見出し画像

市民活動推進補助金の報告書を修正しています!


地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。

市民活動推進補助金

当会は2022年度市民活動推進補助金を採択され、市民活動とあいて一市民として活動してきました。
活動内容は介護予防に関するもので、介護予防講習会を2022年度は10回実施できました。

今年度の活動が終わりましたが、市民活動推進補助金の報告書の提出が必要になります。
先月の2月から準備をして、3月6日(月)に市民活動推進補助金の報告書を市役所に提出してきました。

これでやっと終わりかと思いましたが、中々上手くはいきません。

市から再修正の促しメール

市民活動推進補助金の報告書を提出して、約2週間後市役所の方からメールが来ました。
それは報告書の再修正の促しメールでした。

修正点はいくつかありました。
もちろん、完璧だとは思っていませんでしたが申し訳ない気持ちです。

紹介できる範囲で修正点を紹介したいと思います。

(1)領収書の宛名について
領収書の宛名が個人名の領収書があったみたいです。
団体としての出費になるので、宛名は団体名でなければいけません。

(2)補助事業収支決算書について
ここが修正点が多かったです。

  • 広報用のチラシを作製したのですが、デザイン料や印刷費がごちゃごちゃになっていました。
    デザインの費目を支払手数料」や「業務委託費」、「外注費」などとして
    印刷費は別で印刷費として計上することもできるそうです。
    デザインと印刷をまとめた費目とする場合、一般的に「広告宣伝費」とするケースが多いようです。

  • 名刺を消耗品費に入れてましたが、名刺は印刷されたものを注文しました。その場合、費目は印刷製本費になるそうです。

(3)変更届
今年度、市民活動推進補助金の採択期間中に私は自宅を引っ越しました。
代表の私の住所変更について、書類の提出が必要だったみたいです。

(1)と(3)は完全に凡ミスです。
(2)の補助事業収支決算書については私の責任であることは間違いないですが、正直よく分かりません。笑
7年間ただ病院の中で理学療法士として働いていた私にとっては難しすぎます。

こういった経験もできることは良いのかなとも思います。
中々余裕がなくて、修正にも時間がかかりますがしっかりと向き合って頑張りたいと思います💪






この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#今日やったこと

30,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?