マガジンのカバー画像

「note」に関する図解

120
他の方のnoteを図解にさせていただいたものやnoteへの考察、お題企画に関するnoteなどを集めました
運営しているクリエイター

#イベントレポ

【図解1469】note創作大賞で「新しい創作の形」に出会いたい

【図解1469】note創作大賞で「新しい創作の形」に出会いたい

【ドーナツ型(包含)】「note創作大賞」はオールジャンル、作品形式問わずのコンテスト。

個人の様々な発信がされていく中で、既存のコンテストの枠にとらわれない「新しい創作の形」に出会いたいという思いから生まれた。

noteフェス3日目の「『創作の街』のいま」のアーカイブ動画を視聴していて、「新しい創作の形に出会いたい」という言葉が個人的に刺さったので、図解にしたものです。

私自身は「図解は仕

もっとみる
【図解1350~1354】ちゃわんさんのnoteオンライン雑談会 特別編5/12に参加しました!

【図解1350~1354】ちゃわんさんのnoteオンライン雑談会 特別編5/12に参加しました!

先日参加したちゃわんさんの「noteオンライン雑談会 特別編5/12」に参加した際、印象に残った話題を3つ図解にしました。

会の楽しい雰囲気が少しでも伝われば幸いです(noteリンクは最後にまとめて載せています)。

気持ちに流れがついてきたら、即行動

主催者のちゃわんさんの話題より。1枚目は主に自分視点で気持ちと場の流れの順番、2枚目は全体像の中での位置関係に主眼を置いたものです。

以前か

もっとみる
【図解655~657】ピースオブケイク8年のあゆみ(note感謝祭図解)

【図解655~657】ピースオブケイク8年のあゆみ(note感謝祭図解)



2020/1/18 図解をリメイクしたものに差し替え

【プロセス型】昨日参加したnote感謝祭第三部 「みんなでnoteの未来を考える」+懇親会でのピースオブケイクCEO加藤 貞顕氏のプレゼン内容の図解です。

興味深く、また「noteという場を知る」意味でも共有したいと思ったので図解にしました。

個人的には吹き出しにも書いた「(いいものを)書いただけでいいことが起こる場にしたい」という言

もっとみる
【図解638~640】「noteの躍進を支えた”定性と定量の甘い関係” ─ データと世界観をどう組み合わせる?」で印象に残った内容の図解3つ

【図解638~640】「noteの躍進を支えた”定性と定量の甘い関係” ─ データと世界観をどう組み合わせる?」で印象に残った内容の図解3つ

昨日オンラインで視聴したnoteグロース戦略顧問樫田光さんとnote CXO深津貴之さんの対談イベント:「noteの躍進を支えた”定性と定量の甘い関係” ─ データと世界観をどう組み合わせる?」で、個人的に印象的だったこと3点を図解にしました(個々の図解の説明文は省略)。

今後のnoteの流れとしては、クリエイター(発信者)のモチベーション維持・向上が最重要なことがデータでも裏付けられたので、「

もっとみる