マガジンのカバー画像

写真を使ってくれた人を紹介するマガジン

55
「みんなのフォトギャラリー」に公開した画像を使って下さったクリエーターの皆さんの記事を紹介します!
運営しているクリエイター

#エッセイ

バレンタインの意外なプレゼント:妻からの二●十四

今日は、バレンタインデー💝 チョコあげましたか?もらいましたか? わが家では、チョコだけでなくかなり変わったものを贈られる行事になっている。 それは、妻から毎年二ン十四(ふんどし)を贈ってもらうこと。そう、あの日本古来の下着「ふんどし」。 ふんどし生活はお腹が楽で、ここ数年は2種類の褌を交互に、妻から頂いている。 今年は、もっこ褌。 もっこ褌は前垂れがなく、普段の服にも目立たず合わせやすい。 平日用にして、誰も気づかないがこっそり履いている。 去年は、越中ふんどし。 越

blog🍫|バレンタインデーと思ったりすること|作家OLはギフトを貰った🎁

出社!! バレンタインデーだったので、持ってく荷物がいっぱいになって満員電車で身動きとれず。めっちゃチョコとお菓子を抱えて、何とか潰れないようにしてヨロヨロとオフィスへ。 プレゼントを配り歩いて、残りは明日出社のメンバーに渡す!!数が間に合いそうで良かったー!!大量に買った甲斐があった。 物物交換も成立したり。やったー! 帰ってきて、たこ焼き食べながら、ちょっと机を改造。と言っても棚を作るだけなんだけどね。 棚の上に時計とモニターを置いて、目線の高さが合わせやすくな

木曜日の朝に。 4朝

「おはようございます。」 木曜日ですね。 今朝も今朝とて、もっさんもっさんの頭で、白湯+ポッカレモンをすすりながら、醤油味の卵焼きを焼く。 今朝は少し賑やか。昨日からの真夏日に、みんなのテンションも上がってきている。 昨日、日間賀島(📍愛知県)から帰ってきた潮風仕立てな三女。宿泊研修が週の真ん中とか、中2の体力の、あるいはテンションの見積が素晴らしい。イケちゃうのね。 〝可愛くてごめん〟を全力で歌ってくれた、理科の先生の捨て身な「ミッション」の話をしながら朝ごはんをほ

木曜日の朝に。 3朝

「おはようございます。」 GW明けの週、なんとなくスロースタートでようやく通常運転に戻ってきた木曜日。 木曜というのは週のうちで…(まいっか)↓ もっさんもっさんの頭で卵焼きを焼く。 次女のお弁当には、醤油味の卵焼きを入れるのが習慣になりつつ。あとは、優秀な冷凍食品たちが、そのスペースを彩りよく据わる。延長部活の日は、プラスおにぎり×2。 今朝は曲もかけずに、時間的にギリで、何か1つでも掛け違えれば間に合わない、みたいな秒刻みで、なんとか今朝も子どもたちは出かけてゆく。

木曜日の朝に。 2朝

「おはようございます。」 1週間のうち、木曜日が1番疲れを感じやすい、という話をラジオで聴いて、そうですよね〜という朝。 もっさんもっさんの頭で、卵焼きを焼き、娘のお弁当をこしらえる。 みんなのそれぞれのトーンの 「いってきまーす」のあと、 HARIOのハンドドリッパーで、丁寧にトポ、ポポポポ、とコーヒーを落とすうちに、なんとなく頭が覚めていく。 晴れている。 実際に古い銭湯を貸し切って、ミュージックビデオをとったという、ゆる〜いレトロな曲を聴きながら、洗濯物を2杯干

木曜日の朝に。 1朝

「おはようございます」 月曜日から金曜日まで、平日は仕事もしくは学校の方々にとって、木曜日というのは一番疲れを感じやすい日だと、いつだかのラジオで言っていた。 確かに。 月曜日の「あー仕事かーがんばるかー」 火曜日の「あー火曜日かーがんばろ」 水曜日の「今日も仕事かーいくかー」 のあとの、 木曜日「んんー仕事かーまだあるかー」 なのである。 言うまでもなく、金曜日ともなれば 「あと1日♪あと1日♪あそれ♬あと1日♪」 と、なんとか1日がんばれるのだから。 我が家の女子

脳疲労

昨年の師走、私生活に支障を来たす程の脳疲労に陥った。 どの位酷かったかと言うと、普段やってる仕事の内容が咄嗟に思い出せず周囲が呆れるレベルで酷かった。 勿論悪影響は仕事だけに留まらず、対人的なコミュニケーション能力や冷静な判断能力も大幅に低下してしまった。普段なら絶対買わない(凡庸なラインナップの)100円ショップ折り紙アソートを10ピース位購入したり、美味い蕎麦を食べさせてくれる蕎麦屋で蕎麦以外のメニューを注文したり…と散々だった。 今年に入って回復して、振り返って見て改

Vol.3.12 子どもがいるいないで温度差があるのは致し方ない?

私の年齢になると、結婚をして子育てをしている友人が多くて第二子もいるご家庭もいらっしゃる。 私の地元の友人グループは社会人になっても集まってはご飯を食べに行ったり、年に一度は旅行に行ったりしていたが、徐々に結婚をして引っ越したり子どもも産まれるとその集まりも徐々に少なくなっていった。 子どもがいる人といない人の会話が合わなくなってくるのは必然的で、子どもがいない私にとっては年に数回ある集まりに参加し辛くなってきた。 なんだか気を使われているようで申し訳ないと思うこともあ

思い込みが一番怖い

何となくnoteを徘徊していたら、このような記事を見つけました。 これによれば、2022年の折り返し地点は今日(7月2日)らしいです。 だから何なの?という話なのですが、実は私、1年の折り返し地点は6月30日だとずっと思っていました。ちょっと調べればわかることなのに今の今までずっと思い込み続けていたんです。 この思い込みは誰にも言っていないのでただ自分が恥ずかしい思いをしただけにとどまっているのですが、もしこれが仕事や安全にかかわることだったらどうなっていたのでしょうか