見出し画像

自分の考える「準備」について

こんちは、outerです。

画像2

今回は、「準備」について考えてきました。

「準備」ってよく聞くワードですよね?

何をするにしても必ずついて回るこの「準備」という工程

自分はおろそかにしてしまう時があるんですが、よく後悔します。

何か失敗するたびに、「準備が足りなかった」などの言い訳にも使ってしまいます。

ダサいですね。

画像5

そこで考えたのが

「準備」について理解すれば、認識を改めれば失敗が減るんじゃね?

はい、安直&ズボラ思考です。

当たり前すぎて今まで考えて来なかった「準備」についてまとめてみます。

画像3


1,「準備」とは何か?

画像1

結論から言いますと

「準備とは成長の一番の近道」です。

まずは「準備」意味的な部分をググってみました。

ある事にすぐ取りかかれる状態にすること。用意。したく。

「当たり前でしょ」と思われる方が多いと思います。

自分も思いました。

画像4

他には「イチロー選手の名言」ですがこんな言葉も

・「準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく、そのために考え得るすべてのことをこなしていく。」

とても分かりやすくかみ砕いた、消化しやすい言葉ですし

何よりも説得力の塊です。

画像6


ここから「準備」とは

「失敗した本当の理由に向き合わせてくれる。」

のではないかと感じました。

何か失敗したときに「準備不足」を言い訳にしていては他の失敗の要因があったかもしれないのにそれから目を逸らしている事になります。

これでは何度、失敗してもきりがないです。

言い訳できない状態で失敗すれば「本質的な失敗の原因」に効率的に向き合えるのではないかと思います。

画像7


つまり

「準備とは成長の一番の近道」

という結論が分かって頂けたでしょうか?



2,準備の捉え方

画像8

こちらも結論から書くと

「本番として準備にとりかかり、準備として本番に」

あまりに突飛な内容に、結論から書く事を躊躇しました...


がここからいきます!

画像9

解説すると、まず「準備」の及ぶ範囲は、

「人生の全て」ではないか?という事です。

遊び、食事、早起き、お風呂、登校、出社,etc...

しかし実際、「今日のお風呂失敗したな」なんて考えた事もありません

画像10

つまり「妥協できる準備」「妥協してはいけない準備」があるのでは?と考えました。

それと同時に、「妥協できる準備」からもたらされる本番は「何かの準備」に繋がるのではないかとも考えました。

お風呂とか、食事とか、睡眠に当たります。

例えば、「早起き」に例えてみます。

早起きをするには早く寝ることが大切、早く寝るにはそれに合わせて夕食やお風呂.......

などなどと考えることが増えてくるんです。

つまり、本番が準備になっています。

ややこしいかもしれませんが

「本番=準備」「準備=本番」よって「全ての事柄は準備であり、本番」

という何とも哲学的な答えです。

ここから話がぶっ飛びます

画像11

「人生単位」の話をすると

全部ひっくるめて「死ぬまでの準備」です。

「死ぬ時に納得する準備」です。

画像12

これについては”「死」について考える記事”も考えています....

話が壮大すぎるので戻します。すいません

画像13


自分たちにわかりやすい例えにするのであれば「1日」単位で考えましょう

先ほど例に「本番」として挙げた「早起き」ですら、1日を効率よく過ごすための「準備」にすぎないよね?ってことです。

そして哲学的な答え”捉え方”という風に要約して結論

「本番として準備にとりかかり、準備として本番に」

的な感じです、堂々巡りしていますがそれでいいです。

いわば意識の問題「本番」だからと言って”緊張しすぎない事”と、
「準備」だからといって”手を抜かない事”です。

画像14


3,準備を始めるタイミング

では「準備」ってどのタイミング始めるのがいいんだろう?

って話ですよね?

自分の場合だと前日準備ひどいときは本番の1時間前とか、なんなら準備なしだったことも。。。

ズボラもズボラ、舐めてると言われたらぐうの音も出ません。
(改善したくて記事にした節もあります。)

悪いどころか、もはやゴミカスみたいな自分の例なので参考にしないでください!

画像15

結論から書くと

・「思い立った時!考えた瞬間!今!今やれ!」です。

(雑ですけど急かしている雰囲気出したかったのでこんな感じです。)

画像16

これに関しては解説とかではなく提案です。

考えた瞬間、「あ、そういえばあれ...」となった瞬間、手が空いていたらやるだけです。

これって実は、”行動を起こす訓練”にもなるのでないかな?とも思います。

「気分じゃない」、「だるい」、「お腹すいた」、「恋人と別れた」、etc...

