見出し画像

はじめまして、薬膳講師のシバグチです。

はじめまして。

三重県四日市市の自宅にて薬膳教室を開催しているシバグチミナコと申します。

「薬膳」と聞くとみなさんはどんなイメージがありますか?難しい、茶色い、薬膳食材をたくさん使う、、などなどちょっととっつきにくいイメージがあるかもしれません。


「究極のオーダーメイドごはん」

これが薬膳ごはんだと私は考えてます。

季節や、その人の体質にピッタリ合ったごはん。しかも、美味しくてカラダを元気にしてくれるごはんです。

ごはんづくり自体は、全然難しくありません。みなさんが毎日作っているごはんが「薬膳」になります。お味噌汁は、日本の薬膳スープ。オムライスだって、カレーだって薬膳ごはんになるんです。

画像1

難しいのは、その考え方。

体質を知るために中医学の知識が必要になるからです。

中医学って難しそう!と思う方も多いかもしれません。たしかに難しいです。

でも同じくらい面白いんです。その面白さをできるだけ噛み砕いて、わかりやすくお伝えしたい!といつも思っています。

画像2

薬膳を知ると、どんな良い事があると思いますか?

何を食べたら良いのか分かるので、ごはんづくりが早くなります。健康食品迷子でなくなります。
A子さんにピッタリの食材や健康食品が私に合うとは限らないと分かるので、情報に振り回されなくなります。
家族や自分の体調が悪くなったとき、食の対処法がわかるため、不安がグッと減ります。

気持ちが楽になることはとても大切だと経験上感じています。

カラダに合うごはんを食べることで、カラダは確実に変わります。本来もつ力を取り戻します。毎日のごはんが、カラダの投資に変わるんです。

その時のカラダに合った食を知れば、人生は変わります。食が整うと、やっぱりココロも整うから。

薬膳は一生使える食の知恵です。

知っただけ、助けてくれます。

そんな知恵をみなさんにも知ってほしい。

「毎日のごはんを投資に変える薬膳」で、本来あるべき力を十分に発揮できるようになれば、人生を思い切り楽しむことができるはず。

そんな女性を増やしたい。

薬膳は数千年、脈々と受け継がれた食の知恵。

毎日のごはんで生かすことができれば、これほど心強いことはありません。

画像3

https://instagram.com/konamishiba?igshid=x3wj0xqzhhb8








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?