見出し画像

「浦和レッズ三年計画を定点観測」~#8-2 2020 J1 第3節 vs仙台 アンケート結果&振り返り~

遅くなってしまいましたが、ミッドウィーク開催に加えて18時K/Oというなかなかリアルタイムでフル観戦出来た方は多くなかったと思われる中、アンケートにご協力してくれた皆さん、ありがとうございました!

この試合は仙台が今年浦和が作っている約束事や選手の個性を上手く利用しながら、ビルドアップへの制限やカウンターを仕掛けてきました。
浦和としては上手くいかない時間も多かったですし、仙台にもたくさんのチャンスを作られてしまったので試合の内容で言えば判定負けになるかもしれませんが、
サッカーはゴールを入れた数が全てで、いくら指導者がチャンスを作るため、ピンチを招かないための道筋を示しても、最後はゴール前での選手個々の質で勝負が分かれてしまう残酷さを改めて感じました。

さて、今回のアンケート結果はこちらです。

定点観測 - 8_page-0001

採点結果

Q1.<保持/非保持 共通>個の能力を最大限に発揮していたか?
→ 4点

個の能力を発揮出来た部分と、仙台に浦和の選手の個の能力を利用されてしまった部分と、両方だったと思います。
ボール保持では前線の杉本、レオナルド、途中から入った興梠がロングボールをしっかり競って相手に跳ね返させることがなかったです。
浦和はビルドアップで仙台の4-3-3の守備に苦戦してなかなか下から繋いでいけなかったので、早めにロングボールを送って全体を押し上げていこうとしたように見えます。
この時に相手のCBに跳ね返されてしまえば、ピンボールのように蹴飛ばしたボールが戻ってきてしまい、守勢に回る時間がより一層増えてしまいますので、この前線の選手たちの空中戦の強さは非常に助かりましたし、ゴール前での個の能力がなければ勝利はあり得ませんでした。

また、この日もトーマスデンのカバーリングでの判断とスピードは正確でした。
浦和はボール保持の時にSBとSHは同じ縦の列(レーン)に並ばないことが約束事になっています。
浦和の右SHは本来ストライカーのファブリシオ。彼は外側よりも内側でプレーをすることを好むので、SBの橋岡は自ずと外側でプレーします。そのためボールを失った時にはCBのトーマスとSBの橋岡の間が空いた状態になってしまいます。

非保持の時もファブリシオは頑張ってくれてはいますが、4-4-2の中盤4人のラインよりも1人だけ前に出てしまうのと、相手SBに対して斜めにプレッシャーに行くことが多いので、相手からすると縦のコースが空いていて前に進めてしまいます。
仙台の左WG(ゲデス、西村)は、このファブリシオが空けてしまったスペースへ下りてボールを受けることで、それについて行った橋岡とCBのトーマスの間が空いた状態になってしまいます。

浦和の構造と選手の特性から空いてしまうチャンネル間のスペース。そこへ仙台はIHが飛び出してきたり、CFが流れてきたりと空いたスペースを明確に狙ってきました。
そこを素早くカバーリングで埋めてくれたのがトーマスでした。彼の出足が遅れていたらあと何本ピンチがあったのかと考えるとゾッとします。

Q2.<保持/非保持 共通>前向き、積極的なプレーをしていたか?
→ 2点

浦和はビルドアップ時に左SBの山中が内側に入り、CBの岩波が中央、トーマスが少し右側に開くポジショニング。最終ラインは内ー中ー内に3人がいて、外側には人がいない状態になります。
仙台はこの配置を利用して右WGの山田が外から山中へ、左WGのゲデスが外からトーマスへ寄せることで内から外へのパスコースを遮断し、内から中、あるいはそのまま縦方向にしかパスを出せないように制限をかけるので、中盤より後ろの選手は外にパスが出てこない前提で中央に人を集めて、パスが出てきたところを前向きに奪いにきました。

試合序盤はこの仙台の守備に苦しみましたが、10分経ったくらいから少しずつポジショニングを工夫し始めました。

山中がそれまで内側に入ってきたのをやめて外側に残り、WGの外から内へのプレッシングの矢印から外れたポジションを取って、逆にWGがプレッシングに出たことで空いた外側のスペースを利用するようになります。
これによって、仙台が山中を外側でフリーにすることが増え、山中から前へボールを入れられる回数が増えました。

また、柴戸があえて相手CF付近やCFの背後かつIHの間の位置にポジションを取ることで相手の注意を引き付けて、自分はボールを受けられないけど周りの選手がプレッシングを受けにくくしたり、周りの選手がプレッシングを受けた時にはスッとボール保持者の横へ移動してパスの逃げ道になったりと、とても気の利くプレーをしてくれました。

この二人のポジション調整によって、少しずつ浦和の選手たちは前を向いてプレーする機会は増えました。しかし、それでも相手のプレッシングに対して素直に縦パスを入れた結果内側に立っていたファブリシオや杉本が後ろ向きでボールを受けてしまって後ろから当たられたり、そこへボランチがサポートに入ることが出来ず、全体としてはあまり前向きになりきれなかったなと思いました。

