ビットコインについて知ったのがおそらく2016年頃で、ブロックチェーンについてよく耳にするようになったのが2017年頃だったと思います。その頃から表面的には知った気でいたけど、恥ずかしながらその根本にある思想や成り立ち、仕組みについて深く知らないままでした。2021年の今、再度盛り上がりを見せる暗号資産やブロックチェーンについて、(だいぶ時間たっちゃいましたが)基礎の基礎から知りたいなと思い本書を手に取ってみました。
本書の構成は、
1〜3章:「お金」「記録」「契約」と人類の歴史を紐解きつつ、ブロックチェーンによってどう変わっていくかを解説。(ビットコインの話がメイン)
4章:現代Webの課題とそれをブロックチェーンがどう解決するか。
5〜6章:ブロックチェーンの課題と活用例。
という具合。とても読みやすくて入門書として良いなと思いました。ただ本書を読んでさらに疑問が湧いてきたり腑に落ちていない部分もあったので、引き続き別の書籍などで探ってみたいなと感じました。
以下、本書から印象に残った部分を抜粋・コメントしておきます。
中央銀行の話にたどり着く前に、古代まで遡って丁寧にお金の歴史を紐解いてくれるのですが、ビットコインの話が始まるのはここから。中央集権的なお金の管理・発行方法には様々な課題があって、そのアンチテーゼとして始まったのがビットコイン。
ビットコインの根底にある思想は金融・取引の民主化、power to the people。
恥ずかしながらマイニングの実態について無知だったので、その仕組みを知って驚きました。個人的には、ブロックチェーンの強固なセキュリティを支える暗号技術の側面よりも、取引記録のために必要となる膨大な計算処理をを誰でも参入できるようにオープン化したこと、その報酬としてビットコインが発行されるというインセンティブ設計が秀逸だなと感じました。暗号資産について通貨・投資先としての側面しか知らなかったので、その流通や運営の仕組みがここまで熟考されてるという点は新たな発見でした。
ブロックチェーンの特性をわかりやすく端的に説明してくれている一説。
お金が中集権的なシステムのもとで管理されたことでリーマン・ショックという経済危機や目に見えない課題を多く生んでしまったのと同様に、現代webの世界ではいろんな情報が中央集権的なシステム・事業者のもとで管理されていることで様々な問題が起きている。これらをブロックチェーンで解決しアップデートした先がWeb3.0という考え方。
様々あるブロックチェーンの課題のうち1つとして、理解するうえで求められる知識量・ハードルが高すぎることが挙げられてたが、「やや高度すぎる」レベルではないと感じる。「高度すぎで誰も近寄ろうと思わないレベル」だと個人的には思う笑。IT業界に身を置く人たちでさえ距離を置きたくなる概念の複雑さ、用語の難しさ。これは説明する側の工夫と、いかにインターフェイスを一般ユーザ向けに本当の意味で分かりやすく作り込めるか、あるいは意識させないか、にかかっているなと思う。インターネットが「なんかよくわからんもの」と揶揄されてた時から一般化していった時以上に、そういう工夫が必要になりそう、なんだろうな。なんとなく。
抜粋だと文脈がイマイチ伝わらない気がしますが、わかりやすい語り口調でビットコインとブロックチェーンの基礎について知るにはとても良い本でした。
本書を読んで、情報技術の世界ではあらゆることが「民主化」していくのが不可避な流れだなと改めて感じました。インターネットによって情報の民主化が進んだように、ブロックチェーンによって経済や取引の民主化が進んでいくんだなと。このあたりは引き続きウォッチしていきたいと思います。
本書とあわせて、↓こちらの本もかなり入門的な内容でやさしかったので、覗いてみたらより理解が深まりました。おすすめです。