見出し画像

小説家を名乗ったら、世界が変わった話

結論から言うと。

小説家を名乗って、15日で連載のお仕事を頂戴しました。

実力と言うよりは、「強運」で転がり込んで来たチャンスを手にしただけでしたけど、「小説家を名乗る」ということを選択していなかったら、

「絶対にない」

ことでした。

「ん? これって、お題にピッタリかも。」

今朝の回遊で、「#自分で選んでよかったこと」の企画を見つけて、「これは応募しなくちゃね!」と、言うことで、記事を書いております。


創作大賞2024が転機に

長編4作のほか、短編やエッセイなどをいくつか投稿しました。

ちょうど、4作目の作品の終わりが見えてきた頃に、とある記事で、「プロの物書きになるために」必要なことを、かなり具体的に教えて頂きました。

その中に、「まずは小説家(ライターでも、作家でも)を名乗る」ということが書いてありました。

雷に打たれたみたいなショックでした。



それまで私は、

「自分で小説家を名乗るなんて、おこがましい」

と考えていたんです。

ライターとしては、いくつか単発のお仕事をしていましたが、「小説」の実績なんて、ほぼ皆無だったので。


でも、「小説家」って、「名称独占資格」が必要なわけでもないし、名乗るだけなら誰でも名乗れるんですよね。

まあ、個人的には、「一本はお話を完結させる」くらいはしてないと、さすがにどうかなー、とは思いますが、ぶっちゃけそれすら必須じゃない。

逆に言うと、

「自分で名乗らない限り、いつまで経っても小説家にはなれない」

可能性だって、あるんですよね。

どこかの誰かが、そう言ってくれて、それが定着するまで。
そんなの待ってたら、いつになるかわからないじゃないですか?

それで、「小説家」名乗ることにしました。
それが、7月17日のことです。

「長編3作完結させてるし、4作目もまもなく完結だし、いいよね!」

くらいの感覚でした。


意識が変わった

一番に変わったのは、これです。
「小説家」を名乗る以上、これまで以上に「文章に責任を持つ」という意識が生まれました。

だからと言って、急に文章力が上がるか、と言えばそうではないので、これは完全に「意識」の部分です。


「ビジネス」として書くことを意識するようになったことも、大きいです。
それまでは、あくまで「趣味の創作」から、「お金を生み出す創作」にシフトしよう、という意識が生まれました。

「ビジネス」は、私の得意な分野です。
起業経験もあり、営業力にもそこそこ自信があります。

「創作活動」が「得意分野」に変わったことで、「心の余裕」が生まれました。


何から始めるか?

「ビジネスなら、名刺は必須」ということで、まずは名刺を作りました。
Canvaでデザインして、そのまま発注できるんです。

50枚で1,800円は相場より高い気もしたんですが、利便性と「3営業日で到着」ということを考えれば、妥当かな、と。

何より、早く欲しかったんで!

そして、この判断が、後の大きな成果を生み出すのです!

こんな感じ


名刺が出来たら、早速使いたくなるw

届いた名刺を見たら、やっぱり「営業魂」がムズムズしてくる。

「すぐに使いたい!」

と、いう訳で、友人たちとカフェでお茶した後、かなり前にライターのお仕事を頂いたことのある地元の出版社へ、ごあいさつとびこみ営業に向かいました。

「アポなしで非常識!」

などと言われそうではありますが、営業がそれを気にしたら、仕事にならないんです。

祖母にも言われました。
「遠慮と身投げはするもんでねぇ」
と。


「幸運」は掴み取るもの

出版社のあるビルに到着したものの、「受付をどう突破するか」が最大の問題なのです。ほとんどの営業は、担当に取り次がれることなく、ここで終わります。

最初の幸運は、ちょうど打ち合わせが終わってブースから出てきた、顔見知りの方を見つけたこと。

ご挨拶もそこそこに、名刺を渡して「復帰した」旨を告げます。
まあ、相手は当惑(以前とは名前が違う)しながらも、名刺を受け取りますよね?

