ!(かっこいい)

お金の使い方

かっこわるいので無料記事では書かなかったことをひとつ。

ここから先は

985字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,284件

よろしければサポート宜しくお願い致します!山崎さんは凄い貧乏なのでサポートしていただけると凄い助かりますし凄い喜びます!凄いです!