見出し画像

先祖を招く迎え火は、盆提灯の電灯に変わった

 お盆に家に帰ってくるとされる、先祖の霊を迎えるために迎え火をたく。
 玄関先でおがらに火をつけるのが、正式だが最近は、家で火を使う機会が少なくなり、盆提灯の電灯をつければいいとされている。
 核家族化が進み、親戚づきあいもなくなった家では、先祖のことを考える機会があまりない。
 昭和の時代には、本家に集まって先祖の墓参りをして、飲食するのが通例だった。
 農家だったこともあり、集まって田んぼの手入れをした記憶がある。
 また、カブトムシがたくさん、林にいたので、帰るたびに、ザルいっぱいのカブトムシを、祖母が用意していた。
 お寺や神社にお参りするときには、手を合わせて、自分の背後に先祖を、横に現世の親戚と家族、前に子どもたちをイメージする。
 過去、現在、未来とつながって、この世の流れができているから、自分の位置を確認する意味もある。


「利益」をもたらすコンテンツは、すぐに廃れます。 不況、インフレ、円安などの経済不安から、短期的な利益を求める風潮があっても、真実は変わりません。 人の心を動かすのは「物語」以外にありません。 心を打つ物語を発信する。 時代が求めるのは、イノベーティブなブレークスルーです。