知ったこっちゃないです、やってから言い訳考えろって話です。

画像17

冷静に考えてみて自分の頭の中で

「やらないといけないな」と思ってることだから浮かんだんですよね。

スマホでいう通知です。

画像18

やらない限り通知はきます、それも良くないイメージで後回しにした状態で

1回目の良くないイメージが上乗せされてもっと良くない、もはや嫌がらせの如き通知が来ます。

ゲームとかやってる時にそういうの来られたら気持ち悪いですよね?

画像19

そして、これって同じことに囚われて無駄な思考時間を作り出す負の連鎖じゃないですかね?

先に準備しておけば、こんな良くない通知に悩まされることなく完全に余暇を楽しめると思いませんか?

それってめちゃくちゃ充実してて余裕もてませんか?
想像するだけで気持ちよいです。

画像20

その気持ちよさの虜になる為に今、やりましょう、こんな記事読まずに思いついた事を実行に移してください。

終わったら戻ってきてくださいね?記事は逃げません。

画像21


画像22



思いついた準備終わりましたか?おかえりなさい!

この感覚、何もすることがない事の気持ち良さ

先行逃げ切り型高速準備超絶余裕人間の「世界」(言いたいだけです。)

画像23

                    (※画像はイメージです。)

これを頭に刻み込めば大丈夫ですね?

絶賛本番中、手が離せませんが通知来ました!って方は、それ用のメモを作って他の空いた時間に確認すれば時間の使い方が上手になれた感覚のおまけつきです。

これが結論の

・「思い立った時!考えた瞬間!今!今やれ!」

というわけですね

という訳でまとめに入っちゃいましょう!!

画像24

4,まとめ

まず初めにそれぞれの結論をおさらいをしていくと

・1,準備とは?
         「準備とは一番の成長の近道」
・2,準備の捉え方
     「本番として準備にとりかかり、準備として本番に」
・3,準備を始めるタイミング
       「思い立った時!考えた瞬間!今!今やれ!」

となりましたね?

画像25

さらにこの3つをまとめて、まとめて、まとめると

「準備って日常的なチートツールじゃん?」

てな感じです。

まとまってるんでしょうか?、一言で言いたくてそこそこ考えました。


ただ、使わない意味が正直ないなって思ったんですよね。

使えば使うほどに強くなれる、最短で、しかも簡単

難しいことを考えずに、自分にできる範囲思いついた物だけ

成功の確率をぐっと上げることができる

また、失敗しても本質的な理由と向き合える。

それが例え失敗していたとしても価値は、手を抜いた成功よりも遥かに高いと思います。

画像26

失敗の価値すらぶち上げる「準備」は間違いなく、チートツールです。

「すぐ行動しろ」はどんな事にでも言える言葉
ですが「準備」もどんな事の前にでもするべきものです。

「準備」を理解して、捉え方、始め方を考えられたので「準備」をする準備は終了しました。

次の「準備」に取り掛かりましょう!

何もすることがなくなれば、次に頭の中通知が来るまでは余暇、ストレス0の最高の余暇なはずです。

画像27

5,終わりに

自分の考える「準備」について

いかがだったでしょうか?

結構、書いててこれ何にでもいえることだけど大丈夫かな?って思ってたんですけど「準備」星の数ほど種類があるから決めつける方がよくないと考えました。
やり方とかはやっていって見つけた方がよいのもあり、概念的な解説とかになってますが自分の思考はこんな感じです。

確かに、とか思ってもらえると嬉しいです。

画像29


これ以上情報を盛り込むとさらにとっ散らかって収拾がつかない状況になると判断しました。内容薄いなって思われた方申し訳ありません。

あくまでも、「準備」に対する認識が甘いときに改められるような内容を意識したのでそこには自信があります。

今後も自身の「思考のアウトプット」を続けていけたらなと思うので

noteのアカウントTwitter(@yagako1u)フォローやコメント、評価の方もよろしくお願いします。

画像30




6.おまけ余談

書いてる途中に”通知”っていう表現を思いついたんですけど

思いついた後は頭の中の”通知”が来るたびに優先させてました。記事の通り

その度に記事を書くのは止まってしまうんですけどやっぱり楽だなという風にも感じましたし、集中できてる感覚も

スマホの通知は切ってるので通知のたびに動きが止まる感覚が嫌なのも相まってる気がしますし”通知”という表現は好きですね。

それではまた!

画像28





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?