見出し画像

備忘録としてのゲルインキボールペン比較

本屋の文具コーナーで見慣れないボールペンを見かけました。
サクラクレパスのuniball iD。最近発売されたのか、それとも僕が気付いていなかっただけなのか。知ってしまった以上、筆記具好きとしては試さずにはいられません。他のゲルインキボールペンとの比較も兼ねて、記録に残しておくことにしました。

ゼブラ サラサクリップ

画像1

まず最初に紹介するのはゼブラのサラサクリップです。僕はゲルインキボールペンの中ではこれが最も好きなので、ベンチマークとして扱うため、まずこいつのレビューから始めることにします。

サラサの一番の特徴は、インクがドバドバ出てくることだと思っています。乾きにくいという欠点はありますが、インクの出が良いので商品名の通りサラサラとペン先を滑らせることができます。

滑りの良さなら三菱鉛筆のジェットストリームの方が数段上です。けれどもあれは僕には滑り過ぎです。とめ・はね・はらいをきっちりとするには、ある程度の筆記抵抗が必要だと思っています。サラサはインクがドバドバ出ることで滑り性が確保されつつも、ペン先は程よく紙に引っかかってくれるので、書いていてとっても心地良いのです。

加えてドバドバ出るインクがクッションになっているのか、他社のゲルインキボールペンに比べて書き味が柔らかく感じます。司法試験を受ける予定はまったくありませんけれど、常日頃から手に負担をかけずに文字を書きたいと思っているので、この点もサラサを選ぶ理由になっています。

これは余談ですけれども、反対に「これは硬いなぁ」と感じるゲルインキボールペンは三菱鉛筆のユニボール シグノです。これはインクの出る量がサラサに比べてだいぶ絞られているので筆記線は非常にシャープなものになります。引き締まった文字を書きたいときには敢えて使いますけれど、インクのクッションがないからなのかペン先の感覚がダイレクトに伝わってきて、書いていてどうにも手が辛くなるので普段使いは避けています。

またこれも余談ですが、手に負担をかけずに文字を書きたいのなら、やはり万年筆を選ぶのが一番かもしれません。一時期、そう思って馬鹿みたいに万年筆を集めていたことがありました。けれども僕は書くときに手首を捻る癖があるのか、上手く万年筆を扱うことができませんでした。またペンを若干立て気味にして書くので、気持ちよくペン先を滑らせることもできませんでした。

いろいろ矯正を試みてみましたが、「ちゃんと正しく持てているかな?」と気にしながら文字を書くのが精神衛生上どうにもよろしくなかったので、結局集めたほぼ全てを手放すことになってしまいました。なんて勿体無い…。
今でもときどき欲しくなるときがありますけれど、「どうせまた売ることになるんだぞ」と自分に言い聞かせて、今日もゲルインキボールペンを使っています。

余談が過ぎてしまったので話を戻します。
サラサの素晴らしいところとして、僕はクリップ部の作りも挙げたいです。クリップボードのようなタイプなので、書類の束や厚手のノートも挟むことができます。クリップの弱っちいボールペンが多い中、これは地味に嬉しいですね。またつまんない会議ではクリップ部をクニクニといじって暇つぶしをしているのですが、全然へたらない頑丈さがまた素晴らしいです。どうして何年もサラサ を使い続けているかって、実はこれがいちばんの理由かもしれません。

サクラクレパス ボールサイン iD

画像2

続いて、今回新たに備忘録に加わったのがサクラクレパスのBallsign iDです。サクラクレパスのボールサインといったら超ロングセラーですね。僕みたいな70年代生まれの多くの方が、筆箱の中に赤と青のボールサインを入れていたのではないでしょうか? シャープペンシルはパイロットのドクターグリップですか、それとも気取ってステッドラーの製図用シャープペンシルですか? 懐かしいですね。

ボールサイン iDは2020年12月頃に発売された、比較的新しい製品です。ビジネスでの使用を想定しているのか、用意されている6色のインクは落ち着いた色ばかりです。また軸は6角形をしていて、鉛筆のようなフィット感が得られるのが特徴です(これは僕には余計な機能ですが)。

で、書いてみた感じですが、ブルーブラック(商品名はナイトブラック)系としてはだいぶ黒が強く、ぱっと見だと黒に見えます。青みの強いブルーブラックを好む人にとっては、「ちょっと違う」って思うかもしれません。
一方で、インクフローはいいと思います。サラサと比べて遜色ありません。また筆記抵抗もありますので、とめ・はね・はらいをキッチリ決めることができます。

クリップですが、これは良くも悪くも普通ですね。クリップボード式ではないので厚手の書類やノートに挟むことはできませんが、ちゃんとした作りにはなっていますので、ストレスなく使えます。
強いて残念なところを挙げるとしたら、軸の形状でしょうか。確かにフィット感はあるんですけれども、指に角っこが当たるとストレスマックスなんですよね。だったら丸でいいじゃんってと思っちゃいます。

