マガジンのカバー画像

アンケートhowto

8
運営しているクリエイター

#アンケート調査

有益なデータが取得できる調査にしよう!

有益なデータが取得できる調査にしよう!

こんにちは、Emotion Techのなんでも屋、のてです!
今回、わたしが大学時代に社会調査法を学んでいたという流れで本記事を執筆しております。

Emotion Techは、アンケート調査をベースにカスタマーエクスペリエンス(CX)/エンプロイーエクスペリエンス(EX)改善のお手伝いをしています。
今回は、一般的な内容も多いですが、アンケート調査を進めるにあたって「有益なデータを取得する」ため

もっとみる
デニーズに入ったらお客様アンケートが最高だった話

デニーズに入ったらお客様アンケートが最高だった話

2020年の年末にデニーズを利用したところ、レシートに「メニューアンケートにご協力ください」との記載があることに気づきました。ふつうの感覚だと「こういうのやる人いるのかな?」と廃棄スルーするかもしれませんが、そこは私の職業病です笑。

このメニューアンケートの出来が最高でした!飲食店が行うお客様アンケートを成功させる、ただひとつの重要なポイントを見事に押さえているのです。それは何かと言えば――「ア

もっとみる
ぜんぶ試してわかった、リサーチ手法の最適解

ぜんぶ試してわかった、リサーチ手法の最適解

「この調査テーマには、アンケートがいいのか?、インタビューがいいのか?」
「インタビューなら、実施方式は、グループがいいのか?、個人がいいのか?」

サービスを運営する事業会社で調査の仕事をしていると、このような、調査手法の「選び取り方」や「使い分け方」にすごく頭を使います。なんとなく会社の慣例や伝統で、いずれかの調査手法に固定されているケースが少なくないでしょう。

調査の仕事は、かける費用や稼

もっとみる
リサーチ本の著者が教える、未経験からユーザーアンケート調査をはじめる時に覚えておきたい5つの基本

リサーチ本の著者が教える、未経験からユーザーアンケート調査をはじめる時に覚えておきたい5つの基本

サイトやアプリへのアクセス時にポップアップウインドウを出して数問のアンケートを実施したり、あるいは、プロダクト(アプリのプログラム)内にサービスへの意見募集フォームを組み込んで実施する調査手法を目にすることが多くなってきました。

ユーザーアンケート調査というと、これまでは、外部の調査会社か社内のリサーチャーが、アンケートフォームをつくる→メールでアンケートURLを告知する→回答フォームに飛んで回

もっとみる