見出し画像

開催報告:わたしらしいワーク&ライフを描く「ビジョンマップ」のつくり方

5/13(月)、mog career(旧ママノバ)にて、

わたしらしいワーク&ライフを描く
「ビジョンマップ」のつくり方

を開催しました。開催報告をまとめます。


ゴール:ビジョンマップを「ワクワク」描く はじめの一歩を踏み出す

今回は、次世代ファミリーコーチングが提供している「ビジョンマップ講座」から、ビジョン出しの一部を抜き出して、ワクワクの未来を広げることを中心に、ワークを混ぜながら進めていきました。
1時間のセミナーの流れは下記の5つ。

はじめに
ビジョンマップとは?
ワクワクのキャリアとは?
ワーク:ビジョンマップ作成のプロセス
さいごに(アクションプラン)

1時間では、ビジョンマップを描くところまではたどり着けませんでしたが、ビジョンマップをどのように描いたら良いか、「ワクワク」を中心にポイントをお伝えしていきました。

未来を描くのが「苦手」でした

今でこそ、コーチングを学び、コーチングを伝える立場として、未来を描くことのパワフルさや、ワクワクの未来を広げ、行動加速する支援をしている私ですが、コーチングを学ぶ前は、未来を描くことは苦手

未来を描くことより、目の前のことを見ながら、やりたいことに向かってずんずん進むのが自分らしいと思っていたタイプでした。

しかし、コーチングを学び、クライアント役をやる度に、自分の未来を描き続けた結果、だいぶ未来を描くのがスムーズになったり、ワクワクする粒感の未来を描くことが出来るようになったり、進化をしています。

ワクワクの未来を描くことも、慣れが必要。
そんな私から、私のビジョンマップの活用事例をお伝えしつつ、セミナーを進めていきました。

チェックイン

今回のチェックインは、自己紹介をいただきつつ、「なぜ参加したのか」ビジョンカード(次世代ファミリーコーチングが使っているビジュアルカード)を用いながら言語化してもらいました。

ご自身の参加「目的」を言葉にし、さらにビジョンカードを用いて「ビジュアル化」することで、自分たちの内側にある「なりたい未来」「本当にやりたいこと」を出していきました。

みなさん初めてのビジョンカードとは思えないくらい、するするこのセミナー受講後のやりたいことを描いてくださり、はやくも気持ちがあたたかくなりました。

ビジョンマップをつくる「意味」

ビジョンマップとは?ということで、ビジョンマップをつくるとどんな良いことがあるのか、ゴールを決めることの意味、そしてそのゴールは自分のアップデートと共に変化して良いことなどを、お伝えしていきました。

ビジュアル化することでの脳への刺激、ビジョンマップの効果、コーチングの基本となる「バックキャスティング」の考え方をお伝えし、ビジョンマップをつくる際の「よくある誤解」から、参加者のみなさんの「呪縛」を解き放っていきました。

ビジョンマップをつくっても、なぜしっくりこないのか、活用出来ないで終わるのか。。

1人1人が無意識に持っている偏見や思考クセがあるからこそ、私たちはそれを解き放ち、解放しながらワクワクのビジョンマップを描いていく。そのためにも、1人で作るのではなく、仲間と共につくり、共に活用していくことが行動加速のポイントとなります。

ワクワクの「キャリア」とは?

mog careerさんのイベントということもあり、「キャリア」についても触れながら、「本当はどうなりたい?」を深掘りしていきました。

こちらのnoteを読んでくださっている方は、
「未来のわたし」をパッと思い浮かべられますか?

そして、未来のわたしは、どのような表情で、どのようなことを言っていますか?

ワークとライフの項目を複数上げながら、パッと思う浮かべられる未来のわたしを、考えてもらいながら、ビジョンマップとは?でお伝えしたバックキャスティングや脳への刺激について、具体的に深めていきました。

ワクワクの未来を描こう

ここから、ワークを入れながら、ワクワクの未来を描いていきました。

ワクワクのビジョンマップを描くためにも、その前段階として、自分がどのようなことを考えているとワクワクするのか、どのような未来にいきたいか、ライフチャートを用いながら、思考の整理をしつつ、深めていきます。

現在地を点数化しつつ。。

さらに、そこから、もっと大切にしたい、ワクワクする、ことを項目別に書き出していきます。

ここでのポイントは、項目の中でパッと見て気になったものや、ワクワクする!と自分が頑張らなくてもエネルギーが出てくるものを、直感で書いていくこと。

じっくり時間をかけることで思考が深まることもありますが、パッと見た直感で書き出していくこともとても大切です。

「ワクワクしてる?」

そのようなことを問いかけながら、ワークを進めていきました。

自分で自分の気持ちに制限をかけない

そんなの無理に決まっている
こんな夢を語ったらバカだと思われる

そんな気持ちを持っていたので、未来を心から描くことが出来なかったのは、コーチングを学ぶ前のわたしのこと。

自分で自分にNGを出し、「出来ない理由」を言葉にしていました。

月曜日のランチタイム、忙しい中お時間を作って参加してくださったみなさんに、少しでも持ち帰ってもらえるものを増やしたいと思い、最後に自分をバカにしないこと、自分を信じて描き行動することの大切さをお伝えしながら、セミナーを締めていきました。

まとめ

今回は、最大18名の方がご参加くださり、復職済の方や育休中の方、たくさんの方にご参加いただきました。

【参加くださった方のお声の一部】

・以前ビジョンマップをつくったとき、なんだか不完全燃焼になった理由がわかりました。早くやってつくりたい!と思わせるキーワードが目白押しでした
・ミニワークで前回と少し点数が変わっていて、ちょっとずついきたい未来に進んでるのが実感できました。更新された現在の位置も確認できわくわくしました!
・もう少し時間をかけて実際につくるところもやってみたかったので。きっかけ作りとしてはとてもよい時間でした。
・大きな夢でなくて良い、小さな夢も笑わないで、未来を描いてみようと思いました
・「社会貢献」にワクワクしました。そのキーワードをもとに、もっと深掘りしていきたいと思います
・未来を描くことが大切ということを、改めて実感しました。ビジョンマップ、作ってみようと思います

私のセミナーを通して、多様な気付きを持って帰ってもらえたことがとても嬉しかったですし、さらにこれをヒントに、行動を変えていってもらえたらと願っています。

子どもをもったからこそ、仕事も子育ても全力で楽しみたい大人が増えることを、心から応援いていきます。

そして、さらにビジョンマップを深めたい、描きたいという方向けには、有料の講座を5/29(水)にご用意しています。

過去・現在からリソース出しを行い、ワクワクの未来を描くワークも行っていきます。講座内のビジョンマップ完成!とはいかないかもしれませんが、ビジョンマップを描くための準備が整うセミナーとなります。

ぜひ「ワクワク」したい方、ビジョンマップを描きたい方、ご一緒しましょう。

またお目にかかれることを、楽しみにしています。

◆mog career(サイトリニューアル:旧ママノバ)

ワーママがキャリアの可能性を広げる場として、ボランティア、イベント、研修、カウンセリング、コミュニティなど幅広い場を提供されています。

私は、キャリア応援コーチング、のプログラムなどでご支援をしています。

●過去開催:「感情マネジメント」

●過去開催:「復職準備」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?