
地域でリハビリテーションするのが「あたりまえ」の時代に生き残るために考えるべきこと
今は地域でリハビリテーションのサービスを利用することは「あたりまえ」ではない。通所リハビリテーションとか訪問リハビリテーションの事業所は多いとは言えない。
ケアマネジャーさんとお話をしていても、地域格差が大きくて事業所を選ぶことができない地域もかなり多いようです。
そんな経験からわかることは、経験25年ある作業療法士だからと言って今の状態と同じままでは、これからの生き残りは厳しいだろうなってことだ。
だから、地域リハビリテーションの現場で10年後もトップレベルの作業療法士として働くためには、生き残るための戦略が必要なんだ。
このままでは生き残れないという根拠
2016年2月現在、病院でリハビリテーションするのはあたりまえ。だけど地域でのリハビリテーションは珍しい。
珍しいっていうよりも、地域格差が大きくリハビリテーションサービスを提供する事業所がたくさんあって、その中から自分に合った事業所を選択するっていうような状況にはない。
サービスを選べないという環境
たとえば、回復期リハビリテーション病棟を退院して在宅に戻る患者さんが介護保険を利用する場合、まずケアマネジャーさんを見つけなければならない。
リハビリ病院勤務のスタッフに知ってほしい介護保険の超基本!(ここに介護保険の基本を書いた)
地元の自治体の役所に行ったら、ケアマネジャーさんの事業所のリストみたいなものをくれるところもある。その一覧表にはものすごくたくさんの事業所が並んでいる。
だから、それを見ても患者さんの家族は迷ってしまってすぐに選ぶことができない。
だけど、リハビリテーションに関する事業所の数はそんなに多くない。
訪問看護ステーションは地域にたくさんあるが、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が在籍しているステーションの数は少ない。
通所リハビリテーション事業所(デイケア)にはセラピストが必ず在籍しているが、事業所自体の数は多くない。
事業所が多くないってことは、自分の好みとか、通いやすい場所とかを基準に選ぶことができないってことです。そこしか利用する事業所がないから、選んでいる方も多いんですよね。
選べないから中身に文句を言えない
この続きをみるには
記事を購入
300円