マガジンのカバー画像

講師の手帳

57
薬膳講師を始めたばかりの人、目下薬膳を学んでいて将来講師活動をしたい人の道しるべになることをまとめています。 資格を取るだけでは職業として稼ぐことはできません。学んだことで講師…
運営しているクリエイター

#薬膳講師

主張しなければ気づいてもらえない。知らない情報は自分から取りに行く

講師活動をされている方に質問です。 時々、講座の内容で連絡しているのに返事が無いとか、提…

モーリー薬膳ラボ「オンライン同窓会」を開催しました

9月最終金曜日の夜に3回目となる連続講座受講生の方と受講された方の『オンライン同窓会』でし…

誰に向けて書くのか決めた方が良い理由

毎日薬膳に関する様々な発信を目にします。 その中で、もったいないなと感じることがあります…

携帯会社のキャリアメールでの登録をおすすめしない理由と対策

受講される方のメールアドレスを登録いただくことがありますよね? 「SNSのDMからお申込みく…

もうわかっているでしょ?と言う人ほど再受講する法則

薬膳は単発で一度か二度受けても、その時「楽しかった~。」で終わるか「難しかった。」で終わ…

作って終わりではないホームページ 新メニュー追加とリニューアルしました

Molly Yakuzen Lab.森澤孝美公式ホームページを持って丸二年が経ち、今回プチリニューアルをし…

講座開講をリクエストしてくれる人を優先していい理由

オリジナルで講座を作り、自分で募集して受講してくれる人を集める。 これは、個人で講師をしている誰にでも共通することです。 認定講師なら、認定テキストを使って講座を開講すればいいし、今月どこどこで開講される認定講座として、会報誌やホームページでの告知をしてもらえる協会認定講師もいるかもしれません。 ですが、自分でオリジナルの講座を作っていると、仕組みができていない時は、毎回次はどんな講座にしようか? いつ頃しようか?などを考えて、講座を作り、募集して・・・ですよね? ど

やる!と覚悟を持った人には講師も応えます

今週は、モーリー薬膳ラボの認定試験が二つあり、いつもとはまた違う引き締まった気持ちで過ご…

あなたの時間を無料だと勘違いして質問してくる人の対処法

薬膳講座を受講されている方には、必ず講座の最後に質問タイムを取っています。 講座の内容は…

薬膳講師(個人で仕事をしている人)の非常時の発信について

自分を知ってもらうために、または同業他者と比較する基になるのはホームページやSNS等での発…

講座の特徴と講師の特徴 プロレベルの話でも面白く印象付けて話す講師です

令和四年二期『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』の四回目をオンラインで開講しました。 …

2022年6月1日改正特商法が施行 慌てないために改正部分を知っておこう

今日はオンラインで改正特商法と気をつけなければならない薬機法のセミナーを受講しました。 …

あなたは存在している?検索しても出て来なかったら活動していることを知ってもらえま…

いきなりですが、自分の活動ネームか屋号で検索したことはありますか? 今、検索と言えばGoog…

ブレない信念が無いと個人事業は続けられない

今までは、このサロンだったのに急にこれを始めたとか、今まで薬膳講師だったのに違う理論の講師になっているなど、あれ???という人を見ることはありませんか? 自分では同じことをやっているつもりでも、外から見ると一体何の専門家?と見えているかもしれません。 これは勉強熱心で様々な協会の複数の認定資格を持っている人に多く見受けられます。 私もアロマテラピーのインストラクター資格を持って活動していたこともあります。 知らない方も多いのではないでしょうか。 今は表立ってそれを書い