三菱鉛筆 ユニボール ワン

画像3

次は三菱鉛筆のユニボール ワンです。発売は2020年の2月頃だったかな。
ユニボールシリーズもロングセラーですね。上でも書いたように、ユニボールのシリーズは僕にとって書き味の硬いイメージがあるので、あまり期待しないで買ったのですが…さてその結果やいかに。

まず発色について。サラサのブルーブラックに比べて青が強い印象です。この色、ぼくは好きですね。製品のサイトを見ると、「従来品に比べて鮮やかに発色するのでくっきりキマる」と書いてありますが、サラサと比べて文字が見やすいとは思いませんでした。落ち着いたブルーブラックだからでしょうか? ブルーやレッドであればもう少し差が出るのかもしれません?

あと、サラサに比べると筆記線がぼやける感じがします。紙への浸透性の違いからくるものでしょうか? 上の方でサラサのインクは乾きにくいと書きましたけれども、これは『ドバドバ出るから』の他に、『紙への浸透性が悪いから』という理由もあると思っています。『浸透性が悪い』と書くと欠点のように聞こえますが、インクが紙に染み込みすぎると筆記線はそれだけ太くなりますから、シャープな筆記線にしたいなら、インクは染み込まない方が嬉しいです。「これくらいの太さの線で文字を書きたい」と思ってボール径を選んだのに、実際に書けた文字は太かった(細かった)というのは、書いていて結構ストレスです。

また微妙にインクの濃淡ができるのも気になりました。
万年筆を好む方はインクの濃淡に趣を感じるようですけれども、どうも僕はこれが苦手です。線の薄いところがあると、ちゃんと書けていないと感じてしまうからです。だから万年筆を趣味にしていたときは、なるべく濃淡が出ないインクを求めて買い漁ったり、濃淡の出にくい紙を探してみたりと、「沼」だらけの生活を送っていました。機会があればこの辺の話を語ってみるのも面白そうですけれども、ちょっとマニアックすぎて自分自身に引いてしまいそうな気がするので止めておきます。

クリップ部については、サラサ と同じくクリップボード式を採用していますが、挟む力は弱いので安定感に乏しいです。退屈な会議を想定してクリップをクニクニと動かしてみたものの、どうにも物足りないです。本来であればクリップボード式を採用しているだけで評価すべきなのですが、サラサの秀逸なクリップを知っているだけに、どうしても辛口になってしまいます。

ユニボール ワンを使ってみて「あ、これは絶対に無理だ」と決定的に思ったのが、書きはじめにインクがスキップすることです。僕の持ち方が悪いのか、それともインクが乾きやすいのか、最初の一文字目の一画目にインクが乗りません。これは無茶苦茶ストレスです。さあ書くぞというときに書けないのですから。これを普段使いするのは難しいですね。

ぺんてる エナージェル インフリー

画像4

お次はぺんてるのエナージェルです。
エナージェルといってもいろいろ種類がありまして、今回紹介するのはインフリーという透明軸のシリーズです。2018年の始めに限定品として発売されたのですが、その年の秋に定番品として再発売されて今に至ります。まぁそうでしょうね、ブラック、ブルーの基本色に加えて、ブルーブラック、オレンジ、ターコイズブルーと色の展開が素晴らしいです。また見た目もいいです。僕は世の中の1,000円以下で買えるゲルインキボールペンの中で最も格好いいと思っています(異論は認めます)。

エナージェルの特徴といえばニードルチップでしょう。その名の通り、ペン先は針のような細長い形をしています。
どうしてこんなペン先なのか? より細い文字を書くためと思いきや、ボール径は他社と同じ0.3、0.4、0.5、0.7、1.0 mmというラインナップです。筆記時の視認性を上げるためのようにも思えますが、個人的にはこれを使ったからといって見やすくなったと感じたことは一度もありません。
「俺、ニードルチップのボールペン使っているんだぜ」というアピール以外、いったい僕にどんな恩恵をもたらしているのかよくわからないのですが、定期的に使いたくなる不思議なボールペンです。

書き味はというと硬めです。ニードルチップなので、ぼくの筆記圧がより強く紙に伝わるためでしょうか? そのせいか、紙表面の凹凸感とかしっとり感とか、いろいろな情報がペン先を介して入ってきます。だから僕はこのペンを、ミーティング中に走り書きでメモを取るためではなく、アイデア出しとか思考の整理とか、一文字一文字確かめるように書きたいときに使っています。

インクについて書くと、エナージェルは発色がよく乾きやすいです。この『乾きやすい』ってのがいいですね。僕はインクが乾く前にうっかり文字に指がふれて、びろ〜んってやっちゃうこと多いので。あれって結構へこむんですよね…。そんなの気にすることなく文字を書けるのは嬉しいです。

