![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174415710/rectangle_large_type_2_469e2e6f8918585273581b7d7b10cb07.png?width=1200)
1歳と4歳育児中のわたしが2024年にnoteでできたこと
noteなしに今年1年は語れない
2024年はnoteをはじめて3年目の年。これまでもnoteを読んだり書いたりすることは楽しかったけれど、こんなに夢中になるとは1年前は思いもしませんでした__
この記事は、今年の振り返りと来年やりたいことについて考えてみました。
「2024年は自分のnoteを育てたい」
去年の10月に次女を出産し育休中だった私は、年末にこんな記事を書いていました。
来年は今よりもっとnoteのアカウントを成長させたい
そして、アカウントを育てたいと思い立った翌月には編集者の方がやっていたnote伴走サービスを利用してプロフィール周りを見直し、5か月後には有料記事の添削をしていただきました。
しかし、プロフィールを変えても有料記事を出しても、それまでと何も変わりません。有料記事はリリースした直後まったく売れませんでした。ゼロです。なんなら「スキ」すらつきません。
「1か月半もかけて何度も添削してもらったのになぜ……」
ようやく売れたのは記事のリリースから1か月後、当初の価格を大幅に値下げしたときでした。
いや、もうこれは完全に私の甘さが原因なので当然です。
今なら記事が届かなかった理由が分かります。有料記事は、「その情報が自分にとって有益なものか」「この人の記事なら読んでみたい」と思うかが購入の決め手になると思うのです。私にはその意識が足りませんでした。
私だけに書けること、書き続けられることって何だろう
「何を書いたらいいか全っっ然わからない……!」
読者へうまく届けられなかった経験から、発信の方向性に悩んでいる時出会ったのが、藤原華さんの私設コンテスト「#なぜ私は書くのか」でした。
このコンテストは、なぜ書くのかという問いに本気で向き合うことで、何を発信していきたいかが明確になったターニングポイント。
自分のために「最適な道を歩くために、書く。」
誰かのために「経験から得た学びを伝えたいから、書く。」
noteを続けていく上で一度立ち止まって考えるきっかけになっただけでなく、このコンテストで優秀賞という身に余る賞までいただけたことが書き続ける背中を押してくれました。
そこからは心が動いて伝えたいと思ったことを書くことを意識しました。心が動いた熱量は文章にちゃんと乗って伝わるんですよね。
私にとっての「自分だけが書ける、書き続けられること」は、自分が体験したことや感じたことを誰かに伝えることなのだと思います。
2024年、noteで出来たこと
![画像](https://assets.st-note.com/img/1735189252-o01E3qQZVgcKOMbj4yXD2inU.png?width=1200)
noteの1年のまとめってうれしいですよね!
![画像](https://assets.st-note.com/img/1735189252-qaP5Nbg8ftpj41UeAwZYDKFW.png?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1735189252-ARmMp1BLvcswlN8yuxPo3eYC.png?width=1200)
2024.6
note公式マガジン初めての追加「つくってみた・やってみた」
2024.7
note公式マガジン追加「つくってみた・やってみた」
2024.8
note公式マガジン追加「今日の注目記事」「つくってみた・やってみた」に追加
2024.9
編集者藤原華さん主催「なぜ、私は書くか」で優秀賞受賞
2024.10
note公式マガジン追加「今日の注目記事」
noteマガジン「コラム・エッセイのベストセラー」に有料記事が選ばれる
2024.11
note公式マガジン追加「今日の注目記事」
過去2年間、noteをやっていて1度も選ばれたことがなかった公式マガジン。ありがたいことに、半年で6回追加していただきました。
「何を書いたらいいんだ……」と迷子になっていた頃の自分からは全く考えられなかったことです。
そして公式マガジンに追加されはじめたタイミングで、「今ならもっと成長できるかもしれない」と、思い切って申し込んだのが今お世話になっているパーソナル編集者のサービスでした。
そこでは発信の方向性を定めることと、noteを資産にすることを目的に伴走していただいています。
サービスを利用して5ヶ月、パーソナル編集者の伴走なしに書けなかった記事がたくさんあります。
自分で書いたものとは思えないようなブラッシュアップされた記事のひとつひとつを眺めていると「嬉しいなぁ」としみじみ感じるんですよね。あのタイミングで思い切って決断してよかった。
11月には、そんな伴走の記録をまとめた有料マガジンをリリースすることができました。
「記事が一つも売れない……」「何を書いたらいいかわからない」と悩んでいた私がこうしてマガジンをリリースし、たくさんの方に読んでいただけていると思うと信じられません。読んでくださる方、伴走してもらったことへの感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも読んでくださるみなさん、noteを通じて交流してくださるみなさん、ほんとうにありがとうございます。
この1年でnoteはこれまで以上に大切な場所になりました^^
2025年、noteで何しよう!
2024年の目標「noteのアカウントを育てたい」からいろんなことができました。でも、振り返ってみるとアカウントを育てたいって漠然とした目標なんですよね。
アカウントを成長させることで自分はどんな状態になりたいのか?そのために具体的にやることは?と考えてみるともっと楽しくなりそうです!
「じゃ、そのうえで2025年は何をしよう」の話に戻るんですが、2025年はコミュニケーションの量を増やしていきたいと思っています。
この一年で多くの方との出会いがありました。noteやXで交流するなど、今まで一方通行の発信しかしてこなかった私にとって一番大きく変わった部分。お互いを尊重しあう、応援しあうようなあたたかい空気感のnoteが心地よくて大好きなのです。
そこで、来年は「人とのつながりを持つこと」をもう少し充実させてみようかと。
もともと話すのは苦手だし、インドア派の根暗なので、私にとっては「キャパが……うぉーー!」の状態なんですが、活躍されているnoteのみなさんを見ていて今の自分に足りない部分ってそこだなと思ったのです。
生活基盤を整えることが一番ではありますが、行動の幅を広げられたらいいな。
それから……話すのは苦手でも聞く方は好きだったりするので、何かしら1対1でお話しを聞く機会を作れたら楽しそう!と、頭の中で小さく思いをめぐらせています。
また、いま取り組んでいる有料マガジンは全10記事収録予定のうち7記事収録しました。
残り3記事、読んでくださる方に「買ってよかった」「読んでよかった」と思っていただけるように心をこめて書きたいと思いますので、ゆっくりお待ちくださいね。
プライベートでは育児と求職中の身。
やりたいことで溢れていますが、なかなか自分のペースで進められず、正直焦ることもあります。
走ったり歩いたり、立ち止まったりしながら来年もnoteとともに生活したいと思います!
2024年の投稿はこちらで最後になります。
今年1年、関わってくださったみなさま、ありがとうございました。
おかげさまで楽しくnote活動できました!
来年もどうぞよろしくお願いします。良いお年をお迎えください^^
この記事を書いた人▼
![画像](https://assets.st-note.com/img/1735274556-mrO9a7wgBEl4iLpfc6sZ2eRF.png?width=1200)
フォローはこちらから
やきいも
心が動いた瞬間をエッセイに。2児の母、プリキュアにハマるセーラームーン世代です。
「この記事がよかったよ!」と思ってもらえたら、【スキ】や【シェア】していただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![やきいも](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128709903/profile_65364c88795611994dffd0b369fa4d4e.png?width=600&crop=1:1,smart)