Q3.<保持/非保持 共通>攻守に切れ目のない、相手を休ませないプレーをしていたか?
→ 2点

仙台はボール保持でIHが積極的に前に出るため、浦和のポジトラ時はそこを超えてしまえば前にスペースがある状態が多かったです。
仙台の選手たちの戻りが早かったし、浦和がポジトラ時にサイドへボールを逃がした時にはWG、IH、SBが一気に囲んで奪い返されたりしたので、一気に相手のゴール前まで行けるシーンは少なかったです。
仙台も4-3-3の配置を攻守ともにあまり変えないことで攻守の切れ目が出来ることを防げていたと思います。
また、スプリントの量やプレー強度は前節からスタメンを大きく変えてきた仙台の方が良かったこともあって、浦和がトランジションからうまく次の局面へ進めることが少なく、59分台のゲデスが西川との1vs1でパスを選択してくれたシーンなどは、ネガトラで強さを出せずに展開され、運ばれてしまったので、浦和が仙台を休ませなかったというよりは、仙台が休まず頑張った印象です。

Q4.<保持>運んだり、味方のスピードを活かしたりしていたか?
→ 2点

マリノス戦に比べてオープンなスペースが少なかったこともあり、前節のようにスピードを活かす攻撃は出来なかったかなと思います。
ビルドアップでもCBに一旦持たせてくれるものの、徐々に徐々にCF、WG、IHが間合いを詰めてきて、パスコースも運ぶスペースもなくなってしまいましたが、40:55あたりは相手のプレッシングに慣れてきたのかトーマスがCFの脇から運んで前に進んでいくシーンも見られたり、運ぼうとする意識はあったんだなと思います。

Q5.<保持>数的有利を作っていたか?
→ 2点

ビルドアップではCFに対してCB2枚であったり、WGが内に向かってプレスをかけてきたときには柴戸がサポートしてCF+WGの3枚に対して、CB+山中+柴戸の4枚で数的有利を作ろうとしたりするシーンもあり、Q4とも重複しますが、相手のプレッシングの矢印から外れた選手を作って前に運ばせたいという意図は見えました。
しかし、ポジションを取るのが遅れると仙台が中~内のレーンできっちりコースを消して人が捕まる状況になってしまいました。
大槻さんは必ずこの形でビルドアップをさせるということではなく、選手たちに相手を見ながらポジションを調整させるための枠組みを提示するというやり方なので、ここは選手たちの見る目、判断するスピードが上がってくるのを待つしかないのだと思います。

Q6.<保持>短時間でフィニッシュまで行っていたか?
→ 3点

ボールの前進のさせ方は仙台のプレッシングを一つ一つはがすより、少々大きめの展開を混ぜていっていましたので、いわゆる各駅停車のパスにはならなかったため、前進できたときは短時間でゴール前まで行けました。
そこからフィニッシュというところは仙台の中盤、前線の選手がしっかり戻って後ろのブロックを作り直されてしまったため、そこだけはなかなか入り込めずという印象でした。

Q7.<保持>ボールを出来るだけスピーディに展開していたか?
→ 1点

試合全体としては、なかなか展開できなかったなと思います。
Q5でも書いた通り、自動的にポジションを取るわけではないので、相手が意図的なプレッシングをしてきたときにはスピーディにプレーすることは簡単ではないですよね。
それでも試合の中で、相手を見て山中、汰木がポジション調整したりすることはできているので、シーズンが進む中で相手の浦和対策のプレッシングのパターンが蓄積されてくると、そっちパターンでくるならこっちで、こっちのパターンで来るならそっちでという具合に判断のスピードが上がってくると思いますので、今の時期の1点は仕方ないかなと割り切って考えた方がよさそうです。

Q8.<非保持>最終ラインを高く、全体をコンパクトにしていたか?
→ 2点

仙台がビルドアップの時に4バックがしっかり幅を取ってきたことで、浦和の組織は横に広がりやすくなってしまいました。
一度広がってしまうと、誰かがプレッシングのスイッチを入れても、次の場所の限定が追いつかないので、プレスの綻びが出てしまいます。
21:25からのシーンのようにファブリシオは前方向には頑張って追いかけてくれますが、自分のラインを越されるとプレスバックしてくれなかったり、最初から一人だけ中盤のラインよりも前に出てしまっていたため、右サイドは橋岡がIH、WGを一人で見なければいけないシーンが出てきてしまいました。
攻撃に特徴のある選手を起用しているので、そこのバランスはトレードオフになってしまうのは仕方ないと思います。なので、この試合であればなるべく守備を頑張れる汰木の方から仙台に前進させようとする、左CBよりも右CBに持たせて、仙台の左CB、左SB、アンカーを抑えてしまって、選択肢を最初から仙台から見て右サイド、浦和からすると汰木の側からだけにしてしまっても良かったかなと思います。

Q9.<非保持>ボールの位置、味方の距離を設定して奪っていたか?
→ 3点

一応、試合前にこんな動画を作っていました。

20:45からのプレッシングはこの考え方で奪えたシーンでした。
一番のポイントはSBにボールが出た時に汰木が相手の正面に立てたことです。これによってSB飯尾が選択できるのは汰木の左右の脇のコースになり、山中が早めに外側のスペースをケアしたことで降りてボールを受けた山田を潰すことが出来ました。
しかし、Q8にも書いた通り仙台の選手が広がってビルドアップすることでなかなかプレッシングした人の次が続けず、なかなか意図的なボール奪取はできなかったなという印象でした。

Q10.試合全体の満足度は?
→ 3点

試合の内容としてはやっぱりまだまだだなという部分と、それでも負けなかった、しかも勝てたという部分とどちらとも言い難い感覚なので3点にしました。向上の兆しもあるので、結果にも内容にも一喜一憂せず行きたいと思います。

最後に

平日の試合でリアルタイムに試合が観られないとどうしてもまとめるのが遅くなってしまいました。
試合から日も空いてしまいましたが、最後まで読んでいただいた方には本当に感謝します。
またすぐに次節がやってきますので、そちらでもアンケート/採点のご協力をお願いします。
では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?