見出し画像

ピーマンの栄養 〜あのツヤツヤな緑色が健康?!〜

どうもこんばんは!ピーマンをよく炒めて食べているyamabikoです。
今回は「ピーマンの栄養」について話していこうと思います。


ピーマンの栄養


皆さんはピーマンというと何を思い浮かべますか?

私が真っ先に想像したのは「子供が嫌っている」ということです。

子供はよく「苦い」といって、肉と炒め物をしても結局ピーマンなどの野菜だけを残してしまうからです。

しかしここで疑問なのはなぜ苦いかということです。

これは結論、ピーマンが苦味成分を含んでいるからであり、この苦味にも栄養はあります。

こんな感じでピーマンはあの「苦味」にも栄養があるのです。

しかし他の栄養は何があるでしょうか。

というわけで今回は栄養を三つ紹介していきます。

まず一つ目はビタミンCです。

ビタミンCといえばレモンで、なんだか酸っぱいものに含まれているイメージがありますか、実は苦味成分を含むピーマンにも含まれているのです。

ビタミンCは風邪予防や肌の調子を整えるのに効果的であり、免疫系にも深い関わりがあります。

またビタミンEも含むため、ダブル抗酸化作用で活性酸素も除去してくれます。

続いて二つ目はピラジンです。

ピラジンとはつまり、独特の青臭さのもとにある香り成分のことで、血流を促進し、脳にリラックスして精神を安定させる働きがあります。

また、冷え性や肩こりの緩和、イライラや不安の解消、生活習慣病予防といった効果もあるとされています。

セロリと同様香りで健康になれるのも特徴の一つです。

最後の三つ目はクロロフィルです。

先ほどでも慣れないような難しい言葉ばかり出てきますが、つまりこれはピーマンの緑色の色素成分であり、抗酸化作用があります。

ちなみに、赤色のピーマンには緑色のクロロフィルの代わりにカプサイシンを含んでいて、そちらにも同様抗酸化作用があります。

画像2

ピーマンの食べ方


先ほどで栄養について話したので、次にピーマンの食べ方について話していきます。

これは結論から言いますと、ビタミンCが熱に強いため、炒め物にして食べるのが良いです。

なぜならピーマンはビタミンAも含み、ビタミンAは脂溶性のため油と一緒に食べることで吸収率がUPするからです。

そして、もうだけ一つ気をつけて欲しいことがあります。

それはつまり、細胞にならびにそって縦に切ることです。

なぜなら、あおくささが目立って食べにくくなるかもしれません。

ですので、大人で「青臭くても全然OK!」という方はいいですが、子供などに食べさせるときは縦に切るようにしましょう。

画像1

まとめ


ピーマンの栄養→ビタミンC・ピラジン・クロロフィル

ピーマンの食べ方→炒めるのがgood。子供に食べさせるときは縦に切ろう。

今日はピーマンについて話しました。

今回で炒め物が良いとしれたと思ったので、ぜひ他の野菜+ピーマン+お肉みたいな感じで、スタミナたっぷり健康食を作ってみましょう!以上です。

画像3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?