やひろ|EQライフコーチ

「わたしらしく」しなやかに、思考と感情を整え自分も家族も豊かに|はたらくママをサポ… もっとみる

やひろ|EQライフコーチ

「わたしらしく」しなやかに、思考と感情を整え自分も家族も豊かに|はたらくママをサポート|家族が整うと、仕事も整う|EQGA認定プロファイラー|次世代ファミリー認定コーチ https://lit.link/yahiromorishita

マガジン

  • チーム次世代ファミリーコーチング

    • 108本

    次世代ファミリーコーチによる日々の実践や気づき、講座への愛をつづるマガジン。https://familytc.co.jp/

  • 育休を「わたしらしく」過ごしたい方へ

    育休中に感じたことや、育休中だからこその経験を書いた記事をまとめています。どなたかの参考になったら嬉しいです。

    • チーム次世代ファミリーコーチング

      • 108本
    • 育休を「わたしらしく」過ごしたい方へ

最近の記事

思考の整理:しゃべることと書くこと

思考の整理をしたいとき、みなさんはどんなことをしますか? 私の場合は、「しゃべること」が一番楽な思考整理法ですが、最近は「しゃべること」に加え、「書くこと」を組み合わせることで、相乗効果があると感じているので、整理のために書いてみたいとおもいます。 ■しゃべる:イマ考えていることを出してみる コーチングはまさにしゃべる時間ですが、相手に向かってしゃべることで「あ〜自分ってこんなこと思っているんだ」とか普段だったら気が付かない自分の気持ちに気付くことがあります。「ただしゃ

    • 感情マネジメント:セミナー開催報告

      6/16金10:30-11:30、「ママノバ(*1)」の場所をお借りして、オンラインセミナーを開催しました! ●ワーママこそ「感情」を感じよう!  子育てにも仕事にも使える感情マネジメント 今年に入り学んでいる「感情マネジメント」について、EQとコーチングを絡めながらお伝えしていきました。 申し込み時は、満席→増席→満席→増席と、多数の方に興味を寄せていただき、当日は20名を超える方にご参加いただきました。 今回はセミナー開催の報告として、どのような内容をお伝えしたの

      • 寝る前に伝える言葉「大好き」「ありがとう」

        あなたは、子どもと寝る前、どのような言葉をかけていますか? 私は、 「大好き」「ありがとう」 この2つを必ず伝えるようにしています。 ■過去:照れくさくて言えなかった 以前の私は、子どもに「大好き」「ありがとう」と思っていても、なかなか言葉に出して伝えることは抵抗がありました。恥ずかしいというか、、どんなタイミングで言ったら良いか迷うし、自分がここまでストレートな言葉を親から言われた記憶がないので、「慣れない=やらない」という状態でした。 コーチングを学びはじめて

        • 健康第一!健康第一!(ついでに自分第一!)

          インフルエンザAと診断され、改めて健康第一だと感じたので、備忘録。 ▪️発熱は突然やってくる 次女が発熱していたのでウイルスをもらわないよう気をつけていたけれど、私もダウン。3人目の出産後、高熱を出したのは初。節々の痛み、寒気、起きていることが出来なくなり、いつも出来ていることが出来ないしんどさと、元気な長女末っ子の対応で撃沈、、 翌朝、末っ子も発熱。 こうなると受診一択。かかりつけ医に3人で受診。 (次女が発熱初期にインフルエンザ、コロナ陰性だったので、それらの可能性

        思考の整理:しゃべることと書くこと

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • チーム次世代ファミリーコーチング
          次世代ファミリーコーチング 公式 他
        • 育休を「わたしらしく」過ごしたい方へ
          やひろ|EQライフコーチ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          家族は他人、じゃあどうする?

