見出し画像

社会的に受容される教育や宗教の条件についての考察(文系的な思考展開や存在展開に持たせるべきものについても触れて)

2022-7-010

帰属関係について修正の余地がない状態へと向かう運動性を、社会に持たせたいなら
(奪われたり濡れ衣着せられたりの発生抑制や修正が期待できる社会を望むなら)、

知性や倫理の見せる帰属修正処理(原理抽出ももちろん含む)から、帰属の操作の側面
(負わされるに値しない限定通用的な都合の混入)を減らす働きを備えてるどころか、阻害してる形である教育や宗教は否定対象になるはずです。


有限(内外境界)の与件性、および、より確からしいもの(通用領域の広いもの)が取って代わる運動性(これを無限性と解する事も可能なはず)、

この両者に帰属してる状態を先の状態と捉えれば、肯定対象となる教育や宗教の条件は、

何ら限定されてない状態の準備と引き受けざるを得ない限定条件(前者が置かれる場の疑似でない固有性)の割り出し、これらの最大限化への志向を、

知性や倫理に(本分である帰属修正にとっての実体として)持たせる働きが見られたり、持ってる知性や倫理と整合的な内容である事になると思います。



同種の他との共通要素の捨象を用いた抽象化具体化(近代性の下では埋没してしまうもの)が、文系的局面での上で言う最大限化
(これの抽象化具体化の交互反復への拡張は、内実が確からしい状態を保存しつつの表層形変転なので、

確からしさが向上するケースであれ、単なる変遷に過ぎないケースであれ、選ぶに値する通用の行き渡ってる状態であり続けてる、
という内容を文系的な思考展開や存在展開に持たせる)には必要であると解し、


つまり、ある場が見せる価値づけに対しては、その場の性質(場に置かれるものにとっての具体化条件)においてはそうだ、という以上の意味付けを、
言い換えるなら、場が偶々そういう有限性形態を持って存在してるから、という以上の扱いを与えず、

しかし、場の性質が取り違えられてる可能性は常にあるわけで、内在場であれ外在場であれ、
その可能性を縮減上限まで持っていってない、つまり、上の捨象に十分にはさらされてないその性質に、
場に置かれたものの有り様なりポジションなりを整合させる働きは、負わされるに値しないものであって、帰属の操作に相当する

(場に合わせる合わさないの二択枠組みに話を落とし込むのは、帰属の修正に対する阻害である、
したがって、知性や倫理が形骸化してる認識場の見せる価値付けの反映である)と解し、


文系的対象(自分込み)に関して上の捨象に十分さらされた内外事情のみを、有り様の根拠として持ち出す(現象の帰属先として、
ひいては、自身に帰属してないものを帰属してるかのように扱ってる振り回され事態から脱してるという意味で、現象の自由状態、解放状態として認める)主体像が肯定される内容の、

例えば、外在場(局面含む)の疑似でない固有性に即した割り振りを越えては助けられる事がない
(可能性の獲得も、次善の策に頼る事も、越えてるものは、理系的局面において同種の他との差異要素の捨象によって捨象されるものと同じ位置づけで否定される)教育や宗教に、社会的受容を限りましょう。

ご支援の程よろしくお願い致します。