そうなったら、こっちの物です。

創作大賞の話をし、自分の「一番の記事」をスマホに出して、相手に読ませます。そこで脈なければ終わりですけど、中身よりも効いたのは、

「毎日、ほぼ定時に投稿をし続けている」

ことでした。

これは、完全に「創作大賞2024」のおかげ。


二番目の幸運

以前に行った著者登録が残っていたので、その内容を現在のものに更新していると、担当さんの上司が現れました。

「作品、読んでますよ!」

「えぇ!?」

この方、「noter」でした。

私の「オツトメしましょ!」を読んでくれてたんです。

そこからは、もうほんとにトントン拍子。
本旨とはズレるので、割愛しますが、7月31日には、

・ 6か月の連載(取材記事)
・ 大学功労者の足跡を辿る伝記(単発)

について、契約書を交わしました。


「小説家」を名乗ると決めて、よかった

あの時、あの記事を読んで、「小説家を名乗る」と決めてから、私の世界は大きく変わりました。

もし躊躇していたら、名刺を作ることもなく、「挨拶に行こう」とも思わなかった。

当然、その後の幸運にも巡り合わなかったわけです。

正確に言えば、「小説家」としての仕事ではないですが、「私の文章で報酬を得る機会」を得たのは、大きな前進です。

人脈も、これからどんどん広がっていくでしょう。
すでに、名刺は27枚配り、今まで知らなかった方の名刺が26枚、手元にあります。

追加発注もしました。デザインを少し変えて。

私の、「自分で選んでよかったこと」は、

「小説家を名乗ると決めたこと」です。


私の世界は、大きく動き出しました。
今年の夏は、「特に熱い夏」になりそうです。


#自分で選んでよかったこと

了。



※ おまけ
「名刺について」

記事を最期まで読んで下さって、ありがとうございます。
そんな皆様に、心ばかりのお礼として、

「あなたの名刺、ここが見られてる」

と言うお話をします。

このお話は、私が「経営の講師」をしていた時に毎回していた話で、名刺をもらい慣れている人間が、「名刺のどの部分」を見ているか、を簡単にまとめたものです。

もしかして、「よし、私も作ってみよう!」と言う方もいるかも知れないと思うので、書いておきます。

日常のお仕事でも役に立つかも知れませんので、どうぞ最後までお付き合い下さい。


まず見るのは「紙質」

名刺って、きちんと「視覚」で確認する前に、受け取った時の「触覚」が「第一印象」になるんです。

私が自宅プリンターで名刺を作らない理由が、これです。
切り取るタイプはフチがギザギザになるし、剝がすタイプは曲がります。

そうならない、上質な紙の用紙も出ておりますが、それを買うなら業者にお願いした方が安上がりですし、仕上がりもキレイです。

最低でも、「厚み0.20~0.24mm」「ケント紙」レベルの用紙を使うようにしましょう。

汚れたり、曲がったりしている名刺はNG

当たり前のことなんですが、結構遭遇します。
これは、相手にとても失礼なので、絶対に止めましょう。


デザインはシンプルがいい

小さい紙に、「これでもか」と情報を載せている名刺を見かけますが、ごちゃごちゃしていて見にくいですし、ぱっと見で必要な情報が取り出せない名刺は、名刺の意味がありません。

デザインはシンプルに。
情報を載せたいなら、「裏面」を活用しましょう。

今では簡単に「QR」が作成できますので、アドレスなどはそちらも活用すると良いかと思います。

ちなみに、私は

・ noteの私のトップページ
・ 代表作のトップページ

をQRにして名刺に載せています。


「名刺入れ」と「カードケース」は同じようで違う

最近は「カードケース」の方が増えていますので、あまり気にしなくても良いかも知れませんが、名刺を渡す相手によっては、「カードケースから出された名刺」を嫌がる方もおりますので、気を付けましょう。

財布から出すなんてのはもってのほかなので、お持ちでない方は、名刺と一緒に揃えておきましょう。

100均のもので、全然OKです!


名刺の渡し方、受け取り方、取り扱いにもルールがある

このあたりは、ビジネスマナーの範囲ですが、その「所作」も間違いなく見られていますので、恥ずかしくないマナーを身に着けておきましょう。


いかがでしたでしょうか?

仕事柄、名刺を使う方には当たり前のお話だったかも。


創作大賞2024に参加された方は、授賞式に備えて名刺を作成しておくと良いかも知れませんよ?

「名刺交換」は、「自己PR」の第一歩です!
オリジナリティあふれる名刺で勝負すると、思わぬチャンスが転がり込んでくるかも!?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?