          竹端寛さんの「家族は他人、じゃあどうする?〜子育ては親の育ち直し〜」を読んだ。今の自分にぴったりすぎる内容に驚きながら読み進めたので、記録。 ■読んだきっかけは友人からのススメ 友人から、竹端寛さんの本を、ススメてもらったので購入。 2ヶ月ほど積読を楽しんだ後、読み進めてみた。 すると、家族ごと、対話、ケア、持続可能な働き方の模索、、 今の私の関心ごとと重なる部分が多く、そうそう!!と思いながら読み進めることになった。 家族ごとの、ちょっと恥ずかしいエピソードを、リアル

          家族は他人、じゃあどうする?

          5分間コーチングという名の筋トレ

          私は、週に1回、朝6時から、コーチングスクールの先輩と、「5分間コーチング」を行っているのですが、半年続いているので、何が良いと思って続けているのか、まとめたいと思います。 はじめた時の目的 半年前の私は、フリーランスになろうと思い、準備をしていたタイミング。 コーチングをする機会は増えているけど、コーチングに触れない日もあり、少しでもコーチングに触れる機会を作りたい!と思い、「5分間コーチング」をやりたいと手をあげました。 言わば、「コーチング筋を育てるトレーニング

          5分間コーチングという名の筋トレ

          育休中に「何かはじめたい」と思う方へ

          第3子育休中に、運営や長期プログラムでお世話になった、育休プチMBAでライター活動をしています。 今回で2回目の寄稿。 「育休中にはじめたこと・やめたこと5選」として、 ブログを書きました。 育休に入った!仕事をしていると出来ない「何か」をはじめたい! 育休に入る際、仕事がお休みになった分、「何かはじめたい!」と思う方もいらっしゃると思います。 私も「なんでもやりたいタイプ」なので、下記の記事のように、育休中の時間をより良い時間にするか、常に試行錯誤を繰り返していました

          育休中に「何かはじめたい」と思う方へ

          子どもの嘔吐&発熱!〜親の私が出来ることは「観察」すること〜

          先日、末っ子1歳半が嘔吐からの発熱! 子どもの発熱をきっかけに、改めて「観察」することの大切さを感じたので、備忘録として書いておきます。 体調を崩しやすい時期 季節の変わり目で、保育園でもクラスが変わり、新しい友達が増え、そろそろ、そろそろ、と思っていましたが、、きました、きました! \みんなの通る道/ 食事しないで授乳しながらそのまま寝たので(いつもだったら食い気が勝つ)、疲れているんだなと思っていたら、、寝ながら、咳、からの ケホ、ゲホッ、ゴボッ😱 3人目と

          子どもの嘔吐&発熱!〜親の私が出来ることは「観察」すること〜

          良いなと思う女性の共通点

          最近お会いする方で、 私が「良いな」と感じる女性には共通点があると感じているので、 一旦まとめてみたいと思います。 1 仕事を楽しんでいる仕事をしている方と交流することが多いこともあり、 仕事と私生活の垣根なく、笑うように仕事をしている方が多いです。 \やりたいことがたくさんありすぎて300歳くらいまで生きたいわ/ とおっしゃる方もいて、私もさすがにびっくりしました。 仕事って辛かったり、苦しかったりするイメージもありますが、 「楽しいと思えることを仕事にする」ことで

          良いなと思う女性の共通点

          時間がないワーキングペアレンツにオススメ!生活にEQを取り入れよう

          コラム記事を書きました。 EQ+LAB. 今年に入り学んでいる、EQについて、 時間がないワーキングペアレンツにぜひ活用して欲しい!! そんな想いで、書きました。 「感情は自分でコントロール出来る」 全部完璧でなくても、 今出来ることを考え、行動を整えることで、 少しずつ変わってくる、、 そう思えることで、仕事も子育ても、 肩の荷が降りる方もいるのではないでしょうか。 ぜひ、気になる方は読んでいただけたら嬉しいです。

