見出し画像

愚痴が止まらない人への対策

愚痴が止まらない人っているよね。

普段溜め込んだうっぷんなのだろうが、
次から次へと止まらない愚痴。

目の前にいる家族や友達や会社の人が
この状態の時、あなたはどうする?

今までのわたしの選択肢は1つ。

ただ聞く。
聞くしかないと思っていた。


聞きすぎてわたしが疲れてきた時、
どんな風に話題を変えればいいのだろうか?

昨日、ちょうどNEOラジオで
テーマが「他人と自分の境界線」
だったので
運営のまき&みゆに聞いてみた。

・話の流れを止める。
(トイレへ行く→作戦会議)

・違う話題にする。

・視点を変える。
(「それも大変だと思うけど
その中でも楽しいことってあった?」と
聞いてみる)

・話を自分のターンにして
「わたしもそんなことあった〜」と
自分の過去の愚痴を引っ張り出してきてもいいし、
全然違う話をしてもいい。

実はわたしたちには選択肢がたくさんある。

まきちゃんによると境界線を意識して
人を自分のパーソナルスペースに
入り込ませないことが大切
とのこと。

まき「侵入を許可してるのも自分なのかな?」

た、たしかに、、、
そうだわ😅
侵入を許してるから入ってくる💦

みゆ「私も入り込ませない。
聞いとる途中で私の例え話とかで
無意識に話をすり替えて話を逸らしたりするし、
いつのまにかそんな考え方もあるのかと
思わせて話を終わらせる。
永遠に聞くって事はない。」

2人ともうまいな、、、
永遠に聞いてたで←
(そりゃあ疲れるよね。)

わたしなら何か言うにしても
「その話聞くのしんどくなっちゃった」と
どストレートにそのまま言って
その場の雰囲気を微妙な感じにしそうだ。笑

こういう不器用なところがあるから
あんまりいろんな人と会いたくないのかもな〜
(ひとりごと)

人と自分を分ける。
人の問題と自分の問題を分ける。
人の感情と自分の感情を分ける。

まき「(境界線が曖昧で悩んでる人は)
裸で戦場にいすぎです。

逃げる、戦う、
薬草みたいなアイテム(選択肢)を
持ちましょう。」

ということで
みんなで服を着て薬草を使ってみよう✨

以上、NEOラジオの切り抜きでした♪
(YouTube配信をお楽しみに)


オンラインサロン【NEOビレッジ】↓↓↓

額紫陽花♡

NEO心理学
ACカウンセラー 山下 藍子でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?