ただ、エナージェルのインクは裏抜けしやすいんですよね。ボール径が大きくなるほど裏抜けの極悪度は増していきます。乾きやすいのはインク成分が早く揮発するからではなく、紙に素早く浸透していくからなのでしょうか? ツバメノートとかライフのノーブルノートに使われるような良い紙なら何の心配もいりませんが、わら半紙みたいな安価な紙との相性は最悪です。そういう意味では相手を選ぶペンだと思います。

クリップに関してもあまりよろしくないです。サラサのようなクリップボード式になっていないのでノートに挟みにくいのです。仕方がないのでシャツやスーツの胸ポケットに挿すんですけれども、忘れっぽい性格なので、ペン先を出したままポケットに挿してしまい酷い目にあったことが何度もあります。だから持ち歩くのではなく、デスクで作業をするときだけ使うようにしています。

パイロット タイムラインゲル

画像5

ここからはおまけです。
パイロットのタイムラインが発売されたのは2005年です。最初は油性インクのみだったので見向きもしなかったのですが、2008年からゲルインキを採用した『タイムラインゲル』が発売されたので、僕の物欲対象となりました。

このペンについてはいろいろ語りたいことがあるんですけれども、書くと長くなりそうなので、ここではインクについてだけお話します。

ということでインクのレビューですが、わかりにくいかもしれませんが、これまで紹介してきたインクに比べて線が細いです。ボール径は同じ0.5 mmなのですが、体感的には0.4 mmに近いです。そのせいもあって、書き味は硬く感じます。この後に紹介するジュースアップもですが、パイロットのゲルインキボールペンはインクフロー抑えめでシャキッとした線になります(万年筆だと筆記線がぼやけるくらいドバドバフローなんですけれどね)。

フローが絞られていることもあってか、角度によってはインクの出が悪くなったりもします。『○』を書いたときなんかそうで、右半分はインクがしっかり乗るのに、左半分はインクがちゃんと出ない箇所があるんですよ。たぶん、僕の書き癖のせいなのでしょうけれど。

僕は太軸のペンが好きなので、最大径φ13.4 mmのタイムラインゲルを手に入れたときは「我、終生の友を得たり!」という気持ちだったのですが、インクとの相性があまりよろしくなく、ペン立てから引き出しの奥にポジションを変えるのにそれほど時間を要しませんでした。

最近になって、「ふむ、ではボール径を0.7 mmに変えてみたらどうだろうか」と再登板を試みたものの、駅前の比較的大きな書店に替芯が置いていなかったので、そのまま面倒くさくなって放ったらかしになっています。

ラミー スイフト × パイロット ジュースアップ

画像6

だんだん趣旨がずれているのに、マニアック度のギアは上がります。
これは、ペン本体はラミーのスイフトですが、装填している替芯はパイロットのジュースアップです。この組み合わせは有名ですね。

「本体は気に入っているんだけれど、インクがなぁ…」なんて思っている方は世の中にたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 僕もその一人だったのですが、あるときサイズさえ合えば他社の替芯でも使えることを知り、ゲルインキボールペンの魔改造の魅力にどっぷりと浸かってしまいました。替芯の互換性に関する情報はネット上にたくさん溢れていますので、気になる方は調べてみてはいかがでしょうか?

ラミーのスイフトは真鍮製のズッシリとした重さが気に入って購入したのですが、純正のインクがどうにもFxxKで悩んでいました。ネットで互換性について調べたところ、いくつか候補が挙がり、その中でもパイロット ジュースアップは替芯の長さをせずに使えるので、この組み合わせにしました。
『調整せずに』と書きましたが、正確にはペン先に1回転ほどセロハンテープを巻き付けています。なぜなら軸と替芯との間に微妙な隙間ができて筆記時にグラつくからです。ですが、その隙間さえ埋められればとっても快適な筆記が楽しめます。

で、そのジュースアップのインクですが、写真をご覧になってわかるように非常にシャープな筆記線となります。タイムラインゲルと同様、ボール径は0.5 mmなのに0.4 mm並の筆記感です。でもジュースアップの方はインクフローがとってもいいです。でも太くならないのは素敵です。小さい手帳への書込みとか良さそうですね。あと、イラスト向けかもしれません。

ラミー ティポ × ゼブラ サラサクリップ

画像7

こちらも改造品です。
サラサの高級版としてサラサグランドってのがありますけれど、試しに買ってみたものの、あの中途半端感がどうにも受け入れられず、それならばと自作したのがこれになります。ラミーのティポにサラサの替芯を装填しています。これもペン先にセロハンテープを巻き付ける程度の調整で使えるので楽です。

サラサのインクはすでに紹介済みですので本体の話をしたいところですが、ちょっと疲れましたのでこの辺にして、あとで気が向いたら更新することにします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?