          時間がないワーキングペアレンツにオススメ!生活にEQを取り入れよう

          Know Me(自分が誰か) 〜育休中のススメ〜

          昨日受けたセミナーで、印象に残った言葉。 / Know How(ノウハウ) ではなく、 Know Me(自分が誰か) \ 目先の問題に振り回されず、本質を考えるためにも、 Know Meが大切であることをお伝えいただき。。 この言葉が気になり、セミナー受講後も自分なりに 言葉を反芻していました。 この考え、私も以前noteに書いていたのですが、 育休中にも大切な考え方だと思ったので、考えたことを残したいと思います。 育休中はKnow Howを学びたくなる 私は3回

          Know Me(自分が誰か) 〜育休中のススメ〜

          育休中の学びについて〜どうやって時間を作った?3回の育休経験のまとめ〜

          岸田総理の発言から、論点がずれにずれ、育休中の過ごし方や学び直しの時間が取れるか取れないかに注目が集まっていますね。 私が3回の育休中に、どのように過ごし、やりたいことをやるためにどのように時間を作ってまとめてみました。 ■第一子育休中:人と会う基本的には育児にてんてこ舞いで、新しいことにチャレンジする余裕はありませんでした。 また、子どもが7ヶ月で復職することを決めていたので、保活をしつつ、仕事していると会えない友人と会ったり、先輩ワーママに復職後の話を聞いたり、母親や

          育休中の学びについて〜どうやって時間を作った?3回の育休経験のまとめ〜

          思考クセは変えられる!働くママの思考クセ3選

          おかげさまで、 育休中にはじめたコーチングセッション、 80時間を超えました♡ 体験いただいたみなさん、 クライアントのみなさん、 本当にありがとうございます♡ やればやるほど、 自分の無力感を感じつつも、 変わっていくクライアントさんの姿に、 勇気とやりがいを感じています! 益々精進していきますので、 引き続き、よろしくお願い致します♡ まだ体験セッションをされていない方は、 DMいただけたら嬉しいです。 さて、コーチングセッションをする中で、 働くママの思考のク

          思考クセは変えられる!働くママの思考クセ3選

          「自分と向き合う」ことの大切さ 〜3回の育休を終えて思うこと〜

          この11月で、 勤めていた会社を退職し、 3回目の育休を終了した私。 思いがけず、 末っ子の保育園も決まり、 フリーランスとして 仕事をスタートしつつ 子どもたちも各自持ち場に行けることに😌 ラッキー🤞 保育園に入れることを知っていたかのように、 スケジュールも調整が出来 1日1時間の慣らし保育 にも対応できています😌 ・ 会社員の時、 2度の育休から復職する経験をしていますが、 今回は育休中に仕事をはじめたこともあり、 復職の壁もあまり感じず、 仕事がスタート出来

          「自分と向き合う」ことの大切さ 〜3回の育休を終えて思うこと〜

          無意識の「思考クセ」、そのままでも生活出来るけど、あなたはどうしたい?

          先月、結婚10周年だった旦那さんと私。 当時のエビソードと共に、酔っ払った時に命名したそれぞれの「あだな」を思い出し、当時と違った「思考クセ」の景色が見えたので、考えてみたいと思います。 クラフトビールを飲みながらあだなをつける 当時20代のわたしたち。クラフトビールを片手に、あれこれ色々しゃべっていました。そんな中、出てきた「あだな」。 「まえむキング」と会社の同期に言われていた旦那さん。では私は?となり、「うしろむクイーン」と名付けられました。 意味はそのまま、ま

          無意識の「思考クセ」、そのままでも生活出来るけど、あなたはどうしたい?

          1日15分のマイタイム、「意識」して過ごしませんか?

          〜1日の1%の時間を自分に使う〜 1日15分って? 「15分」=1日の約1%の時間 ということを、知っていますか? 計算すれば、確かに! という感じですが、 意識したことがある方は、 少ないのではないかと思います。 マイタイムを作ろうと考えると、 30分や1時間、 まとまった時間を作らなきゃ! と思う方もいると思いますが、 私は1日15分、 意識してマイタイムを持つことを、 オススメしています。 1日15分のマイタイムを持つと良い理由3つ ①ハードルを出来るだけ

          1日15分のマイタイム、「意識」して過ごしませんか?