見出し画像

月刊みんなの図解 第43回

自分が他の人の図解を見る動機づけ+図解を書いている人を応援する意味で、興味深いと思った図解noteを「月刊みんなの図解」として2~3個ずつ紹介しています(主に「 #図解 」タグのnoteを巡回しています)。

「月刊みんなの図解」のコンセプトは「応援」なので、「この図解いいな」と感じたらぜひ元のnoteにもスキをお願いします!(各記事へのリンクは記事末に掲載しています)


【あんぱんだ | 視える化推進エンジニアさん】【図解】「今年の干支」の認知度

※データは架空のものだそうです

図解のタイプ:グラフ型

いいと思ったところ

  • 「年末年始の干支ネタ」という投稿時期にドンピシャなテーマを、認知度のグラフという表現した切り口の独創性

  • グラフの色使いがシンプルで見やすい

  • 「3月くらいになったら、今年の干支なんて忘れちゃってるよね」とあるあるネタと思わせておいて、「でも、年始に立てた1年の目標は、年の後半になっても即答できるようにしたいものです。」と前向きな話にもっていく話の緩急


【あすず@手描きイラスト図解さん】283.できない日があってもいいよ。変わりたいんだもの、続けていけば、きっと変わっていけるよ。

図解のタイプ:特殊型

いいと思ったところ

  • 「できない日があっても、続けてさえいれば希望を作っていける」という、noteの連続投稿で苦労した人なら誰もがホロリと来るメッセージ

  • 上記のメッセージを、実線の矢印と点線の矢印でシンプルながらわかり易く表現している

  • よく見ると点線がやや不揃い。手描き特有のこの不揃いさが「現実は思い通りにいかないが、それでも投稿を続けていこう」という気持ちにさせてくれる(これが等間隔な点線だと「週1回予定通り休む」というイメージに近くなる)

私も昔「創作活動でもっとも大事なこと」という図解で直線の矢印表現を使ったことがあるので、この点線表現には「なるほど!」と膝を打ちました


【森川 翔@伝える言葉を図解する著者さん】今年も図解を広めていきましょう。(つぶやき)

図解のタイプ:特殊型

いいと思ったところ

  • かわいい

  • よく見ると楕円や角丸四角形などのシンプルな図形の組み合わせで作られており、おそらくパワーポイントで作っている。「パワポでイラスト年賀状」という発想がパワーポイントの汎用性の広さを感じさせる(違ったらすいません)


編集後記

2024年第1回の「みんなの図解」、いかがでしたか?

今回は、1月という時期柄もあって干支などの年始を感じさせる図解が多かったですね。

この「月間みんなの図解」はふだん見ているnoteや「#図解」ハッシュタグを巡回して気になった図解noteをストックし、月末に説明文を追加する形で作成しています。

つまり「最初に見てストックしようと思ったとき」と「月間みんなの図解の説明文を書くとき」の2回同じ図解を見ています。こうして説明文を書くつもりでじっくり見ると「最初は気づかなかった良さ」が見つかることもあるのが面白いところです。

今回の図解だとあすずさんの図解の3つ目の良かったところ「よく見ると点線がやや不揃い。手描き特有のこの不揃いさが「現実は思い通りにいかないが、それでも投稿を続けていこう」という気持ちにさせてくれる」がそれでした

これはある意味で図解を分析するトレーニングの側面もあるので、きっと私自身の図解力向上にも役立っているのだと思います。

私は「#図解」ハッシュタグを定期的に巡回しているので、みなさんも図解を投稿する時はぜひこのハッシュタグをつけてくださいね。

この記事が図解を描く方の励みや、みなさんが新しい図解に出会うきっかけになればうれしいです。

あんぱんだ | 視える化推進エンジニアさん、あすず@手描きイラスト図解さん、森川 翔@伝える言葉を図解する著者さんすてきな図解をありがとうございました!

今回ご紹介した図解の元noteはこちら。

「月刊みんなの図解」のコンセプトは「応援」なので、「この図解いいな」と感じたらぜひ元のnoteにもスキをお願いします!


●関連リンク

・この記事を書いた人→詳細プロフィール
・図解の説明→図解パターンの説明と使用例

この記事が参加している募集

#note感想文

10,602件

お気持ちだけで充分です😊 もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいです😉