見出し画像

市民活動推進補助金の報告書を提出しました!

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。

本日2023年3月6日(月)は仕事が休みだったので市民活動推進補助金の報告書を市役所に提出してきました。

報告書提出

以前の記事でもお伝えしましたが、私は今年度、職場・病院での仕事ではなく、一市民として介護予防の取り組みを市民活動として本格的に始めました。

活動を広げて行くためには、資金と応援してくれる方が必要だったので市民活動推進補助金を申請しました。

そして、市民活動推進補助金を交付して頂き、一年間介護予防の取り組みを実施してきました。
何とか市民活動を一年間続けて完走することができました。
先月末より一年間の集大成で市民活動推進補助金の報告書を作成し始めました。

一人だけでは作成するのが、難しかったので市役所の方などにアドバイスをもらいながらコツコツと進めました。

そしてようやく今日提出まで至りました。
まだ修正で声をかけてもらう可能性はございますが、とりあえず一旦落ち着きました。
今年度は何回市役所にいったのでしょうか。笑

市役所へ報告書提出へ

市民活動推進補助金の活動は終わり?

さて何とか報告書も提出が無事できて、これで市民活動推進補助金の活動は終わりかと思いました。

いやもう一つ山場がありました。

市民活動推進補助金の要綱に以下の文章がありました。

↓↓↓↓↓

「次年度に実施する事業報告会で事業の報告をしていただきます。
報告会は令和5年4月を予定しています。
報告会の場は、団体の活動をアピールする絶好のチャンスです。
万全の準備をして臨んでください。」

すっかり忘れてました。笑
報告書を提出して終わった気分でいました。笑
報告会もありましたね。

ただ、上記に記載してあるように団体の活動をアピールするめったにないチャンスですね。

昨年、市民活動推進補助金のプレゼンテーションをした時に活動に関しての採点がありました。
発表した4団体のうち私かダントツ最下位の点数でした。
特に活動する人数が2人しかいないところを突っ込まれて活動の継続性についてかなりご指摘を頂きました。

今思うとそうですよね。
メンバーが2人でうち1人は東京都に在住。
実質的に私一人で何ができるんだと思われたことでしょう。

ただ、何とか頑張って全10回、計参加人数100人越えの介護予防講習会を実施してきました。
決して大きな数字ではないですが、あのころの期待値よりは大きいと思います。

報告会の準備をしっかりとして、胸を張って発表していきたいと思います💪




この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#今日やったこと

30,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?